4月20日(日)バス見学会《山梨県韮崎の石仏》を実施します。
マイクロバスに乗って石仏巡りに出掛けましょう。どなたでも参加できます。会員以外の方の参加も歓迎いたします。(申込み締切 令和7年4月6日)
・実施日 令和7年4月20日(日)
・テーマ 山梨県韮崎の石仏
・集 合 東京芸術劇場横 午前8時集合・出発
・解 散 東京芸術劇場横 午後6時頃
・案内者 伊東 英明氏(本会常任理事)
・参加費 10,000円(資料・昼食代、傷害保険料含む)
・申し込み ホームページお問い合わせ欄よりお申し込みください。
見どころ紹介!今回の見学地韮崎とは…
桜や“新府桃源郷”などがあり、四季の花に恵まれた観光資源豊かな市韮崎です。今回は季節を感じながら、武田家と所縁の寺社仏閣を歩きます。
【主な見学場所】(状況により変更する場合があります)
☆満福寺参道脇
・六地蔵石幢
☆満福寺 満福寺は曹洞宗の寺で、武田氏の分家筋にあたる穴山氏の菩提寺。
・境内に穴山氏の墓があり、韮崎市の指定文化財に登録されている。
☆柳原神社 小田川ホタルの里の中にある神社であるが、現在本殿再建中。
・狛犬(ふにゃ可愛いと評判)・馬頭観音・燈篭
☆光台寺境内に土塁が残されている。
・六地蔵石幢・宝篋印塔・如意輪観音・聖徳太子文字塔・庚申塔
☆宝積寺 室町時代初期の造立と言われる宋様の手法による峡北地方最大級の石幢がある。
・六地蔵石幢2.59メートル・六地蔵石幢 ・庚申塔
☆法泉院 野趣あふれる庭の中に石仏が鎮座する。
・狛犬・千手菩薩・六地蔵石幢
☆韮崎市民俗資料館
・六地蔵石幢
☆願成寺 願成寺は武田氏の祖、武田信義公の菩提寺。境内に武田信義公の墓があり、韮崎市の指定文化財(五輪塔)に登録されている。
・巡礼供養塔・六地蔵石幢
*桔梗屋東次郎の昼食をご用意します。

宝積寺の六地蔵石幢 栄様の手法によって作られた室町時代初期の作と思われる。峡北地域で最大級の石幢。韮崎市の指定文化財。
光台寺の宝篋印塔 信州高遠石工の作。塔身に金剛界四仏を勧進していて、荘厳な種子が美しい。
