創刊 [1977-2]
・ 彩色道祖神(写真)長野県穂高町 口絵
創刊のことば 【PDF】 大護八郎 p2~4
・ 馬頭観音–甲州の石仏–  中沢厚 p5~11
・ 福島県内の淡嶋様神像と淡嶋講  生田目秀男 p12~16
・ 武蔵野台地端の水神  加藤和徳 p17~22
・ 豊漁祈願の石仏  松浦豊 p23~26
・ 東海地方の石仏考  小山英一 p27~31
【小特集 道祖神】
・ 「さへのかみ」展望  芦田英一 p32~38
・ 今井野菊さんの仕事  島亨  p38~38
・ 山海経とリグ・ヴェーダ  宇野沢梅吉 p39~44
・ 道祖神関係研究書文献解題  編集部 p45~47
・ 松本平の道祖神  今成隆良 p48~55

・ 庚申板碑と初期の庚申塔の問題点  大護八郎 p56~63
・ 長野県における石仏研究の歴史と現状  楯英雄 p64~69
・ 飛鳥の謎  芦田英一 p70~73
・ 四国の石仏  岩道 p74~78
・ 近頃奇妙な石仏  金井塚正道 p79~81
・ 石の魅力-古硯と石印材  小林徳太郎 p82~87


2号  [1977-6]
・ 馬頭観世音(絵)秩父金昌寺  小沢国辺平 口絵
巻頭言 【PDF】 大護八郎 p2~4
・ 民間信仰板碑の系譜(一)  織戸市郎 p5~19
・ 群馬県における双体道祖神の様式と伝播について  大塚省吾 p20~27
・ 群馬県吾妻郡の道祖神-調査手帳から-  丸橋祐男 p28~32
・ 「田の神像」についての二、三の問題  大護八郎 p33~42
・ 不食供養塔について  大村稲三郎 p43~45
・ 飢饉と山祇碑  阿子島雄二 p46~52
・ 江戸・東京の石神行脚-庚申道祖神など-  宇野沢梅吉 p53~58
・ 続飛鳥の謎  芦田英一 p59~65
・ 達磨を抱いた童子  蛯原徳夫 p66~67
・ 近頃奇妙な石仏  大護八郎 p68~70
・ 魚籃観音私考  長谷川誠市 p71~72
・ 東北を歩きながら-石仏スケッチ旅行-  松山徹 p73~78
・ 石仏の見方・調べ方  大護八郎 p79~86


3号 [1977-9]
・ どくだみ微笑佛(写真)若杉慧著『野の佛』より 口絵
巻頭言【PDF】 芦田英一 p2~3
・ 折口信夫の石神調べ-草創期の民俗調査をめぐって-  胡桃沢友男 p4~16
・ 神奈川県にみられる山王系の庚神塔  伊藤重信 p17~26
・ 道祖神の帯代と縁結びの系譜-長野県南安曇郡の神々をめぐって-  石田益雄 p27~38
・ 出雲のサイノカミ道祖神  芦田英一 p41~47
・ 戸田の庚神塔  金子弘 p48~57
・ 上州の高遠石工作品  大塚省悟 p58~71
・ 藤沢の石仏  松村雄介 p72~78
・ 塩嘗地蔵 細川涼一 p79~81
・ 問題の石仏  金井塚正道・坂口雅柳・加藤孝雄 p82~84
・ 石仏の見方・調べ方(二)  大護八郎 p85~90


4号 [1977-12]
巻頭言【PDF】 宇野沢梅吉 p2~3
・ 現代の石仏(1)  佐藤宗太郎 p4~12
・ 「みちのく」の旅と「道祖神」 宇野沢梅吉 p13~16
【小特集 中世板碑】
・ 中世私年号と板碑–私年号伝播者および足利成氏との関係を中心に–  浅沼徳久 p17~23
・ 阿弥陀三尊来迎浮彫供養塔婆について  永山倉造 p24~29
・ 民間信仰板碑の系譜(二)  織戸市郎 p30~43

・ 関西における「さいのかみ」信仰  芦田英一 p44~53
・ 石仏探訪のための地図利用について  加藤孝雄 p54~57
・ 栃木県の馬頭観世音  桑島喜六 p58~62
・ 霊諍山登拝記  南湖峯夫 p65~67
・ 問題の石仏  芦田英一・加藤孝雄・大久保利治 p68~69
・ 大分県最古の宝塔・屋成家墓地の弘安銘の宝塔  渡辺信幸 p70~71
・ 石仏の見方・調べ方(三)  大護八郎 p72~80


5号 [1978-3]
・ 霊諍山の奪衣婆像(写真)  大護八郎 口絵
巻頭言【PDF】 大護八郎 p2~4
【特集 庚申塔1】
・ 庚申塔研究上の問題点  大護八郎 p5~11
・ 猿田彦塔と塞神塔  横田甲一 p12~21
・ 鎌倉郡の庚申塔  藤橋幹之助 p22~29
・ 山王系庚申塔の疑問–上・下畑の山王系庚申塔–  織戸市郎 p30~36
・ 蛇巻庚申塔について  藤橋幹之助 p37~37
・ 奥武蔵の庚申信仰考  坂口和子 p38~44
・ 埼玉県東南部の庚申塔–江戸初期造立と仏像庚申について–  柴田寿彦 p45~52
・ 北九州の庚申塔(一)  渡辺信幸 p53~59
・ 庚申の原点は北斗信仰に生ずるや  宇野沢梅吉 p60~62
・ 庚申関係文献解題  編集部 p63~66

・ 石仏の四季  三村太虚洞 p67~68
・ 修那羅の石仏シンポジウムのために  大護八郎 p69~75
・ 霊諍山登拝記(II)  南湖峯夫 p76~81
・ 旅をする石工たち  金森敦子 p82~87
・ 問題の石仏  若林栄一・大村稲三郎 p88~90


6号 [1978-6]
巻頭言–展望と提言–【PDF】  島亨 p2~3
【特集 庚申塔2】
・ 湘南地方における日蓮宗系庚申塔について  服部清道 p4~13
・ 竜前院型三猿塔について  松村雄介 p14~20
・ 勢至を主尊とした庚申塔  石川博司 p21~25
・ 浦和市内谷の庚申塔と講の現状  金子弘 p26~30
・ 鳥取県の庚申塔  高島信平 p31~34
・ 九州最古の庚申塔および熊本県の武士庚申塔  永田日出男 p35~40
・ 北九州の庚申塔(二)  渡辺信幸 p41~54
・ 房総の三猿塔–木更津市牛込の場合–  加藤和徳 p55~58

・ 出雲のサイノカミ(補遺)  芦田英一 p60~66
・ 奥武蔵の石像大日如来(石仏随想)  坂口和子 p67~72
・ 霊諍山登拝記(III)  南湖峯夫 p73~80
・ 石仏の見方・調べ方(四)  大護八郎 p81~87
・ 問題の石仏  大護八郎・榎本直樹・山崎源太郎・島亨 p88~89


7号 [1978-9]
・ 観音山磨崖供養塔婆群(写真)福島県和泉村  板橋英三 口絵
巻頭言【PDF】  大護八郎 p2~3
【特集 磨崖仏】
・ 磨崖仏の系譜  大護八郎 p4~12
・ 磨崖仏考  佐藤宗太郎 p13~17
・ ア・バン・ウン(種字)について–石刻曼荼羅の一環として  望月友善 p18~24
・ 磨崖仏偶感  服部清道 p25~34
・ 群馬の磨崖仏たずねある記  大塚省悟 p35~40
・ 福島の磨崖仏  板橋英三 p41~48
・ 「磨崖仏」用語考  服部清道 p49~51

・ 信濃の念仏碑と万治の石仏  宮島潤子 p52~68
・ ワット・チェット・ヨートの菩薩たち  坂口和子 p69~71
・ 修那羅石仏について 修那羅シンポジウム報告 p72~72
・ 「しょならさま」断片  滝沢儀勝・宮下多聞 p73~76
・ 修那羅の石仏の特異性  大護八郎 p76~78
・ 修那羅的なものの解釈に当って  佐藤宗太郎 p78~80
・ 修那羅仏についての仮説  亀沢泰 p80~81
・ 修那羅の父子像をめぐって  金森敦子 p81~83
・ 修那羅山は絵馬堂だった  南湖峯夫 p83~85
・ 坂井村の大天武の足跡について  加藤孝雄 p85~87
・ 「一代記」についての試論–その性格  小川原瑩 p87~89
・ 修那羅安宮神社  宮坂安彦 p89~89


