■151号 [2014-9]
・ 巻頭随想 災害列島日本・H26年夏に 坂口和子 p2~3
【特集 石仏探訪(12)】
・ 武州・利根川西岸の十九夜塔 石田年子 p4~9
・ 越前坂井郡の雨宝童子と六字明王 滝本やすし p10~15
・ 関東甲信越・東北にある近代までの石造仁王像 高野幸司 16~22
・ 「天神山石」の石仏・石塔と石切り場跡を歩く 内山孝男 p23~28
・ 羽前上ノ山の石造三十三観音探訪 加藤和徳 p29~31
・ 入定しミイラになった富士行者・妙心 田中英雄 p9~9
【あらかると・私の石仏案内】
・ 五智如来塔(長崎県小浜町) 水野英世 p32~32
・ これも「六地蔵菩薩」(埼玉県川越市) 門間勇 p33~33
・ 誌上講座 石仏入門(6)釈迦如来・阿弥陀如来 門間勇 p34~35
・ 誌上講座 名号塔の知識(18)無能と羽前の名号塔 岡村庄造 p36~37
・ 誌上講座 「石」を知る(40) 小松光衛 p38~39
・ 誌上講座 石仏写真と私(40)野口進 杉本康希 p40~41
・ 会員の広場 たなかよしゆき・正富博行・井戸寛・嘉津山清 p42~45
・ はがき通信 伊藤文子・岡村知彦 p61~61
■152号 [2014-12]
・ 巻頭随想 二つの石仏企画展と図録を通して 坂口和子 p2~3
【特集 天部の石造物】
・ 甲斐駒ヶ岳の摩利支天 田中英雄 p4~8
・ 東京都の帝釈天塔 石川博司 p9~13
・ 武蔵野の弁財天と京都の地蔵信仰 殿南直也 14~15
・ 大黒天信仰の諸尊名碑を訪ねる 井戸寛 p16~18
・ 佐賀の町興し恵比須さん 中野高通 p18~21
・ 富山県砺波地方の天部石仏 尾田武雄 p21~24
・ 富山県呉東地域の河川流域に点在する天部石仏 平井一雄 p25~30
・ 「天の邪鬼」についての私の考察 三明弘 p30~34
・ 石造水天供養塔一覧 中上敬一 p34~39
・ 誌上講座 石仏入門(7)文殊菩薩・普賢菩薩 門間勇 p40~41
・ 誌上講座 名号塔の知識(19)長野県松本市の名号塔 岡村庄造 p42~43
・ 誌上講座 「石」を知る(41) 小松光衛 p44~45
・ 誌上講座 石仏写真と私(41)渡邉三四一 杉本康希 p46~47
【あらかると・私の石仏案内】
・ 相模原市の百体地蔵2か所 中森勝之 p48~48
・ 生贄の羊(中国山西省太原市) 町田茂 p49~49
・ 会員の広場 渡辺正廣・石田年子・黄瀬三朗・井戸寛・浅見初枝 p52~55
■153号 [2015-3]
・ 巻頭随想 〝かわかない心〟をもって、これからも 坂口和子 p2~3
【特集 折口信夫と石神研究】
・ 日本石仏協会第36回石仏公開講座より・折口信夫と石神研究 小川直之 p4~19
・ 解き明かされつつある板碑の謎–「埼玉県内の板碑関連情報」から 門間勇 p20~25
・ 下総地方の十九夜塔 石田年子 p26~34
・ 栃木・八方ヶ原に「移し出羽三山」 田中英雄 p34~34
・ はがき通信 水野英世・椙田道行 p35~35
【あらかると・私の石仏案内】
・ 笛吹谷の丸石神(山梨県山梨市) 岡田均 p36~36
・ 安養院の身代り地蔵(神奈川県鎌倉市) 初田端宏 p37~37
・ 誌上講座 石仏入門(8)弥勒菩薩 門間勇 p38~39
・ 誌上講座 名号塔の知識(20)東京近辺の名号塔 岡村庄造 p40~41
・ 誌上講座 「石」を知る(42) 小松光衛 p42~43
・ 誌上講座 石仏写真と私(41)高橋俊昭 杉本康希 p44~45
・ 会員の広場 岡田徳弘・井戸寛・近江礼子・南川光一 p50~53
■154号 [2015-6]
・ 巻頭随想 石仏への視線の多様さ 坂口和子 p2~3
【特集 石仏探訪(13)】
・ 印西の十九夜塔と子安像塔探訪 蕨由美 p4~14
・ 須磨の一石五輪塔 井上勇 p15~21
・ 泰清院涅槃石造をめぐって 殿南直也 p22~24
・ 佐賀県多久市南多久町の石仏めぐり 中野高通 p25~29
・ 修那羅山の石像群を訪ねて 岡田均 p30~33
