51号 [1989-9]
【特集 講と石仏】
・ 講と石仏  大護八郎 p2~7
・ 庚申講の造塔記録  嶋二郎 p8~19
・ 徳本念仏–宗教信仰への回帰(3)  松村雄介 p20~27
・ 『横浜市栄区の民俗調査』から講と石仏について考える  菊田清一 p28~35
・ 講の衰退と石仏  金子弘 p36~46
・ 講と石仏の造立  横田甲一 p47~52
・ 講と石仏とを考える  石川博司 p53~58

・ 茨城県旧筑波町の石塔寸描  大森義朗 p59~69
・ 些細なこと  加藤政久 p70~73
・ 旧大和国王寺村の近世石工資料  仲芳人 p74~79
・ 琵琶湖周辺の大将軍塚  殿南直也 p80~83
・ 熊本県益城町所在の「木崎温泉の碑」と廻国供養塔  緒方勉 p84~85
・ 石仏の旅(21)渋谷から千駄ヶ谷へ–庚申塔や七福神  伊藤介二 p86~93
・ 会員の広場  佐藤不二也・伊藤介二・山本力・関忠夫・坂口和子・島亨 p95~99
・ 人ひと・高田三喜治  小坂泰子 p100~101
・ はがき通信  坂口和子・角田八重子 p103~103


52号 [1989-12]
【特集 旅と石仏】
・ 旅と石仏  大護八郎 p2~8
・ 視線を低く、遥か遠くへ  金森敦子 p9~16
・ 旅と石仏・石造物と  服部清道 p17~25
・ 遍路人・中務茂兵衛の旅–句歌を刻んだ標石  喜代吉栄徳 p26~33
・ 回国供養塔、旅人、道祖神  富岡邦子 p34~41
・ 栃尾市にみる旅と石仏  石田哲弥・星野紀子 p42~48
・ 権太坂の投込塚  小松孝 p49~51

・ 庚申塔の造塔記録 II  嶋二郎 p52~64
・ 比婆山調査紀行  川瀬潔 p65~69
・ 石仏の旅(22)戸田市中央通りの石仏–路線バスを利用して  金子弘 p70~76
・ 人ひと・光野志のぶ  坂口和子 p84~85
・ 会員の広場  仲芳人・織戸市郎・伊東重信・馬場勇伍・伊藤介二 p89~93
・ はがき通信  平田キヨ・加藤孝雄 p98~98


53号 [1990-3]
【特集 祟りと石仏】
・ 祟りと石仏  大護八郎 p2~8
・ 祟りの神も供養から  加藤政久 p9~17
・ 祐天上人の累済度とその石仏  菊田清一 p18~22
・ 塔に潜む祟り  山本力 p23~29

・ 不動明王になった人たち–駒岳教とその石造物(I)  松村雄介 p30~49
・ ウハッキウ459基–富士市周辺の現況  金子弘 p50~54
・ 生駒市域の近世石工資料  仲芳人 p55~60
・ 単体像と三体像の道祖神考  横山旭三郎 p61~68
・ 石造物と光明真言(続)  伊藤介二 p69~75
・ 享保4年に何があったか–飯能市における地蔵念仏供養塔の意味  坂口和子 p76~84
・ 石仏の旅(23)山梨県大月市と上野原町の石仏  石川博司 p85~91
・ 会員の広場  大森義朗・福田民雄・川瀬潔・伊藤介二・瀬出井正夫・松村雄介 p92~97
・ 人ひと・徳家徳治  坂口和子 p98~99
・ はがき通信  榊原勲・坂口和子・田中憬 p103~103


54号 [1990-6]
【特集 地獄と石仏】
・ 地獄と石仏  大護八郎 p2~8
・ 地獄および他界の表象について–中有論ノート  島亨 p9~19
・ 十九夜念仏源流考  中上敬一 p20~30
・ 血盆経信仰と石仏–群馬県藤岡市森新田の薬師堂建立供養塔を事例として  時枝務 p31~36
・ 地獄と水子供養  富岡邦子 p37~41
・ 信州伊那谷の十王  宮嶋洋一 p42~45
・ 閻魔大王と十王石仏–笠置山地を挟んで  殿南直也 p46~50
・ 石仏・奪衣婆信仰–山形県上山市の例  加藤和徳 p51~55
・ 郡山地方の奪衣婆像  小林剛三 p56~60
・ 「立山」地獄・浄土への道しるべ  平井一雄 p61~64
・ こだわりの地獄思想  金子弘 p65~67
・ 地蔵菩薩に倶生神を配した板碑  大久保利治 p69~71
・ 大勝金剛面門微笑す  平田キヨ・伊藤介二・加藤政久 p72~75
・ 石仏の旅(24)四街道市北部の石仏をたずねて  浜野和男 p76~82
・ 会員の広場  小山誠三・春日太郎・伊藤介二 p92~94
・ 人ひと・北野正明  角田八重子 p98~99
・ はがき通信  平田キヨ・坂口和子・角田八重子 p103~103