8号 [1978-12]
【特集 石工】
巻頭言–石工研究の周辺【PDF】  島亨 p2~5
・ 石工研究への私見  大護八郎 p6~13
・ 石工のはじまり  佐藤宗太郎 p14~20
・ 中世の石大工  望月友善 p21~53
・ 近世・京石工の系譜  佐野精一 p54~63
・ 江戸社会における石工の位置  金森敦子 p64~71
・ 石工 県一族のこと  高木嘉介 p72~79
・ 石工・守屋貞治と伊那石工  小松光衛 p80~85
・ 東京付近の伊那石工作品  大村稲三郎 p86~90
・ 南会津の伊那石工作品  小滝清次郎 p91~93
・ 石工に想う  石川博司 p94~99
・ 主尊を失った台石は語る–高遠の石工たち  大塚省悟 p100~102
・ 埼玉県蕨市の近世石工とその作品  斉藤正義 p103~106
・ 石工関係文献目録  石工研究部会編 p107~110


9号 [1979-4]
・ 万治の石仏(写真)  八木橋信吉 口絵
・ 甲府市湯村塩沢寺の首地蔵、山梨市水口の首地蔵(写真)  田中 口絵
・ 紀州の丸石・玉石(写真) 口絵
巻頭言【PDF】  大護八郎 p2~3
・ 南紀・石神の旅  中沢厚 p4~9
・ 越中・飛騨国境地帯の道祖神  芦田英一 p10~24
・ 信州筑摩野朝日村古見芦ノ窪の道祖神盗み  今成隆良 p25~31
・ 万治の石仏と木食行者たち  宮島潤子 p32~45
【川勝政太郎先生を悼んで】
・ 『石造美術概説』に因んで  服部清道 p46~49
・ 石造美術学の建設者  中野忠明 p49~50
・ 実体の美と苔の美–川勝博士の業績  若杉慧 p50~53
・ 川勝先生の公平さ  佐藤宗太郎 p53~54
・ 川勝先生著書論文目録  編集部 p55~59

・ 石工聞き書き 美濃の町石屋–岐阜県大垣市  金森敦子 p60~65
・ 信州高遠石工銘覚書  植松森一 p66~68
・ 山形県上山市阿弥陀地の石仏  加藤和徳 p69~72
・ 北斗七星と権現さま  殿南直也 p73~75
・ 初島の石神と石仏  北村正治 p76~77
・ 問題の石仏  小林徳太郎・仲芳人・坪内恭介 p82~84
・ 石仏行脚奇行  草薙太郎 p85~89


10号 [1979-7]
【特集 馬頭観世音】
巻頭言【PDF】  大護八郎 p2~3
・ 馬に関する信仰と馬頭観世音  大護八郎 p4~10
・ 馬頭観世音  桑島喜六 p11~16
・ 木曽谷三か町村の馬頭観世音  楯英雄 p17~23
・ 戸田市の馬頭観音  金子弘 p24~29
・ 馬頭断片  石川博司 p30~37
・ 会津の馬頭観音  板橋英三 p38~42
・ 中国の文献に見る馬と馬頭娘  宇野沢梅吉 p43~48
・ 蚕影考–常陸国蚕影神社を中心にして 西海賢二 p50~57
・ 馬頭観世音とその周辺 文献目録  西海賢二 p58~65

・ 大石を運ぶ–瀬戸内の山石屋・庵治  金森敦子 p66~73
・ 石工通信 戦前・戦中・戦後の東京石工  小松光衛 p74~76
・ 熊本県文永八年五輪塔  永田日出男 p76~80
・ 神奈川県足柄系の道祖神像容くらべ  秋山寅雄 p80~83
・ 石仏写真のための13章  小林徳太郎 p84~99
・ 観音と水–観音論(1)  島亨 p100~106
・ 石仏行脚奇行(2)  草薙太郎 p110~113


11号 [1979-10]
巻頭言【PDF】 p2~5
・ 丸石神の謎  中沢厚 p6~23
・ 伯耆のサイノカミ  芦田英一 p24~43
・ 伊豆諸島の石神  高田三喜治 p44~53
・ 伊那石工を追って–身延から駿河ヘ  小松光衛 p54~58
・ 東京付近の伊那石工作品『追加』  大村稲三郎 p59~61
・ 守屋貞治三十代を中心とした作品考  春日太郎 p62~66
・ 修那羅信仰外伝  福田民雄 p69~72
・ 「しょならさん」再考  小林繁夫 p73~80
・ 問題の石仏  小林巳知・仲芳人・小滝清次郎 p81~82
・ 石仏行脚奇行(完)  草薙太郎 p83~91


12号 [1979-12]
・ 巻頭言–第三回総会報告にかえて  島 p2~5
【特集 板碑】
・ 板碑研究上の課題  大護八郎 p6~12
・ 板碑の本質と生成  望月友善 p14~22
・ 板碑と碑伝  服部清道 p23~28
・ 初発期板碑の系列  織戸市郎 p29~40
・ 板碑にみる講集団の萌芽–特に多摩を中心にして  西海賢二 p41~48
・ 熊本県の碑伝  永田日出男 p49~54
・ 山王二十一社板碑について  星野昌治 p55~63
・ 入間東部の板碑–分布と造立年代を中心に  加藤和徳 p64~71
・ 福岡県春日市整理池の板碑発掘調査概要  杉山茂 p72~75
・ 福島県の来迎板碑  大久保利治 p76~86

・ 昭和55年は庚申年  石川博司 p87~87
・ 学生と石仏  大護八郎 p88~91


13号 [1980-4]
・ 伊勢原市浄発願寺の石仏(写真)  写真・八木橋信吉 文・島亨 口絵
・ 佐渡帰命山弾誓寺の大仏など(写真)  写真・文 松村雄介 口絵
巻頭言【PDF】 大護八郎 p2~3
【特集 聖と石仏】
・ 聖と石仏  大護八郎 p4~11
・ 木食と石仏–相模における木食たちの足跡  松村雄介 p12~30
・ 近世の遊行僧と供養塔–木食観正の宗教活動をめぐって  西海賢二 p31~48
・ 木食僧と石仏  曽根原駿吉郎 p49~54
・ 越中における徳本とその名号塔  京田良志 p55~59
・ 唯念行者と奥の沢の石仏たち  森本伸二 p60~72
・ 千葉県長南町福寿寺の融通念仏供養塔  坪内恭介 p73~75
・ 木喰行道の石仏  猪飼重明 p76~77

・ 薩摩の田の神像  若林栄一 p78~80
・ 石仏地図の作り方と使い方  加藤孝雄 p81~88
・ 石仏紀行 東群馬の道祖神  渡辺信雄 p92~94
・ 会員の広場  中沢厚・胡桃沢友男・坂口和子・西海賢二 p89~91


14号 [1980-7]
・ 徳島県神山町のおふなとさん(写真) 口絵
・ 長崎県対馬のさいのかみ(写真) 口絵
巻頭言【PDF】 大護八郎 p2~3
・ おふなとさん・荒神・山の神(予報)  大護八郎 p4~11
・ 民俗資料としての石神・石仏(1)  胡桃沢友男 p12~24
・ 和泉石工–近世における移住についての一考察  金森敦子 p25~37
・ 東総の馬乗馬頭観音  服部重蔵 p38~46
・ 会津地方の道祖神について  金井晃 p47~51
・ いろいろな石仏–『日本石仏事典』補遺  石川博司 p52~63
・ 取手市の疱瘡神像  横田甲一 p64~67
・ 修那羅山足体大神  南湖峯夫 p67~69
・ 熊本県の丸石神  永田日出夫 p70~73
・ 立山に残る梵字の石碑  高木寂 p74~77
・ 石仏の古俳句  赤坂六郎 p79~81
・ 国東の石仏  西口敏克 p81~82
・ 航海神の系譜と心意–観音論(2)  島亨 p83~92
・ 会員の広場  今成隆良・南湖峯夫 p100~101