・ 公害の記憶を繋ぐ地蔵–阿賀の水俣地蔵と旅地蔵 渡邉三四一 p34~36
・ 長野・万仏岩と大日如来 田中英雄 p14~14
・ 長野・湯ノ丸地蔵峠湯道の准胝観音と迦楼羅 田中英雄 p36~36
・ はがき通信 佐野英三・新井るい子 p37~37
【あらかると・私の石仏案内】
・ 薬師如来の眷属(石川県川北町) 滝本やすし p38~38
・ 千体不動尊(群馬県太田市) 中森勝之 p39~39
・ 誌上講座 石仏入門(9)虚空蔵菩薩 門間勇 p40~41
・ 誌上講座 名号塔の知識(21)但馬地方の名号塔 岡村庄造 p42~43
・ 誌上講座 「石」を知る(43) 小松光衛 p44~45
・ 誌上講座 石仏写真と私(43)金子治夫 杉本康希 p46~47
・ 会員の広場 正富博行・黄瀬三朗・岡田均・大畠洋一・川口春代 p48~53
■155号 [2015-9]
・ 巻頭随想 公開講座も季刊誌も情報発信の基地 坂口和子 p2~3
【特集 北海道・東北の石仏】
・ 地域社会における馬頭観音信仰の持続性に関する社会学的アプローチ–北海道を事例として 森雅人 p4~12
・ 北海道の狛犬の歴史 丸浦正弘 p13~22
・ 東北南部の猫神碑 石黒伸一朗 p23~28
・ 南部の山の石造権現様 田中英雄 p29~34
・ 宮城・仙北地方の女人講と石仏–旧河南町を中心に 門間勇 p35~40
・ 大峯八大童子 田中英雄 p12~12
・ 肥前狛犬見学会 中野高通 p22~22
・ 甲斐市長光寺の六地蔵石幢 中森勝之 p34~34
・ 会員の広場 杉本佳代子・岡田均・岡田徳弘・中森勝之・正富博行 p41~45
・ はがき通信 伊丹仲七・黄瀬三朗 p61~61
■156号 [2015-12]
・ 巻頭随想 談話室・交流の輪を広げたい 坂口和子 p2~3
【特集 地域性のある石造物】
・ 山形県置賜地方の草木供養塔–江戸期~大正期までの造立から 加藤和徳 p4~8
・ 佐渡の善寶寺信仰 野口敏樹 p9~12
・ 真宗王国富山の聖徳太子南無二歳像と法蔵菩薩石仏 尾田武雄 p13~16
・ 千葉県銚子市の海亀供養塔 中森勝之 p17~22
・ 林立する女達の秩父巡拝塔–下総中央部4市の事例 石田年子 p23~28
・ 神奈川県津久井地方に分布する「マボロシの板碑」 内山孝男 p29~35
・ 神奈川県の刻像地神塔 宮田光正 p36~41
・ 苦悩庚申 中野高通 p16~16
・ 石仏見学に電動自転車 岡田均 p35~35
・ 誌上講座 石仏入門(10)六観音・七観音・七夜待塔 門間勇 p42~43
・ 誌上講座 名号塔の知識(22)光導と北陸の名号塔 岡村庄造 p44~45
・ 誌上講座 「石」を知る(44) 小松光衛 p46~47
・ 誌上講座 石仏写真と私(44)金井竹徳 杉本康希 p48~49
・ 会員の広場 正富博行・椙田道行・黄瀬三朗・坂田澄男 p50~53
・ はがき通信 佐野英三・鷹取昭 p60~60
■157号 [2016-3]
・ 巻頭随想 創立四〇周年を迎えて・改めて「温故知新」を考えたい 坂口和子 p2~3
【特集 廻国供養塔から六十六部を考える】
・ 日本石仏協会第37回石仏公開講座より・廻国供養塔から六十六部を考える 小嶋博巳 p4~34
・ 丹沢・巡礼峠の六十六部供養塔 田中英雄 p34~34
・ はがき通信 中野高通・宮田光正 p35~35
・ 会員の広場 中野高通・新井るい子・殿南直也・三代川千恵子 p36~39
・ 誌上講座 石仏入門(11)不動明王 門間勇 p40~41
・ 誌上講座 名号塔の知識(23)名号塔しるべ石 岡村庄造 p42~43
・ 誌上講座 「石」を知る(45) 小松光衛 p44~45
・ 誌上講座 石仏写真と私(45)岡田徳弘 杉本康希 p46~47
■158号 [2016-6]
・ 巻頭随想 協会の歳月は〝人〟と〝石〟との対話で埋まっている・40周年への想い 坂口和子 p2~3
【特集 石仏探訪(14)創立40周年に寄せて「私と石仏」】
・ 来し方を偲びながら 石田益雄 p4~5