55号 [1990-9]
【特集 極楽と石仏】
・ 極楽と石仏  大護八郎 p2~8
・ 念仏と極楽往生  赤坂六郎 p9~15
・ 浄土願望と浄土宗–念仏と名号塔  伊藤介二 p16~26
・ 極楽往生祈願と光明真言塔–茨城県西茨城郡岩間町の場合  光野志のぶ p27~31

・ 石薬師像と薬師講–東京都調布市飛田給地区  徳家徳治 p32~36
・ 大通智勝仏あれこれ  伊藤介二・加藤政久 p37~42
・ 弘誓三仏及び大通智勝仏の庚申塔について  馬場勇伍 p43~49
・ 奈良県の中世庚申碑の再検討  仲芳人 p50~54
・ 秩父日尾石工・黒沢三重郎–伊那石工・藤森吉弥との謎  田中英雄 p56~62
・ 大山道の道しるべ  小松孝 p63~71
・ 栃木県の十王信仰像  田村右品・森田茂 p72~78
・ 石仏研究と幼少年期への旅–大護八郎著『芝道』に触れて  島亨 p79~85
・ 石仏の旅(25)京都・御室から嵯峨  殿岡直也 p86~92
・ 会員の広場  榊原勲・瀬出井正夫・富岡邦子・高木六男・松村雄介 p93~96
・ 人ひと・田中英雄  坂口和子 p98~99
・ はがき通信  伊藤介二・金子弘・春日太郎 p103~103


56号 [1990-12]
【特集 ご利益と石仏-】
・ ご利益と石仏  大護八郎 p2~7
・ 奈良市南の庄の腰痛地蔵  仲芳人 p8~10
・ 苛め地蔵物語  小林巳知 p11~14
・ “おだてもっこ”の半助地蔵  榊原勲 p16~18
・ 子安観音像(I)子を思う親の気持ち  松村雄介 p19~26(口絵に写真)

・ 野の石仏の信仰  山本力 p27~37
・ 福島県須賀川市付近の十三仏  大久保利治 p38~40
・ 庚申塔の青面金剛  中上敬一 p41~57
・ 『石仏偈頌辞典』を閲読する  服部清道 p58~65
・ 播州三木の石仏  岡本十三 p66~72
・ エッセイ メキシコの旅から–石の呪縛  坂口和子 p73~76
・ 石仏の旅(26) 富山県庄川左岸の中筋往来の石仏  尾田武雄 p77~83
・ 会員の広場  小林剛三・渋谷正俊・富岡邦子・江川洋子 p87~89
・ 人ひと・田畑治三郎  小坂泰子 p90~91
・ はがき通信  小坂泰子・加藤孝雄 p95~95


57号 [1991-3]
【特集 福神と厄神】
・ 福神と厄神  大護八郎 p2~9(口絵に写真)
・ 七福神と和讃  徳家徳治 p10~21
・ 蛭児神そして夷三郎殿と恵比須さま  山本力 p22~30

・ 子を思う親の気持ち(II)  松村雄介 p31~49(口絵に写真)
・ 瓜四つ和合神と寒山拾得  榊原勲 p50~55
・ 奈良県の青面金剛と猿田彦大神–庚申塔初出資料について  仲芳人 p56~59
・ 「弘誓三仏」について  伊藤介二・加藤政久 p60~62
・ 四十九院の石仏  中上敬一 p64~72
・ 石仏の旅(27)新宿から四谷へ  伊藤介二 p73~79
・ 会員の広場  仲芳人・加藤政久・伊藤介二 p84~85
・ 人ひと・平田キヨ  坂口和子 p86~87
・ はがき通信  平田キヨ・殿南直也・松村雄介・坂口和子 p103~103


58号 [1991-6]
【特集 山と石仏】
・ 山と石仏  大護八郎 p2~7
・ 狛坂磨崖仏幻想  田畑治三郎 p8~14
・ 姥神の座所 修験の山からの一考察  田中英雄 p15~22
・ 大岩不動の模刻石仏のひろがり 特に砺波地方について  尾田武雄 p23~30
・ 奥会津昭和村の庚申塔等と木地師のこと  馬場勇伍 p31~37
・ 犬飼山の石神  胡桃沢友男 p38~47
・ 狗頭の石仏  山本力 p48~55
・ 大山の東、日向山と鐘ヶ岳の山神  鈴木勇 p56~62