15号 [1980-9]
・ 秘仏、清見寺の十一面観世音(長野県飯田市)(写真) 口絵
巻頭言【PDF】 大護八郎 p2~3
・ 民俗資料としての石神・石仏(2)  胡桃沢友男 p4~17
【特集 批評と再検討】
・ 群馬における石仏研究の現状と課題  大塚省悟 p19~27
・ 石像道祖神の型式に関する用語の見直しについて  芦田英一 p28~34
・ 『石棺仏』『石ぼとけ』批評  佐藤宗太郎 p35~46
・ 『丸石神』批評  五十嵐芳子 p47~55
・ 『修那羅の石神仏』批評  島亨 p56~63

・ 石仏の名数  石川博司 p64~71
・ 東総の十五夜待供養塔  服部重蔵 p72~76
・ 栃木県粟野町双体道祖神を訪ねて  秋山寅雄 p77~80
・ 結界石の教訓  當摩泰二 p81~82
・ 二十五菩薩の系譜  殿南直也 p83~86
・ 鳴子町の石造遺物について  金子弘 p87~90
・ 諏訪石工山田平蔵  曽根原駿吉郎 p91~94
・ 会員の広場  仲芳人 p101~101


16号 [1980-12]
巻頭言【PDF】 大護八郎 p2~3
【特集 庚申年】
・ 庚申の厄  服部清道 p4~9
・ 庚申年造塔と庚申  石川博司 p10~21
・ 庚申歳と改元  柴田寿彦 p22~23
・ 再び二手青面金剛について  横田甲一 p24~27
・ 庚申縁年に因む話  中沢厚 p28~32
・ 庚申年表覚え書  金子弘 p33~36
・ 中国山地奥備後の庚申塔–広島県の推移と現状  黒田正 p37~41
・ 庚申年に思う  大護八郎 p42~47
・ 夏期講座シンポジウム 庚申研究の現状と課題  大護八郎・石川博司・平野英治・清水長明・松村雄介 p48~55
・ 昭和の庚申講  柴田寿彦 p56~57
・ 銚子の庚申と築塚  宇野沢梅吉 p57~59
・ 福島県南会津郡南郷村の庚申年庚申塔  小滝清次郎 p60~62
・ 長野県諏訪郡原村払沢の庚申塔造立次第  赤坂六郎 p62~65
・ 根古屋百庚申供養塔  丸橋祐男 p65~66
・ 中越魚沼地方の庚申年にあたっての造塔について  加藤孝雄 p67~69
・ 下野庚申堂の庚申年大開帳  渡辺浩一 p69~73
・ 山村の庚申信仰について  近藤隆三 p73~78
・ 貴重な庚申御礼(百瀬庚申寺)  川出由太郎 p78~79
・ 昭和庚申塔造立の記  柴田寿彦 p79~83
・ 庚申塔・道祖神の新造寄進  山内軍平 p83~83
・ 飯田地方の庚申塔  矢沢文雄 p84~86

・ 千葉県酒々井町付近の道祖神について  大森義朗 p87~90
・ 大巌院の四面石塔  蛯原徳夫 p91~92
・ 会員の広場  南湖峯夫・小倉俊治・大護八郎・早田輝雄 p100~102


17号 [1981-3]
・ 鎌倉海蔵寺の弁天石像(写真)  西倉市太郎 口絵
・ 茨城県谷田部町平の胎蔵界大日石仏(写真)  佐藤不二也 口絵
巻頭言【PDF】 大護八郎 p2~3
・ 近世石仏への視点  松村雄介 p4~13
・ わたしの石仏観–若杉批判の佐藤宗太郎氏の論をめぐって  大塚省悟 p14~19
・ 東京都の庚申年造塔–中沢厚氏に答える  石川博司 p20~30
・ 茨城県谷田部町周辺の胎蔵界大日石仏  佐藤不二也 p31~37
・ 千葉県酒々井町の双立道祖神を考える–道祖神随想(一)  芦田英一 p38~43
・ 高遠の石工  春日太郎 p44~49
・ 不動明王の使者石像–特に田無持宝院の童子像について  赤坂六郎 p50~57
・ 静岡県佐久間町の山姥  小倉俊治 p58~60
・ 松尾観世音考  渡辺菊治 p60~64
・ 埋れ羅漢  西倉市太郎 p65~65
・ 現代における道祖神信仰の一断面–長野県諏訪郡の事例  平出一治 p66~68
・ 埼玉県東松山市上岡観音のまつり  金子弘 p69~70
・ 東京周辺の五大明王石像  赤坂六郎 p71~72
・ 石仏群創建のことわり  神尾友彦 p75~78
・ 石工関係文献目録・補遺  小松光衛 p73~74
・ 広臂像の起源と転位―観音論(三)  島亨 p82~93
・ 会員の広場  高木寂・黒田正・中沢幸男 p98~100


18号 [1981-6]
巻頭言【PDF】 大護八郎 p2~3
【特集 作神と石仏】
・  石神・石仏にみる作神総論  大護八郎 p4~24
・ 作神雑記  中沢厚 p25~32
・ 地神信仰と相模の地神塔  松村雄介 p33~46
・ 東総の作神祭–海上町の田ノ神祭を中心に  服部重蔵 p47~49
・ 蚕神さま  小林済 p50~51
・ 絵馬にみる作神  春日太郎 p52~54

・ 庚申年の造塔をめぐって–主として信州の場合  胡桃沢友男 p55~75
・ 長野県原村の庚申塔と建立の記録  平出一治 p76~91
・ 迦樓羅像と金翅鳥–秩父石仏巡りに学ぶ  宇野沢梅吉 p92~95
・ 石仏のいのち  坂口和子 p96~99
・ 会員の広場  秋山寅雄・小倉俊治・若林栄一 p100~104


19号 [1981-9]
巻頭言【PDF】 大護八郎 p2~3
・ 石仏調査のための推計学(一)  松村雄介 p4~21
・ <詩>岩壁の痛み–竜門石窟(1)  千早耿一郎 p21~21
・ 石仏における宗教空間(一)–大塚省悟氏に応える  佐藤宗太郎 p22~28
・ 肥後国西安寺 「碑文」と五輪塔  望月友善 p29~34
・ 湯殿山供養塔から見た信仰–仙台を中心として  渡辺菊治 p35~53
・ 道祖神でない道祖神の話–道祖神随想(2)  芦田英一 p54~62
・ 茨城県利根川流域の石仏  中上敬一 p63~67
・ 更埴市霊諍山における土俗信仰について–修那羅信仰外伝  浅野井坦 p68~76
・ 群馬・長野両県境の在銘双体道祖神  若林栄一 p77~81
・ 女人造立の石仏  赤坂六郎 p83~90
・ 三申供養塔について  當摩泰二 p92~93
・ 常陸路の石仏探訪  山上宗俊 p94~94


20号 [1982.1]
・ 山梨県金生遺跡の丸石・石棒他(写真)  写真・八木橋信吉他 文・島 口絵
巻頭言【PDF】 大護八郎 p2~3
【特集 丸石信仰】
・ 丸石神追考  中沢厚 p4~9
・ 丸石小論  大護八郎 p10~16
・ 丸石道祖神あれこれ  芦田英一 p17~25
・ 地鎮儀礼と丸石  松村雄介 p26~30
・ 熊本県の丸石神  永田日出男 p31~53
・ 伯耆における丸石信仰について  高島信平 p54~58
・ 私の町の丸石神  加藤政久 p59~62
・ 山姥と丸石  小倉俊治 p63~67
・ 丸石神に想うこと  渡辺英雄 p68~77

・ 甲府市街地における扁平背石仏墓塔について  西川久美代 p78~88
・ 第三の眼と三目についての私見  高木寂 p89~93
・ 会員の広場  仲芳人・桑島喜六・小林繁夫 p94~96