・ 40周年を迎えて 石川博司 p5~6
・ 行賢の石仏 嘉津山清 p7~8
・ 宗教史研究と石仏 時枝務 p9~10
・ 空外上人の名号塔 喜代吉榮徳 p10~11
・ 目黒大円寺の狛犬頭部 内山孝男 p11~13
・ 船乗り地蔵は岩船地蔵 島田常雄 p13~15
・ 美濃・三河の貞治仏を追って 渡辺浩一 p15~17
・ 思い出に残る石造物 町田茂 p17~18
・ わたしと石仏 黄瀬三朗 p19~20
・ 石仏文化財の伝承について 井戸寛 p20~21
・ 日本石仏協会40周年記念にあたって 長岡和慶 p21~22
・ 人間精神のダイナミズムとしての石仏虐待儀礼 石塚正英 p22~24
・ 神奈川県平塚市の徳本名号塔 妹尾親司 p25~29
・ 紀年銘のある肥前狛犬 永渕秀治 p30~36
・ 埼玉県内に猿の石像を訪ねて 長島誠 p36~41
【あらかると・私の石仏案内】
・ 「山王種字」の庚申塔(宮城県石巻市) 門間勇 p42~42
・ 雨に濡れる馬頭観音(山梨県笛吹市) 岡田均 p43~43
・ 誌上講座 石仏入門(12)五大尊明王 門間勇 p44~45
・ 誌上講座 名号塔の知識(24)和歌山県の徳本塔 岡村庄造 p46~47
・ 誌上講座 「石」を知る(46) 小松光衛 p48~49
・ 会員の広場 中野高通・初田瑞宏・井戸寛 p50~52
・ はがき通信 尾田武雄・井戸寛 p53~53
■159号 [2016-9]
・ 巻頭随想 継続こそ力・それは時の贈物 坂口和子 p2~3
【特集 道祖神の祖型】
・ 石祠型墓石内の双体仏に僧形双体道祖神の祖型をみる 田中英雄 p4~15
・ 山梨県の丸石道祖神–道祖神の祖型を求めて 岡田均 p16~29
・ 帰ってきた肥前狛犬 中野高道 p29~29
【創立40周年に寄せて「私と石仏」(続)】
・ 近世石仏の作り手「石工」–石工調査40年の一断面 小松光衛 p30~31
・ 西教寺二十五菩薩との出遇いから 殿南直也 p31~32
・ 石仏と共に歩んで 門間勇 p32~34
・ 破草鞋40年 金井竹徳 p34~35
・ 石仏研究の歩みと 尾田武雄 p35~37
・ 全ての、物質は元素から始まります… 新田倖石 p37~38
・ 未知の世界~石仏との出会い 荒井昭 p38~39
・ 誌上講座 石仏入門(13)弁才天 門間勇 p40~41
・ 誌上講座 名号塔の知識(25)北四国の名号塔 岡村庄造 p42~43
・ 誌上講座 「石」を知る(47) 小松光衛 p44~45
・ 誌上講座 石仏写真と私(46)前川勲 杉本康希 p46~47
・ 会員の広場 三明弘・関根文範・遠藤康子・竹入弘元 p50~53
■160号 [2016-12]
・ 巻頭随想 「日本の石仏」160冊は協会の財産、汗の結晶を活かしたい 坂口和子 p2~3
【特集 生業の守護神】
・ 豊蚕祈願と石仏–長野県中信地区の大黒天・道祖神・蚕神とのかかわりから 窪田雅之 p4~13
・ 群馬県における養蚕と蚕神信仰 角田尚士 p14~22
・ 石造愛染明王塔の庶民信仰の流れを追って–江戸・甲州・下総の事例から 三代川千恵子 p23~32
・ 丸石道祖神の台座から丸石が出現 岡田均 p13~13
・ 生業の神仏が鎮座した山から 田中英雄 p32~32
・ 置賜の近世「磨崖仏」巡拝–青面金剛像と文字塔を中心に 加藤和徳 p33~38
・ 栃木・女体山の仁王 田中英雄 p38~38
・ 会員の広場 遠藤康子・正富博行 p39~41
【あらかると・私の石仏案内】
・ 志賀の大仏(滋賀県大津市) 黄瀬三朗 p42~42
・ 高萩の蚕影三神像(埼玉県日高市)門間勇 p43~43
・ 誌上講座 石仏入門(14)日天・月天・火天・風天 門間勇 p44~45
・ 誌上講座 「石」を知る(48) 小松光衛 p46~47
・ 誌上講座 石仏写真と私(47)門間勇 杉本康希 p48~49
■161号 [2017-4]
・ 巻頭随想 41年目の始まりに寄せて 坂口和子 p2~3
【特集 「福田」「大黒」信仰と飯豊山修験】