21号 [1982-4]
・ 地蔵峠の迦楼羅さま(写真)  三村庚人 口絵
巻頭言【PDF】 胡桃沢友男 p2~3
・ 仏滅紀年のある遺物–方法論的考察(上)  望月友善 p4~14
・ 最果ての徳本名号塔–秘められた史実の証明  京田良志 p15~19
・ 地神塔の全国分布  石川博司 p20~33
・ 中国山地奥備後農民の神観念–荒神と地神にふれて  黒田正 p34~44
・ 芦田正次郎氏の「江戸初期石塔類の販売」について  横田甲一 p45~49
・ 石巻地方の庚申供養塔(その一)  勝倉元吉郎 p50~56
・ 伊豆北部の庚申塔–豆州北部と駿州東部の庚申信仰と造塔  柴田寿彦 p57~63
・ <詩>ある手紙–竜門石窟(2)  千早耿一郎 p63~63
・ 石仏と仏教美術と造形美–大塚省悟氏に応える(2)  佐藤宗太郎 p64~75
・ 石仏推計学への期待とパソコンの利用  石川博司 p76~80
・ 群馬の道祖神の見方・楽しみ方  若林栄一 p81~87
・ 何の神像?  大森義朗 p87~87
・ 会員の広場  小林孝・柴田寿彦・村野泰敏・秋山寅雄・三村庚人 p92~97


22号 [1982-7]
・ 山芝の子安観音(写真・文)  長谷川聰子 口絵
巻頭言【PDF】 胡桃沢友男 p2~3
【特集 月待信仰と石仏】
・ 近世月待信仰と女人講の一考察  坂口和子 p4~15
・ 月待信仰覚書  大護八郎 p16~24
・ 月待板碑の誕生  織戸市郎 p25~30
・ 中世関東の月待史料  有元修一 p31~34
・ 二十三夜塔論  横田甲一 p35~41
・ 東総の石仏から見た月待信仰の子安信仰への推移  服部重蔵 p42~47
・ 甲州の月待信仰  中沢厚 p48~53
・ 七夜待塔雑記  石川博司 p54~57
・ 比企地方の月待塔  門間勇 p58~68
・ 女人造立多摩の石仏  赤坂六郎 p69~75
・ 日待塔について  中上敬一 p76~88
・ 越後魚沼広瀬谷の月待信仰  山之内喜七 p89~92
・ 二十三夜塔–長野市の場合  小林済 p93~95
・ 郡山地方に分布する月待塔とその信仰  生田目秀男 p96~98
・ 大和高原の月待信仰  仲芳人 p99~103
・ 屋久島の月待と山の神まつり  金子弘 p104~107
・ 仙台の山神塔と女講中  渡辺菊治 p108~109
・ 月読社のオトキ  中田以文 p109~110
・ サンニャサマの行事  平井一雄 p111~111
・ 文安三年銘の月待地蔵  中田以文 p112~112

・ 伝説からの散歩道  児島敬三 p113~119


23号 [1982-12]
巻頭言【PDF】 胡桃沢友男 p2~3
・ 五輪塔随想  望月友善 p4~12
・ 宇治市池尾墓地の石仏  篠原良吉 p13~19
・ 文字阿弥陀画像板碑について  佐野正行 p20~22
・ 如意輪観音と子安観音  横田甲一 p23~30
・ 稲荷の像容の分類  石川博司 p31~34
・ 十字のある庚申塔  中沢幸男 p36~41
・ 石巻地方の庚申供養塔(その二)  勝倉元吉郎 p42~50
・ 群馬県吾妻郡六合村の名品トリオ–道祖神随想(3)  芦田英一 p51~60
・ 千葉県酒々井町の双立像とその伝承  宇野沢梅吉 p61~66
・ 像を伴う地神塔  伊東重信 p67~74
・ 信州高遠石工と越後小平尾石工  山之内喜七 p75~81
・ めおと神を考える  渡辺英雄 p82~92
・ 会員の広場  北山康夫・高木寂・赤坂六郎 p93~96


24号 [1983-2]
巻頭言【PDF】 胡桃沢友男 p2~3
・ 中沢厚先生追悼  島亨 p4~5
【特集 塞せぎと石仏】
・ 「塞せぎ」と石仏覚書  大護八郎 p6~10
・ 塞せぎの民俗と石神・石仏  胡桃沢友男 p11~43
・ 伊那谷のさいの神信仰  竹入弘元 p44~47
・ 衢の神と腹の神送り  小林済 p48~49
・ 五基の一字一石塔  勝倉元吉郎 p50~56
・ バリ島にみる守護神  坂口和子 p57~60

・ 地に坐るもの–石の姥神  金森敦子 p61~67
・ 神道系の庚申塔–道祖神(一)  中上敬一 p68~73
・ 関東庚申層塔仮年表  石川博司 p74~79
・ 宮城県最古の庚申塔について  渡辺菊治 p80~82
・ 石巻地方の庚申供養塔(その三)  勝倉元吉郎 p83~92
・ 東京付近の伊那石工作品–再追加  大村稲三郎 p93~96
・ 種子六地蔵板碑  永田日出男 p97~98
・ 山姥と雨乞伝説  小倉俊治 p99~102
・ 吊るされた太陽―雲崗の石仏たち  千早耿一郎 p56~56


25号 [1983-3]
・ 天狗たちの石仏(写真)  宮嶋洋一 口絵
巻頭言【PDF】 大護八郎 p2~3
・ 石仏への道(連載1)  大護八郎 p4~14
・ 供養塔としての庚申塔  松村雄介 p15~23
・ 飯岡石線刻地蔵板碑  服部重蔵 p24~27
・ 天狗たちの石仏–修那羅石神仏外伝  宮嶋洋一 p28~31
・ 戸隠・岡田新田紀行  南湖峯夫 p32~41
・ 中信濃の道祖神御柱祭り  石田益雄 p42~57
・ 勝軍地蔵寸見  赤坂六郎 p58~63
・ 山姥・天白・御社宮司  小倉俊治 p64~76
・ 大和高原の月待塔  仲芳人 p77~79
・ 川崎市の石仏素描  小松孝 p80~83
・ 鬼子母神像と子安像–石仏随想  坂口和子 p84~89
・ 「月待板碑の誕生」正誤  織戸市郎 p90~99
・ 芋代官碑  原宏一 p100~102
・ 高嶺の花から路傍の石へ–評伝武田久吉(その1)  胡桃沢友男 p103~125
・ 会員の広場  長谷川聰子・小林繁史・宇野沢梅吉・高木寂 p126~129


26号 [1983-6]
・ 道祖神(写真)  今成隆良・小山益次 口絵
巻頭言【PDF】  松村雄介 p2~3
【特集 道祖神】
・ 造塔を伴う道祖神信仰–その発生と展開I  松村雄介 p4~33
・ 道祖神は中国の神ではない  芦田英一 p34~39
・ 再考道祖神–サエとドウソをつなぐもの  金森敦子 p40~51
・ 造像以前をさぐる–信濃松本地方さいの神地名  今成隆良 p52~57
・ 駿豆道祖神考  小山益次 p58~62
・ お船戸さん–徳島県海部郡由起町  森本嘉訓 p63~66
・ 道祖神祭  小林巳知 p67~71
・ 新潟県の道祖神  横山旭三郎 p72~82
・ 道祖神関係雑誌文献目録  佐藤眞一 p83~92

・ 遊行僧たちの足跡を物語る「ゴグゾウサン」  加藤政久 p94~97
・ 会員の広場  加藤・森田金吉 p98~99


27号 [1983-9]
巻頭言【PDF】 大護八郎 p2~3
・ 石仏への道(連載2)  大護八郎 p4~17
・ 横浜市域の地神塔  伊東重信 p19~39
・ 道祖神は中国の神ではない(二)  芦田英一 p40~46
・ 宮城県の道祖神考  渡辺菊治 p47~50
・ 河南町北村・三尸塔について  勝倉元吉郎 p51~61
・ 磨崖仏考–その呼称についての試案  加藤孝雄 p62~70
・ 三猿台石の置き換え  石川博司 p71~73
・ 愛宕信仰と石造物  殿南直也 p74~80
・ 庚申塔諸種の主尊像(その1)  中上敬一 p81~86
・ 男根石は何の神?  渡部英雄 p87~95
・ 会員の広場  村野泰敏・森田金吉・榎本実・南湖峯夫 p96~100


28号 [1983-12]
巻頭言【PDF】 大護八郎 p2~3
【特集 中世の石仏】
・ 石造物・石仏の系譜  服部清道 p4~13
・ 東国の中世石仏から近世石仏への展開–板碑を中心に  大護八郎 p14~19
・ 庚申石幢  中上敬一 p20~27
・ 茨城県筑波地方の石仏たち  佐藤不二也 p28~33(口絵に写真)
・ 伊勢崎地方の中世の石仏  川村勝保 p34~38
・ 山形県の中世石仏・見聞記  加藤和徳 p39~44
・ 下総板碑小考–形態・分布・造立年代について  川戸彰 p46~53
・ 近世初頭の石造物私記–埼玉県戸田市  金子弘 p54~60
・ 宮城県伊具地方の改造碑  加藤政久 p61~66

・ 石の笛–丹波佐吉のこと  金森敦子 p67~79
・ 佐渡哀譜  長友トミ子 p80~86
・ 石仏見学会の報告を書こう  石川博司 p87~94
・ 会員の広場  加藤政久・織戸市郎・大久保利治 p95~99


29号 [1984-3]
・ 石工の仕事始め ノミ切り(写真)  埼玉県志木市星野石材店 口絵
巻頭言【PDF】 大護八郎 p2~3
・ 石の島にて–瀬戸内・大津島  金森敦子 p4~8
・ 道祖神は中国の神ではない(三)  芦田英一 p9~16
・ 高嶺の花から路傍の石仏へ–評伝武田久吉(二)  胡桃沢友男 p17~27
・ 板碑の偈頒出典解明の試み  加藤政久 p28~35
・ 三会寺のストゥーパ  小松孝 p36~38
・ 日待塔とお日待について  森田金吉 p39~42
・ 善光寺式三尊石仏について  小林済 p43~45
・ 石の鬼–天の邪鬼の思想  赤坂六郎 p46~53
・ 静岡県富士市内の江戸初期庚申塔  柴田寿彦 p54~63
・ 山梨県北巨摩郡小淵沢町の道祖神について  柴田清義 p64~70
・ 道祖神関係雑誌文献目録補遺  石川博司 p71~80
・ 会員の広場  松村雄介・橋口衛・国遠一夫・細川幸雄 p81~84


30号 [1984-6]
巻頭言【PDF】 松村雄介 p2~3
・ 富士信仰と庚申塔  蛯原徳夫 p4~33
【特集 石仏と私】
・ 子どもたちとともに  牛窪学 p38~38
・ 石仏は祈るためにある  富田邦子 p38~39
・ 地蔵さんにひかれて  金城より子 p39~39
・ AB型と石仏  久保島保 p40~40
・ 一期一会  宇野沢梅吉 p40~41
・ 二十五菩薩との出会いから  殿南直也 p41~42
・ 日本石仏協会入会の思い出  柴田寿彦 p42~43
・ 双体道祖神に魅せられて  久保田延治 p43~44
・ 恵山の石仏  伊藤介二 p44~45
・ 安中雪の道祖神の旅で想ったこと  金子弘 p45~46
・ 馬の碑  平田キヨ p46~47
・ ござるの碑  島二郎 p47~49
・ 河内石仏に魅せられて  三村正臣 p49~50
・ 大日石仏信仰の源流をたずねて  山中正夫 p50~51
・ 伊勢宝珠院・貞治の地蔵尊を求めて  春日太郎 p51~54
・ 会津本郷町の板碑  児島敬三 p54~55
・ 山頂の石神  田中英雄 p55~57
・ 石仏めぐりと俳句  山上宗俊 p58~58
・ 福井運正寺の十三仏  石川弘子 p58~60
・ 心の行脚  長友トミ子 p60~61
・ 野仏の心  光野志のぶ p61~62
・ 石仏に女人をもとめて  長谷川聰子 p63~65
・ 修那羅山から道祖神へ  小坂泰子 p65~68
・ 中世の日待塔  中上敬一 p68~69
・ 我が街の橋供養石仏巡回  小川三郎 p70~72
・ 十二支一代の守り本尊刻像塔  佐藤俊一 p72~73
・ 私の石仏三世  門間勇 p73~75
・ 石仏人生–放牛石仏と私  永田日出男 p75~79
・ 写真家と石仏  金井竹徳 p79~81
・ 石仏の“門前の小僧”  胡桃沢友男 p81~90
・ 石仏からのメッセージ–あるなつかしさからの出発  坂口和子 p90~93
・ 石仏研究における過去の復元  松村雄介 p93~96

・ 『日本の石仏』論文・調査報告総目録(創刊号~29号) 付・石仏巡り報告総目録 p97~107
・石仏の旅(1) 山梨県北巨摩郡須玉町  金森敦子 p108~112(口絵に写真)
・ 会員の広場  柴田寿彦 p116~117
・ はがき通信 加藤孝雄・若林栄一・小松光衛・坂口和子・伊藤介二・金井竹徳・長谷川聰子・菊田清一・泉二隆久 p118~120


31号 [1984-9]
巻頭言【PDF】 胡桃沢友男 p2~3
・ 山の神と石仏  大護八郎 p4~11(口絵に写真)
・ 衆善奉行碑  大村稲三郎 p12~14
・ 永正二年銘をもつ双体道祖神の真偽について  柴田清義 p15~28
・ 再び三会寺のストゥーパについて  小松孝 p29~31
・ 道祖神は中国の神ではない(四)  芦田英一 p32~44
・ 修那羅仏探訪  南湖峯夫 p45~51
・ 道に石神仏ありき  宇野沢梅吉 p52~54
・ 薩摩の田の神像と時代的背景  花田潔 p55~60
・ 信仰目的と造立講中者名が違う塔  森田金吉 p61~63
・ 地神頌歌  渡部英雄 p64~75
・ 石仏の旅(2)千葉県野田市  大森義朗 p76~83(口絵に写真)
・ 会員の広場  光野志のぶ・小松孝・坂口和子・富岡邦子・伊藤介二・金子弘 p84~88
・ はがき通信 大塚省悟・坂口和子・里見文明・小松光衛・富岡邦子・青木安勝・長谷川聰子・佐藤宗太郎 p90~92


32号 [1984-12]
巻頭言【PDF】 大護八郎 p2~3
【特集 地蔵菩薩】
・ 地蔵菩薩概説  大護八郎 p4~14
・ 地蔵板碑小考  織戸市郎 p15~26
・ 石仏と血盆経信仰–大山山麓蓑毛の地蔵尊をめぐって  時枝務 p27~33
・ 現代の地蔵造立を考える–東京都秋川市の事例  石川博司 p34~40
・ 地蔵信仰–東総の事例  服部重蔵 p41~44
・ 東京世田谷からの廻り地蔵様  小川三郎 p45~47
・ 石船地蔵  小林済 p48~49
・ 岩船地蔵(I)  松村雄介 p50~60
・ 地蔵信仰概説  春日太郎 p61~64
・ 地蔵庚申塔  中上敬一 p65~71
・ 甲州湯村塩沢寺の厄除地蔵  石川弘子 p73~76
・ 多尊仏と来迎地蔵群像について  加藤孝雄 p77~80
・ 風変わり地蔵  赤坂六郎 p81~86

・ 石仏の旅(3)若穂の石仏  (文)松村雄介・(写真)小坂泰子 p87~94
・ 会員の広場  高木寂・坂口和子・金井竹徳 p95~98
・ はがき通信  坂口和子・石川弘子・光野志のぶ・宮嶋洋一・高阪義一郎・大護八郎・佐藤不二也 p99~100


33号 [1985-3]
【特集 石造物は何を語るか―石造物調査の実際】
・ 石仏は何を語るか–石仏の調査・研究・考察  大護八郎 p2~19
・ 石仏調査のための推計学(二)  松村雄介 p20~29