・ 日本石仏協会第38回石仏公開講座より・宝は田から–「福田」「大黒」信仰と飯豊山修験 佐野賢治 p4~23
・ 熊本県の石造仁王 高野幸司 p24~35
・ 善光寺型六地蔵 大久保修 p36~39
【あらかると・私の石仏案内】
・ 大砲を抱く不動明王(北海道岩内町) 中森勝之 p40~40
・ 松浦市高野免の多仏塔(長崎県松浦市) 中野高通 p41~41
・ 誌上講座 石仏入門(15)石神像 門間勇 p42~43
・ 誌上講座 名号塔の知識(26)木食名号塔ほか 岡村庄造 p44~45
・ 誌上講座 「石」を知る(49) 小松光衛 p46~47
・ 会員の広場 門間勇・坂田澄男・水野英世 p52~53
■162号 [2017-8]
・ 巻頭随想 炎暑の日々に思うこと 平成29年の夏 坂口和子 p2~3
【特集 石仏探訪(15)】
・ 焼石ドーロクジン–東信濃の自然石道祖神 岡村知彦 p4~10
・ 牛嶽神社の御神体 尾田武雄 p11~16
・ みほとけの郷国東の石仏さま紹介 大上文紘 p17~19
・ ぶらり石仏紀行 たなかよしゆき p20~24
・ 埼玉県児玉郡美里町の石造物紹介 田中憬 p25~28
・ 丸石道祖神ノート(一)丸石信仰の起源(1) 岡田均 p29~39
・ 変わった結界石 中森勝之 p24~24
・ 祐天寺 報恩地蔵尊開眼式 中野高通 p39~39
【あらかると・私の石仏案内】
・ 鷲原寺岩谷観音石仏群(兵庫県朝来市) 水野英世 p40~40
・ 沼津の古刹に墨蹟碑林を訪ねる(静岡県沼津市) 井戸寛 p41~41
・ 誌上講座 石仏入門(16)念仏塔 門間勇 p42~43
・ 誌上講座 名号塔の知識(27)山陰山陽の名号塔 岡村庄造 p44~45
・ 誌上講座 「石」を知る(50) 小松光衛 p46~47
・ 会員の広場 余吾育信・初田瑞宏・黄瀬三朗・田中英雄 p54~56
■163号 [2017-12]
・ 巻頭随想 〝日本の石仏〟誌40年の足跡を振り返る–目次・項目別分類索引–の完成から 坂口和子 p2~3
【特集 生祠・生祀】
・ 生祠としての岩本石見守感恩塔 石田年子 p4~9
・ 生祀となった即身仏と義民 加藤和徳 p10~15
・ 昌言社(稲玉徳兵衛昌言生祠)・甘利社(甘利八右衛門生祠) 岡村和彦 p16~17
・ 桐生の生祠「三社明神」 平田トシ子 p18~19
・ 人見堰開鑿 仙石因幡守久俊(久邦)の生祠 伊丹仲七 p20~21
・ 柴山様–行田市の生祠 寺田武司 p22~22
・ 鹿児島県の石造仁王像 高野幸司 p23~35
・ 埼玉県内に鳥の石像を訪ねて 長嶋誠 p36~41
・ 誌上講座 石仏入門(17)日待 門間勇 p42~43
・ 誌上講座 名号塔の知識(28)東北の名号塔 岡村庄造 p44~45
・ 会員の広場 岡村知彦・三明弘・平井一雄 p46~48
■164号 [2018-4]
・ 巻頭随想 「日本の石仏」誌を育てていくために 坂口和子 p2~3
【特集 アジア獅子像の展開–中国の石獅を中心に】
・ 日本石仏協会第39回石仏公開講座より・アジア獅子像の展開–中国の石獅を中心に 川野明正 p4~26
・ 肥前狛犬の世界 中野高通 p27~32
・ 「生祠」そのごの探訪 岡村知彦 p33~37
・ 動物供養碑から現代が見える–石のいきもの語り 大丸秀士 p38~39
・ 石仏と風景 久野秀晴 p40~41
【あらかると・私の石仏案内】
・ 野仏の代表のような地蔵石仏(群馬県中之条町) 岡田均 p42~42
・ 上之保村西国三十三観音塔めぐり(岐阜県関市) 中森勝之 p43~43
・ 誌上講座 石仏入門(18)庚申塔1 門間勇 p44~45
・ 誌上講座 名号塔の知識(29)変わり名号塔 岡村庄造 p46~47
・ 会員の広場 小川洋子・坂田澄男・岡田均 p48~50
■165号 [2018-8]
・ 巻頭随想 維持することと発展することの両立をめざして 坂口和子 p2~3
【特集 石仏探訪(16)】
・ 天道大日如来を追って 中森勝之 p4~15
・ 災害と供養塔–千葉県の浅間山噴火供養塔 石田年子 p16~21
・ 殿城庵の石仏など 滝本やすし p22~27
・ 再会を喜ぶ肥前狛犬 川野明正 p28~29
・ データベースからみた石橋供養塔–武蔵国を中心に 南川光一 p30~40
・ 新潟の山から1 薬師如来道標 田中英雄 p29~29
【あらかると・私の石仏案内】
・ 埼玉県の大威徳明王(埼玉県吉川市) 高野幸司 p42~42
・ 柳田国男の丸石(茨城県利根町) 岡田均 p43~43
・ 誌上講座 石仏入門(19)庚申塔2 門間勇 p44~45
・ 誌上講座 名号塔の知識(30)畿内の名号塔 岡村庄造 p46~47
・ 会員の広場 新井るい子・遠藤康子・水野英世・岡村知彦 p48~51
■166号 [2018-12]
・ 巻頭随想 平成最後のお便り 若い世代に希望を託して 坂口和子 p2~3
【特集 動物に乗る神仏像】
・ 埼玉県の動物に乗った神様・仏様 門間勇 p4~15
・ 伊那・諏訪の動物に乗る石仏 下平武 p16~23
・ 上山市の石造馬鳴菩薩 加藤和徳 p24~28
・ 動物に乗る神仏像巡見 平井一雄 p29~31
・ 下総・関宿藩の愛宕権現塔 石田年子 p32~33
・ 鯰に乗った地震様 渡邉三四一 p34~35
・ 長野県原村と辰野町の石造文化財書籍紹介 下平武 p15~15
・ 茨城県岩間町(現笠間市岩間地区)における子安信仰の現状 光野志のぶ p36~38
・ 会員の広場 宮内七生・中野高通・坂田澄男・滝本やすし・すぎたみちゆき・川上岩男 p39~43
・ 誌上講座 石仏入門(20)庚申塔3 門間勇 p44~45
・ 誌上講座 名号塔の知識(31)中部東海の名号塔 岡村庄造 p46~47
■167号 [2019-4]
・ 巻頭随想 石仏写真に想うこと–協会写真展から 坂口和子 p2~3
【特集 熊野摩崖仏の造像の背景をさぐる】
・ 日本石仏協会第40回石仏公開講座より・熊野摩崖仏の造像の背景をさぐる 松村哲文 p4~20
・ 丸石道祖神ノート(二)–丸石信仰の起源(2)信仰・思考の側面から 岡田均 p21~31
・ 新潟の山から2 菅笠姿の道標 田中英雄 p31~31
・ 城の石垣に転用された石造物 大久保修 p32~36
・ 石橋供養塔を兼ねた日参供養塔–浅草観世音への参詣と石橋建立- 南川光一 p37~40
【あらかると・私の石仏案内】
・ 平成の青面金剛像(千葉県木更津市) 門間勇 p42~42
・ 萬神(よろずがみ)(千葉県君津市) 田中英雄 p43~43
・ 誌上講座 石仏入門(21)甲子待塔 門間勇 p44~45
・ 誌上講座 名号塔の知識(32)九州の名号塔 岡村庄造 p46~47
・ 会員の広場 中野高通・保坂涼子・殿南直也・中森勝之・早川孝正 p48~52
■168号 [2019-8]
・ 巻頭随想 令和・新時代をむかえて思うこと 坂口和子 p2~3
【特集 石仏探訪(17)】
・ 2019干支の猪石像を訪ねて 長島誠 p4~10
・ 榛名・相馬山の三神と雨乞い信仰 田中英雄 p11~16
・ 「地蔵菩薩と法華経」多久市内石仏調査より 藤井伸幸 p17~21
・ 長野・愛知県境の亡霊塔 怨霊信仰と供養の形を探る 下平武 p22~29
・ 秋田県湯沢市と周辺地域の鹿島さまと石造仁王像 高野幸司 p30~31
・ 盗難被害に遭う肥前狛犬 永渕秀治 p32~33
・ 但馬・山本弥左衛門の日本廻国巡拝 殿南直也 p34~35
・ 宮亀年こぼれ話1 孝女茂世 嘉津山清 p36~39
・ 浅間社の霊符尊神(群馬県板倉町) 中森勝之 p10~10
・ 誌上講座 石仏入門(22)己巳待塔 門間勇 p40~41
・ 誌上講座 名号塔の知識(33)武蔵の名号板碑 岡村庄造 p42~43
・ 会員の広場 新井るい子・三代川千恵子・大久保修・遠藤康子・水野英世・岡田均 p44~48
■169号 [2019-12]
・ 巻頭随想 現在の活動をおしらせしたい 坂口和子 p2~3
【特集 近世磨崖仏】
・ 群馬の磨崖仏 金井竹徳 p4~10
・ 若狭八十八ヶ所めぐり内にある磨崖仏 大久保修 p11~14