・ 目一ツ小僧と道祖神の帳面  宇野沢梅吉 p30~32
・ 六十六部供養塔と千人宿供養塔  渡辺菊治 p33~40
・ 小林源之助と群鳳父子のこと–越後柏崎石工  金森敦子 p41~50
・ 鶴見石工の系譜  金井晃 p51~60
・ 板碑の偈頌出典解明の試み(そのII)  加藤政久 p61~67
・ 掌善童子と掌悪童子–『延命地蔵経』と石像の作例  榎本直樹 p68~76
・ 梵網経の供養文  望月友善 p77~78
・ 熊本県南部の丸石神  永田日出男 p79~81
・ 郷土の石仏(1)道祖神が語る先祖の歴史  胡桃沢友男 p82~84
・ 石仏の旅(4)長崎県諫早市富川五百羅漢群 広島県因島市重井町白滝山観音群  長友トミ子 p85~88(口絵に写真)
・ 会員の広場  大森義朗・森田金吉・児島敬三 p89~91
・ はがき通信  広瀬茂登・小松光衛 p102~102


34号 [1985-6]
【特集 山岳信仰と石造物】
・ 石鎚山山中の石造物と石鎚山信仰  西海賢二 p2~14
・ 立山山中の石造物と立山信仰  京田良志 p15~24
・ 大山山中の石造物と大山信仰  鈴木章生 p25~37
・ 相馬山の石造物と相馬信仰  小山友孝 p38~40
・ 大山女坂の爪切地蔵  小松孝 p41~42
・ 黒滝山の石造物  大塚省悟 p43~43(口絵に写真)

・ 武田久吉博士の相模の道祖神調査  胡桃沢友男 p44~50
・ 『小さな発見』  加藤政久 p51~53
・ 聖宝坐像に対する試論  南湖峯夫 p54~57
・ インドの丸石神  渡部英雄 p58~62
・ 石仏より見た民間信仰と供養について  森田金吉 p63~66
・ 浜松の天白(二)  小倉俊治 p67~71
・ 印旛沼周辺の石仏  赤坂六郎 p72~83
・ 帳面持ち単座丸彫道祖神の案内  宇野沢梅吉 p84~91
・ 石仏の旅(5)奈良春日奥山の磨崖仏めぐり  加藤孝雄 p92~98
・ 会員の広場  小林繁夫 p99~99
・ はがき通信  南湖峯夫・松村雄介 p100~100


35号 [1985-9]
・ 大分県玖珠町伐株山の石仏(写真)  小川剛弘 口絵
・ 鹿児島県・清泉寺跡阿弥陀磨崖仏、奈良県・毛原六地蔵石仏(写真)  中島康夫 口絵
・ 秩父金昌寺の邪鬼(写真)  金井竹徳 口絵
【特集 石仏写真を考える】
・ 写真界の現在、そして石仏写真のことなど インタヴュー  田中雅夫 p2~6
・ 現実と表現の距離  箕輪英雄 p7~8
・ 石仏写真について  金井竹徳 p8~9
・ 石仏写真と私  石田益雄 p9~9
・ 私の石仏写真考  小山益次 p10~10
・ 「石仏写真」というもの  大護八郎 p10~12
・ 私と石仏写真  長友トミ子 p12~12
・ 私の石仏写真の撮り方・考え方  竹入弘元 p13~13
・ 石仏写真への途  田村清美 p13~14
・ 記録・資料写真一考  若林栄一 p14~15
・ <座談会>石仏写真を考える  佐藤宗太郎・八木橋信吉・島亨 p16~43

・ 武田久吉博士の伊豆の道祖神調査  胡桃沢友男 p44~50
・ 上行寺東やぐら群の弥陀磨崖仏  伊東重信 p51~55
・ 都内織部灯籠の種々相  森田金吾 p56~62
・ 竜山村のウバ明神  小倉俊治 p63~66
・ とっこ地蔵さま  春日太郎 p67~69
・ 不動・毘沙門配列の伝播と実例  望月友善 p70~79
・ 石仏の旅(6)群馬新治路の石仏  金井竹徳 p80~86
・ 郷土の石仏(2)力石の行事と塞の信仰について  高橋長次 p87~89
・ 会員の広場  平田キヨ・富岡邦子・篠原良吉・柴田寿彦・平岩毅 p90~96
・ はがき通信  蛯原徳夫・平井一雄 p97~97


36号 [1985-12]
【特集 道祖神と民俗行事】
・ その後の道祖神考  大護八郎 p2~10
・ 造塔を併う道祖神信仰–その発生と展開(II)  松村雄介 p11~18
・ 安曇野の道祖神祭りをめぐって  石田益雄 p19~30(口絵に写真)
・ 蘇る石塊–『神奈川県の道祖神調査報告書』(1981)をテキスして県内の道祖神祭を分析する  平野文明 p31~39(口絵に写真)
・ 春日の道祖神祭り  小林巳知 p40~45
・ 野沢温泉の道祖神火祭り  森田駒太郎 p46~50
・ 新潟県の道祖神の民俗行事  横山旭三郎 p51~52
・ 消え行く祭  石川弘子 p53~55
・ 埼玉県下の道祖神–毛呂山町の場合を考える  柴田清義 p56~61

・ 相模原市上鶴間の日蓮宗系山王権現塔私見  横田甲一 p62~64
・ 板碑の偈頌出典解明の試み(そのIII)  加藤政久 p65~70
・ 石工向山重左衛門  竹入弘元 p71~75
・ いしぼとけ大権現  児島敬三 p76~81
・ 郷土の石仏(3)世田谷の磨崖仏  南湖峯夫 p82~84
・ 石仏の旅(7)仙台市の石仏めぐり  渡辺菊治 p85~91
・ 中国石窟旅行記  胡桃沢友男 p92~95
・ 会員の広場  宮嶋洋一・箕輪英雄・若林栄一 p96~99
・ はがき通信  加藤孝雄・田畑治三郎 小松光衛 p100~101


37号 [1986-3]
・ 日本の石仏–総会の記念講話要領より  大護八郎 p2~9(口絵に写真)
・ 二童子を従えた地蔵の作例について  加藤孝雄 p10~13
・ 鶴見石工の系譜(「日本の石仏33」付表)  金井晃 p14~19
・ 静岡県中央部庵原郡内の庚申信仰  柴田寿彦 p20~29
・ 現代の十六羅漢石像  石川博司 p30~36
・ 一つ目小僧とサイノカミの石–神奈川県における石を焼く習俗をめぐって  伊東重信 p37~52
・ 蘇る石塊(2)『神奈川県の道祖神調査報告書』(1981)をテキストにして県内の道祖神祭を分析する  平野文明 p53~62
・ 埼玉県熊谷市の地蔵菩薩について  河西克造・内間靖 p63~75
・ 手賀のキリシタン遺跡及び遺物について  横田甲一 p76~79
・ 高田茂著『石のマリア観音耶蘇仏の研究』  金子弘 p80~82
・ 石仏の旅(8)長野県高遠町・長谷村の石仏めぐり  竹入弘元 p83~86
・ 会員の広場  宇野沢梅吉・春日太郎・榎本直樹・中田以文・高崎末男・小林剛三 p88~93
・ はがき通信  小松光衛・松村雄介 p99~99


38号 [1986-6]
【特集 石仏の魅力とは】
・ 道祖神を考える  胡桃沢友男 p2~10
・ 庚申塔入門  石川博司 p11~28
・ 厳しさと優しさをもって観る  篠原良吉 p29~29
・ カトマンズ盆地の石神・石仏–路傍にみる篤い信仰  坂口和子 p30~35(口絵に写真)

・ 福島県下の板碑における偈頌について  大久保利治 p36~42
・ 板碑の偈頌出典解明の試み(そのIV)  加藤政久 p43~45
・ 南関東にみられる股塔婆の願文について  横田甲一 p46~51
・ 吾妻郡の流出の村々の「塞」を訪れて  柴田清義 p52~66
・ 薩摩の田ノ神サァ  宇野沢梅吉 p67~73
・ 富士信仰の石灯籠  柴田寿彦 p74~74
・ 墓石と供養塔–墓石小特集予報  大護八郎 p75~87
・ 石仏の旅(9)波田町の石造物めぐり  宮嶋洋一 p88~93
・ 会員の広場  柴田寿彦・富岡邦子 p94~95
・ はがき通信  柴田清義 p96~96