・ 福島・大名倉山(大玉村)の消えた磨崖仏 田中英雄 p15~17
・ 広島県尾道市周辺の磨崖仏 中森勝之 p18~21
・ 佐渡・相川の平田磨崖仏 門田春雄 p22~24
・丸石道祖神ノート(三)–丸石信仰の展開(1)江戸時代とそれ以前の形態 岡田均 p25~37
・ 宮亀年こぼれ話 2 木遣曾真棒 嘉津山清 p38~39
・ 誌上講座 石仏入門(23)月待塔1 門間勇 p40~41
・ 誌上講座 名号塔の知識(34)名号ア・ラ・カルト 岡村庄造 p42~43
・ 会員の広場 椙田道行・殿南直也・門間勇・伊東英明・光野志のぶ・久野秀晴 p44~48
■170号 [2020-4]
・ 巻頭随想 令和二年(2020)創刊四十四年目の春・新型コロナウイルス禍のなかで 坂口和子 p2~3
【特集 熊本の石造物+九州】
・ 日本石仏協会第41回石仏公開講座より・熊本の石造物–くまモンもビックリ! 前川清一 p4~19
・ 御船眼鏡橋 嘉津山清 p20~22
・ 「六地蔵に観世音菩薩と阿弥陀如来」–多久市内石仏調査より 藤井伸幸 p23~25
・ 大分県豊肥地区と臼杵市の石幢 高野幸司 p26~27
・ 博多の石仏 清水享桐 p28~29
・鮎返り(ヤギャイ)の滝へ–佐賀県藤津郡太良町・里山の秘仏探訪記 中野高通 p30~32
・ 姫路市夢前町塚本の千体地蔵 中森勝之 p25~25
・ 薩摩の石工 海老原源左衛門の狛犬–旧薩摩藩領に狛犬は少ないのか? 近世石造物から眺める 川野明正 p33~40
・ 京都北西部における庚申塔 殿南直也 p41~42
・ 誌上講座 石仏入門(24)月待塔2 門間勇 p44~45
・ 誌上講座 名号塔の知識(35)熊野万歳峠の一遍名号 岡村庄造 p46~47
・ 会員の広場 田中英雄・三明弘・門間勇・すぎたみちゆき p48~53
■171号 [2020-8]
・ 巻頭随想 自粛生活を有効に–令和二年夏の経験 坂口和子 p2~3
【特集 石仏探訪(18)】
・ 利根川中流域の石工某工房と生首持型庚申塔 石田年子 p4~14
・ 伊豆・大室山の八ヶ岳地蔵 前田重朗 p15~21
・ 山形置賜地方の磨崖仏―南陽市の岩部山三十三観音霊場 加藤和徳 p22~26
・ 埼玉県の廻国供養塔–その諸相と背景について 南川光一 p27~37
・ 疫病と下総の石仏 三明弘 p38~41
・山形・千歳山の大通智勝如来と蔵王権現 田中英雄 p42~44
【あらかると・私の石仏案内】
・ 太宰治の不動石仏・津島佑子の丸石道祖神(神奈川県湯河原町、山梨県甲府市) 岡田均 p45~45
・ 青木磨崖梵字群(熊本県玉名市青木) 中野高通 p46~46
・ 誌上講座 石仏入門(25)板碑1 門間勇 p48~49
・ 誌上講座 名号塔の知識(36)熊野万歳峠の一遍名号 岡村庄造 p50~51
・ 会員の広場 田中英雄・平井一雄・すぎたみちゆき・伊東英明 p52~57
【コラム】
・子抱え地蔵尊(東京都江東区深川玄信寺) 小川洋子 p21~21
・座禅を組む修験者像(埼玉県鶴ヶ島市高倉・日枝神社別当寺跡) 門間勇 p41~41
■172号 [2020-12]
・ 巻頭随想 タイムトラベル-石の記憶を未来につなごう 坂口和子 p2~3
【特集 疫病】
・ 疫病と石仏-神奈川県平塚市周辺 中森勝之 p4~9
・ 大野松齋の墓-種痘で多くの人命を助けた奇特神妙の人 嘉津山清 p10~14
・ 下総・佐倉藩領内の種痘と疱瘡神造立 田中英雄 p15~19
・ 埼玉県越谷市の「疱瘡神」文字塔 須藤賢一 p20~22
・ 疫病と富山の人々 尾田武雄 p23~27
・常願寺川左岸の疫神 滝本やすし p28~30
・虎列刺菩薩と疱瘡神-山形県米沢市の事例 加藤和徳 p31~36
・塞ぎや厄除けの神にされた庚申塔-埼玉県の庚申塔より 門間勇 p37~41
・岡山県木野山神社のオオカミ像 下平武 p42~45
・丸石道祖神ノート(四)丸石信仰の展開(2)「丸い石」を信仰するということ 岡田均 p46~50
・ 誌上講座 石仏入門(26)板碑2(板碑の素材) 門間勇 p52~53
・ 誌上講座 名号塔の知識(37)時宗名号書体 一遍から二祖へ 岡村庄造 p54~55
【コラム】
・子抱え地蔵尊(長野県諏訪市湯の脇の温泉寺) 小川洋子 p14~14
・鹿児島県湧水町の十三仏 三代川千恵子 p19~19
・東京都清瀬市中清戸の全龍寺 内山孝男 p36~36
■173号 [2021-4]
・ 会長退任のごあいさつ 坂口和子 p2~2
・ 新会長就任のあいさつ 大野邦弘 p3~3
【特集 仁王】
・ 石造仁王像 高野幸司 p4~6
・ 全国石造仁王像一覧 高野幸司 p7~24
【特集 疫病2】
・ 佐倉の疱瘡神塔 岡野哲 p25~30
・ 佐賀県多久市の「疫病神」 藤井伸幸 p31~32
・ 山形県の「烏八臼」墓碑様相-内陸からの報告- 加藤和徳 p33~38
・ 本邦石造物研究の歴史1・石造物の黎明と近代の研究者 嘉津山清 p39~43
・ 法道仙人立像の製作-観音寺開創千三百年記念事業- 長岡和慶 p44~46
【あらかると・私の石仏案内】
・ 立石観音磨崖仏(佐賀県唐津市相知町) 中野高通 p47~47
・ 誌上講座 石仏入門(27)「日本石仏図典」補足・1 門間勇 p48~49
・ 会員の広場 清水亨桐・殿南直也・中野高通 p50~52
【コラム】
・震災から10年、海嘯記念碑(岩手県) 田中英雄 p38~38
■174号 [2021-8]
【特集 山の石仏】
・ 山の薬師―峯・温泉・東北の山・羽山・米山― 田中英雄 p2~8
・ 秋田県大平山三吉大神を追って 中森勝之 p9~17
・ 禁芸碑の分布をめぐる一報告―最勝山真高寺の「禁芸術売買輩」から― 星野岳義 p18~21
・ 巡拝供養塔の諸相―埼玉の事例から― 南川光一 p22~31
・ 2021年干支の牛石像を訪ねて 長島誠 p32~37
・ 本邦石造物研究の歴史(2)幕末より大正中期の研究者 嘉津山清 p38~45
・ 石仏の風景(1)坂口和子さん名誉会長ご就任にあたって 小坂泰子 p46~47
【あらかると・私の石仏案内】
・ 湖鰡供養塚(秋田県男鹿市船越字八郎谷地・八龍神社) 高橋弥生 p48~48
・ 守屋貞治・カ(人偏に去)羅陀山地蔵菩薩(長野県箕輪町木下・法界寺) 下平武 p49~49
・ 後藤義光の延命地蔵(千葉県南房総市大井・大徳院) 三明弘 p50~50
・ 誌上講座 石仏入門(28)「日本石仏図典」補足・2 門間勇 p52~53
・ 会員の広場 中野高通・榊田大力 p54~55
【コラム】
・青森・堂ヶ平山の山の神 田中英雄 p17~17
■175号 [2021-12]
【特集 三十三観音】
・ 東北・北海道の石仏三十三観音 石仏三十三観音調査班(石黒伸一朗、加藤和徳、高野幸司、高橋弥生、寺内慎一、長島誠) p2~14
・ 西国三十三箇所写し霊場の石仏調査 広瀬茂 p15~18
・ 富山市小糸 宗徳寺 一石三十三所観音と文殊菩薩 平井一雄 p19~21
・ 千葉県大多喜の三十三観音 三明弘 p22~24
・ 北海道の石仏三十三観音 森雅人 p25~29
・ 三十三観音と信仰の形 下平武 p30~33
・ 本邦石造物研究の歴史(3)大正末から昭和初期の研究者 嘉津山清 p34~42
・ 浄名寺型の五劫思惟阿弥陀如来坐像–愛知県西尾市浄名寺 長岡和慶 p43~49
・ 丸石道祖神ノート(五)丸石信仰の展開(3)屋敷神の丸石 岡田均 p50~52
・ 誌上講座 石仏入門(29)「日本石仏図典」補足・3 門間勇 p54~55
・ 会員の広場 伊藤義文・清水享桐 p56~57
【フォト・石仏アラカルト】
・ 母子地蔵(岡山県鏡野町の人形仙峠) 福原教雄 p29~29
■176号 [2022-4]
【特集 三十三観音2】
・ 天草地域の江戸期の三十三観音について 前川清一 p2~7
・ 佐賀・多久の三十三観音 藤井伸幸 p8~14
・ 秋田・五城目八幡神社の三十三観音 高橋弥生 p14~14
・ 宮城県女川町の三十三観音碑 榊田大力 p15~18
・ 廻国行者の旅模様と平塚市の廻国塔 中森勝之 p19~27