39号 [1986-9]
【特集 道しるべ】
・ 大山道と道しるべ  小松孝 p2~10
・ 成田参詣道の道しるべ  大森義朗 p11~16(口絵に写真)
・ 戸田の道標–二つの流れ  金子弘 p17~29
・ 大島の道しるべ  高田三喜治 p30~33
・ 富士市内の道しるべ(1)  高田国義 p34~36
・ 水戸街道の道標  横田甲一 p37~39

・ 道永墓について  児島敬三 p40~43
・ 板碑の偈頒出典解明の試み(そのV)  加藤政久 p44~45
・ 二十三夜は女人講?  小林剛三 p46~47
・ 浜松の天白(三)  小倉俊治 p48~51
・ 昭和庚申年の全国造塔数  石川博司 p52~57
・ 作者名を刻む狛犬–東京都・千葉県  平岩毅 p58~63
・ 変わっていた庚申塔群の配列–東京・護国寺境内  胡桃沢友男 p64~67
・ 石仏の旅(10)茨城県利根町の石仏案内  横田甲一 p68~74
・ 会員の広場  富岡邦子・柳沢栄司 p76~77
・ はがき通信  坂口和子 p78~78


40号 [1986-12]
【十周年記念号】
・ 日本石仏協会十年の歩み  大護八郎 p2~12
・ 欣びと希い  蛯原徳夫 p12~15
・ 十年の葬送  島亨 p15~18
・ これまでのこと、これからのこと  胡桃沢友男 p18~21
・ 石仏と私の十年  小松孝 p22~23
・ 日本石仏協会十周年をふりかえって  伊東重信 p24~25
・ 十年をかえり見て  若林栄一 p25~26
・ 私の石仏行脚  伊藤介二 p26~28
・ 石仏と私  石川弘子 p28~31
・ 日本石仏協会群馬県支部(群馬石仏の会)のあゆみ  金井竹徳 p35~46
・ 埼玉支部の歩み 和が輪になることを目標に  坂口和子 p47~49
・ 神奈川支部五年のあゆみ その反省と展望  田畑治三郎 p50~53

・ 板碑の偈頒出典解明の試み(そのVI)  加藤政久 p54~56
・ 切支丹石造物についての一考察(その1)切支丹灯篭  富岡邦子 p57~66
・ 武相石仏  森田金吉 p67~74
・ 石仏の旅(11)信州朝日村の石碑をめぐる  石田益雄 p75~81
・ 会員の広場  柳沢栄司・大護八郎・小松光衛・平田キヨ・松村雄介・加藤孝雄 p92~96
・ はがき通信  光野志のぶ・坂口和子 p102~103


41号 [1987-3]
【特集 墓石と供養塔】
・ 墓石–その現在的視点から  大護八郎 p2~13(口絵に写真)
・ 石塔研究の課題  土井卓治 p14~17
・ 板碑から墓碑へ  加藤政久 p18~27
・ 板碑にみる近世墓塔の源流  縣敏夫 p28~51
・ 上山市の墓石–江戸初期の墓石を中心に  加藤和徳 p52~58

・ 関西における富士信仰  蛯原徳夫 p59~74
・ 石彫五智如来考  大森義朗 p75~83
・ 甲府盆地、北山道の大石地蔵、または大首地蔵について  菊田清一 p86~92
・ ウハッキウを考える  金子弘 p93~100
・ 会員の広場  蛯原徳夫・大沢文子・平田キヨ・仲芳人・加藤政久・大久保利治 p104~109
・ はがき通信  若林栄一・関口富治・松村雄介 p110~111


42号 [1987-6]
・善光寺磨崖仏(大分県)、地蔵菩薩(福井県)、竜ヶ城磨崖仏(鹿児島県)、鵜殿窟磨崖仏(佐賀県)  写真・中島康夫 口絵
【特集 磨崖仏を考えてみよう
・ 磨崖仏への取り組み  大護八郎 p2~7
・ 磨崖仏の陰に  小川剛弘 p8~9(口絵に写真)
・ 続磨崖仏考–その分布と破壊  加藤孝雄 p10~18
・ 磨崖庚申塔  中上敬一 p19~23
・ 磨崖仏への視点(I)  松村雄介 p24~28

・ 青面金剛大呪と庚申敬礼供養之碑  加藤政久 p29~33
・ 墓塔研究の回顧と展望(I)–石仏研究史の視点から  縣敏夫 p34~40
・ 椎の花–子育地蔵斜視  小倉俊治 p41~43
・ 廟式および厨子式墓石  服部重蔵 p44~46
・ 切支丹石造物についての一考察–その二、切支丹石仏について  富岡邦子 p48~57
・ ベセクリク千仏洞と周辺の仏蹟–あるべきは本来の場所  赤坂六郎 p58~64
・ 福島県中通りの信州石工  大久保利治 p65~68
・ 墓石の運命  横田甲一 p69~71
・ 浄土真宗の墓地–京都大谷を中心にして  殿南直也 p73~77
・ 高遠・伊那石工名工列伝  春日太郎 p78~83
・ 石仏の旅(12)埼玉県小川町–双式板碑を中心に  伊藤介二 p85~91
・ 会員の広場  仲芳人・小林剛三・加藤政久・矢澤文雄 p92~94
・ はがき通信  伊藤介二・小松光衛・松村雄介・徳原聡行 p102~103


43号 [1987-9]
【特集 石屋と石材】
・ 石造物に現れた石工たち(I)  伊東重信 p2~15
・ 伊一族の石切技術と秘し文字–岡山県の遺品を中心として  川瀬潔 p16~23
・ 仏台の石工とその流れ  渡辺菊治 p24~28
・ 奥州岩瀬郡市ノ関村石工十蔵  大久保利治 p29~32
・ 石工「佐保の庄 儀助」を追って  仲芳人 p33~37
・ 「石屋と石材」協会員研究の十年の歩み  大護八郎/p38~44

・ 墓地、および墓石に関する一考察  菊田清一 p45~52
・ 切支丹石造物についての一考察–その三、切支丹墓碑について  富岡邦子 p54~62
・ 『石造物の偈文・経文などの出典解明』(そのVII)  加藤政久 p63~66
・ 田の神の中の双神  若林栄一 p67~68
・ 墓塔研究の回顧と展望(II)石仏研究史の視点から  縣敏夫 p69~76
・ 風雲山重福寺「阿弥陀石」について  緒方勉 p77~84
・ 遠くから運ばれた石造物  松村雄介 p85~87
・ 石仏の旅(13)茨城県岩間町–子安講と修験ののこる町  光野志のぶ p88~94
・ 会員の広場  蛯原徳夫・金子弘・平田キヨ p95~97
・ はがき通信  金子弘・大塚春美・角田八重子 p99~100


44号 [1987-12]
【特集 西日本の石仏】
・ 近畿地方の十三仏  片岡長治 p2~10
・ 石工・丹波佐吉の大和での作品  仲芳人 p11~14(口絵に写真)
・ 関西の民間信仰と石仏  殿南直也 p15~19(口絵に写真)
・ 因幡と伯耆の庚申塔  高島信平・畠中弘 p21~29
・ 四国遍路・順拝度数の供養塔  喜代吉栄徳 p30~35
・ 岡山地方の中世石造遺品と石工–特に白色石灰石作品を中心として  川瀬潔 p36~49
・ 東と西  大護八郎 p50~51

・ 石造物に現われた石工たち(II)–川崎市域における石工の活動圏  伊東重信 p52~59
・ 墓塔研究の回顧と展望(III)石仏研究の視点から  縣敏夫 p60~66
・ 地蔵信仰に見る日本の心  マーク・ロクリッジ p68~77
・ 石仏の旅(14)横須賀市秋谷の石仏  遠藤茂 p80~86
・ 会員の広場  小松孝・黒田壽郎・金子弘・蛯原徳夫・石川博司 p87~91
・ はがき通信  加藤孝雄・松村雄介・角田八重子・伊藤介二 p96~97


45号 [1988-3]
【性神特集】
・ 性神概論  大護八郎 p2~11(口絵に写真)
・ 性神考  蛯原徳夫 p12~17
・ 造塔を伴う道祖神信仰–その発生と展開(3)  松村雄介 p18~27
・ 道祖神塔の変容から性神を考える  菊田清一 p28~34
・ 信州松本・性神あれこれ  胡桃沢友男 p35~40
・ ヒンドゥー教の性器崇拝と石造物–東南アジアを歩いて  坂口和子 p41~46(口絵に写真)
・ 山形県の性神–上山市を中心とした分布と信仰  加藤和徳 p47~52
・ 新潟県下の性神  横山旭三郎 p53~62
・ 栃木県の性神概観  田村右品 p63~69
・ 茨城の男根石こぼればなし  佐藤不二也 p70~72(口絵に写真)
・ 東海地方の性神めぐり(1)  田辺栄一 p73~79
・ 神変大菩薩  高田三喜治 p80~81
・ 紀南の男根石  玉置善春 p82~85
・ 越飛国境の性神  平井一雄 p86~87
・ 長野の性神散見  春日太郎 p87~88

・ 石仏の旅(15)東京都文京区 –都心に遺る庚申塔を主に  伊藤介二 p89~95
・ 会員の広場  伊藤介二・若林栄一 p100~101
・ はがき通信  金子弘・伊藤介二 p102~102


46号 [1988-6]
・ 韓国の石仏・南山を中心に(写真)  小坂泰子 口絵
【特集 異形の石仏】
・ 異形像への視点  松村雄介 p2~9
・ 異形の観音石仏群とその背景–今次大戦と石仏、石塔  菊田清一 p10~14
・ 異形の石仏  石川博司 p15~20
・ 異形は異端か  赤坂六郎 p21~27
・ 宝篋印塔三題  喜代吉栄徳 p29~33
・ 異形の石仏  横田甲一 p34~37

・ 放牛石仏  永田日出男 p38~44
・ 仙台城下の街道口の馬頭観音塔  渡辺菊治 p45~49
・ 銘文の誤読とその発見  伊東重信 p50~53
・ 岩槻市域における石工について  飯山実 p54~61
・ 珍しい狛犬  黒田壽郎 p62~66
・ 石工大坂・西横堀小島屋半兵衛  仲芳人 p67~70
・ 東海地方の性神めぐり(2)  田辺栄一 p71~76
・ 石祠–その無表情を装った石造物について  星野紀子 p77~80
・ 墓塔研究関係文献目録  縣敏夫 p81~83
・ 石仏の旅(16)三浦三崎への石仏  遠藤茂 p84~90
・ 会員の広場  加藤政久・佐藤不二也・平田キヨ・石川弘子・四方田悟・小林剛三 p91~94
・ はがき通信  平田キヨ・坂口和子・伊藤介二 p102~103


47号 [1988-9]
・ 淡島様他(写真)  小坂泰子・大護八郎・金井竹徳 口絵
【特集 女性と石仏】
・ 女性と石仏  大護八郎 p2~7
・ 秋田県南地方の淡嶋信仰と像塔について  川越雄助 p8~15
・ 女性が建てた石仏–信州の事例を中心に  胡桃沢友男 p16~26
・ 待道大権現祠とその信仰  横田甲一 p28~33
・ おんな筆子中供養塔  高田三喜治 p34~39
・ 女性による牛馬供養塔群  広瀬繁登 p40~42
・ 女性のたてた石造物–埼玉県戸田市の場合  金子弘 p43~47
・ 娼妓達の悲哀–主に江戸四宿の飯盛女について  富岡邦子 p49~56
・ 縁切寺「満徳寺」  大沢文子・小坂泰子 p57~62
・ 長谷川聡子と石仏–観音像造立にかかわって  坂口和子 p63~66

・ 続石彫五智如来考  大森義朗 p68~78
・ 富山県礪波地方の石仏まつり  尾田武雄 p79~85
・ 石造物の偈文・経文などの出典解明(8)  加藤政久 p86~89
・ 石仏の旅(17)鳥取県西伯郡中山町–サイノカミ祭りの里  高島信平 p90~96
・ 会員の広場  佐藤不二也・加藤政久 p98~99
・ はがき通信  小松孝・角田八重子・伊藤介二・篠崎隆之 p102~102


48号 [1988-12]
【特集 神道と石仏】
・ 神道と石神  大護八郎 p2~7
・ 鹿島神宮はなぜ北を向いているのか–東北古代の磨崖仏と鹿島、住吉神社  菊田清一 p8~13
・ 石動山定着修験と石仏  尾田武雄 p14~17
・ 霊諍山は五つあった–大天武と弟子達の盟約  南湖峯夫 p18~22(口絵に写真)
・ 鎮魂と供養  島亨 p24~35

・ 石工・丹波佐吉の大和での作品(2) 付 石工・龍田村九兵衛について  仲芳人 p36~40
・ 江戸(東京)の狛犬  黒田壽郎 p41~48
・ 女人信仰の石仏  赤坂六郎 p49~54
・ 藤野町にみる女人造立の石仏  小松孝 p55~58
・ 粟島信仰–長野県の事例  竹入弘元 p59~61
・ 奈良県の庚申塔  中上敬一 p62~67
・ 谺谺 こだま 児玉  小倉俊治 p70~72
・ 石仏の旅(18)岡崎の石仏―石材産業の街―  松村雄介 p74~80
・ 会員の広場 大護八郎・松村雄介・加藤孝雄・田畑治三郎・横田甲一 p81~87
・ はがき通信  大畑正一・坂口和子・田中英雄 p94~94


49号 [1989-3]
【特集 念仏と石仏】
・ 念仏と石仏  大護八郎 p2~7(口絵に写真)
・ 熊野本宮大日山の石仏と「不浄の念仏」について–説経「小栗」の熊野における受け入れ基盤  鈴木宗朔 p8~15(口絵に写真)
・ 千葉県の十九夜塔–その性格と歴史的背景について  沖本博 p16~24
・ 聖徳太子南無仏と念仏  尾田武雄 p25~29
・ 祐天上人の念仏と名号塔  菊田清一 p30~35
・ 名号石と宝号石  喜代吉栄徳 p36~41
・ 唯念上人念仏碑  柴田寿彦 p42~44
・ 時念仏信仰  中上敬一 p45~56
・ 徳本念仏 宗教信仰への回帰(I)  松村雄介 p58~68(口絵に写真)

・ 石工・丹波佐吉の大和での作品(III)  仲芳人 p73~75
・ 続・珍しい狛犬  黒田壽郎 p76~79
・ 愛知県東加茂郡の性神探訪  徳家徳治 p80~85
・ 埼玉県比企地方の石仏(二) 性に関りを持つ石造物  門間勇 p86~93
・ 石仏の旅(19)沼津市北部根方街道–庚申塔のある旧街道  柴田寿彦 p94~99
・ 会員の広場  坂口和子・伊藤介二・赤坂六郎・菊田清一・石田益雄 p100~105
・ はがき通信  金子弘・瀬出井正夫・嶋二郎 p106~106


50号 [1989-6]
【特集 聖と石仏】
・ 聖と石仏  大護八郎 p2~8
・ 四国辺地の僧・真念法師と道標石  喜代吉栄徳 p9~13
・ 禅僧による庚申層塔の普及–群馬県の庚申層塔を中心として  中上敬一 p14~24

・ 石造物と光明真言  伊藤介二 p25~35
・ 徳本念仏 宗教信仰への回帰(II)  松村雄介 p36~43
・ 関山神社の石造物  野村隆 p44~49
・ 埼玉における中世の無縫塔  四方田悟 p50~54
・ 高遠石工と私のむら  馬場勇伍 p55~57
・ 石仏、そして、それ以前–石仏が造立される場の問題  菊田清一 p59~64
・ 東西日本の石工と石材の対比  小松光衛 p65~70
・ 群馬県勢多郡の道祖神–角田尚士氏の調査ノートより  若林栄一 p71~73
・ 小説にみる庚申塔–森村誠一の『異形の深夜』と『異形の街角』  石川博司 p74~84
・ 石仏の旅(20)平塚市金目川流域の史蹟と道祖神  小松孝 p85~91
・ 会員の広場  黒田壽郎・大森義朗・伊藤介二 92~93
・ 人ひと・大護八郎  坂口和子 p94~95
・ はがき通信  潮出井正夫・松村雄介・金井塚正道 p97~97