・ 丸石道祖神ノート(六)丸石信仰の展開(4)「丸石神」というもの 岡田均 p28~31
・ 本邦石造物研究の歴史(4)昭和初期から終戦まで 嘉津山清 p32~40
・ 『野の佛』再び―石仏古書逍遙の記 中野高通 p41~45
・ 石幢探訪(1) 大分県豊肥地区と臼杵市の中世石幢 高野幸司 p46~47
・ 石仏入門(30)「日本石仏図典」補足4 門間勇 p48~49
・ 会員の広場 南川光一・黄瀬三郎 p54~55
・ 石仏の風景(2) 「聡子観音」のこと 坂口和子 p56~56
【フォト・石仏アラカルト】
・ 猿三尊庚申塔(東京都台東区西浅草の万隆寺) 矢吹嘉朗 p31~31
・ 閻魔王と地蔵菩薩(横浜市都筑区池辺町の池辺杉山神社そば) 前川勲 p45~45
■177号 [2022-8]
【特集 災害の石仏】
・ 伝承、供養と遺戒の石造物 中森勝之 p2~10
・ 房総半島元禄津波の供養塔 三明弘 p11~15
・ 天明大飢饉の供養塔-浅間山大噴火と異常気象- 門間勇 p16~19
・ 長崎・熊本 寛政四年の大津波による石造物について 前川清一 p20~25
・ 大阪府下最古の石造狛犬-丹後半島型石造狛犬の展開から見た関大明神社像- 山下立 p26~39
・ 石幢探訪(2) 山梨県の室町時代前期の石幢 高野幸司 p40~41
【あらかると・私の石仏案内】
・ 行田市自昌寺の青面金剛(埼玉県行田市鎌塚の自昌寺境内) 門間勇 p42~42
・ 准胝観音の三界萬霊塔(富山県富山市月岡) 平井一雄 p43~43
・ 石仏入門31「日本石仏図典」補足5 門間勇 p44~45
・ 会員の広場 尾田武雄・伊東英明・寺内慎一・新井るい子・椙田道行 p46~50
・ 石仏の風景(3) 羽前国の「伊豆神社」について 加藤和徳 p51~51
■178号 [2022-12]
【特集 地蔵アラカルト】
・ お地蔵さん 中野高通 p2~7
・ 地蔵アラカルト
▼宮城・仰返り地蔵▼宮城・虫喰地蔵菩薩▼秋田・ケダニ地蔵▼群馬・水子地蔵▼群馬・子育地蔵▼群馬・下郷の子育地蔵▼埼玉・見返り地蔵▼埼玉・六臂の地蔵菩薩▼埼玉・化仏のある地蔵菩薩▼埼玉・菩薩形の六地蔵菩薩▼埼玉・笠地蔵菩薩▼埼玉・目疾地蔵菩薩▼埼玉・坐立の六地蔵菩薩▼埼玉・五道安楽の地蔵菩薩▼埼玉・手錫杖の地蔵菩薩▼埼玉・くよづかのべったら地蔵菩薩▼埼玉・見返り地蔵菩薩▼埼玉・無腮地蔵菩薩▼埼玉・声聞形地蔵菩薩▼埼玉・愚痴聞き地蔵尊▼千葉・血流地蔵▼千葉・えんが地蔵▼千葉・西向き地蔵▼東京・落馬地蔵▼東京・仲直し地蔵▼東京・しばられ地蔵(1)▼東京・踏切地蔵▼東京・お茶あがれ地蔵▼東京・一言地蔵▼東京・焙烙地蔵▼東京・しばられ地蔵(2)▼東京・鳥を持つ地蔵菩薩▼東京・塩地蔵菩薩▼東京・水子塚地蔵尊▼東京・燈籠火袋角の六地蔵菩薩▼東京・蕎麦喰い地蔵菩薩▼東京・一石十二地蔵菩薩▼東京・二童女地蔵菩薩▼東京・思惟形地蔵菩薩▼東京・鍋かぶり地蔵菩薩▼東京・阿弥陀三尊六地蔵菩薩▼神奈川・宮ノ下地蔵尊▼神奈川・早苗地蔵▼神奈川・子抱地蔵(1)▼神奈川・子抱地蔵(2)▼神奈川・いぼ取り地蔵▼神奈川・水呑地蔵▼神奈川・腹帯地蔵▼神奈川・舟地蔵▼神奈川・厄除地蔵▼神奈川・恵母地蔵▼神奈川・泣き地蔵▼神奈川・腮無地蔵▼神奈川・御姫地蔵▼新潟・三面地蔵菩薩▼新潟・徳利を背負ったお地蔵さま▼新潟・砂糖なめ地蔵▼新潟・一石六地蔵▼富山・藪田石製地蔵半跏像▼富山・福富地蔵尊(バット地蔵)▼山梨・子守地蔵▼長野・笠地蔵▼京都・化粧地蔵▼京都・京都賽の河原の地蔵さま▼兵庫・嘴崎いぼ取り地蔵▼岡山・鉄砲地蔵▼岡山・油地蔵▼山口・三日月地蔵▼熊本・往生院の放牛地蔵▼熊本・愛宕神社の将軍地蔵▼熊本・延命寺の賽の河原地蔵▼宮崎・中ノ尾の供養地蔵 p8~31
・ 丸石道祖神ノート(七)―丸石信仰の展開(5)男女双体道祖神像との比較から 岡田均 p32~38
・ 本邦石造物研究の歴史(5)戦後から1958年(昭和33年) 嘉津山清 p39~48
・ 石仏の風景(4) 倉田辰彦作「稚児地蔵」 関根文範 p49~49
・ 石仏入門32「日本石仏図典」補足6 門間勇 p50~51