・ しゃしんのぺーじ 金井塚正道 p63~63
・ 仁王の形態について  金子弘 p64~70
・ 石幢(重制)の日待塔 新資料としての報告  加藤和徳 p71~73
・ エッセイ まぼろしの潜戸  殿南直也 p74~75
・ 石仏の旅(28)埼玉県吉見町の石仏  門間勇 p76~83
・ 会長辞任のあいさつ  大護八郎 p92~92
・ 就任のごあいさつ  坂口和子 p93~93
・ 会員の広場  松村雄介・伊藤介二・赤坂六郎・仲芳人 p94~97
・ 人ひと・坂口和子  小坂泰子 p98~99
・ はがき通信  角田八重子・坂口和子・加藤孝雄 p103~103


59号 [1991-9]
【特集 野と石仏】
・ 山地における民俗習慣と野の石仏  石田哲弥 p2~8
・ 堅牢地神考  山本力 p9~16
・ 市野川周辺の板碑  四方田悟 p17~24
・ 大沢の大日如来  榎本実 p25~28
・ 散村の石仏  尾田武雄 p29~31

・ 改訂 石彫五智如来  大森義朗 p32~59
・ 若狭の大将軍碑とダイジョコ  殿南直也 p60~67
・ 奈良県の無年紀庚申塔の考察  仲芳人 p68~72
・ 下野国月谷「てんしょう院」の国内神像  田村右品・森田茂 p73~78
・ 梵文碑、一字金輪法の効用か  榊原勲 p79~82
・ 島根県のサイノカミ  若林栄一 p83~84
・ 石仏の旅(29)北陸道・倶利伽羅峠の石仏  京田良志 p85~91
・ しゃしんのペーじ  小林巳知 p92~92
・ 文献情報  中上敬一 p94~100
・ 会員の広場  伊藤篤郎・金子弘・伊藤介二・小林巳知 p101~103
・ 人ひと・菊田清一  坂口和子 p104~105
・ はがき通信  田畑治三郎・川戸彰・大野邦弘・金井塚正道 p111~111
[コラム]
・ 国東町の庚申まつり  坂口和子 p31~31
・ 三つの写真展  小坂泰子 p67~67
・ 悲しいデバター  金子弘 p78~78
・ たましんの歴史資料室  中上敬一 p107~107
・ 特別展「柏崎の石仏」のご案内  渡辺三四一 p108~108


60号 [1991-12]
【特集 海・川と石仏】
・ 海・川と石仏  大護八郎 p2~6
・ 北海道・東北地方の越前石文化  京田良志 p7~15
・ 江戸期の海運と石造物  富岡邦子 p16~23
・ 海の信仰と石仏  山本力 p24~33
・ 橋地蔵  尾田武雄 p34~39
・ 川の水神信仰  中上敬一 p41~45

・ 四国路の隔夜信仰  喜代吉栄徳 p46~51
・ 比企地方の石仏(3)比企地方の庚申待板碑  門間勇 p52~61
・ 時念仏と斎講との関係  加藤政久 p62~64
・ 石仏写真同人展からの発想  石川博司 p65~69
・ エッセイ 落語と石仏の接点を  仲芳人 p70~71
・ 石仏の旅(30)東京都町田市の石仏  石川博司 p72~78
・ 文献情報  中上敬一 p79~82
・ しゃしんのぺーじ  藤村善雄 p40~40
・ 会員の広場  小倉俊治・富岡邦子・田中英雄・榊原勲・阿部寛治 p85~92
・ 人ひと・佐藤不二也  坂口和子 p94~95
・ はがき通信  江川洋子・坂口和子・門間勇 p98~98
[コラム]
・ 教えてください  榊原勲 p15~15
・ 石仏とパノラマ・カメラ  金子弘 p23~23
・ 受賞おめでとうございます  中上敬一 p82~82


61号 [1992-3]
【特集 私の石仏案内】
・ 庚申塔曼陀羅–横浜市緑区を歩く  石川博司 p2~7
・ 群馬県赤城村の石仏  牛窪学 p8~12(口絵に写真)
・ 比企地方の石仏(四)–「雲の河原」の石仏  門間勇 p13~15
・ 秩父・両神山の石神  田中英雄 p16~19
・ 石仏の里・栃尾を歩く  石田哲弥 p20~26
・ 弥勒石仏の像容  尾田武雄 p27~34(口絵に写真)
・ 石仏案内五篇  金子弘 p36~41
・ 古塔との巡り会い  大森義朗 p42~44(口絵に写真)
・ 金刀比羅神社の多様な石仏–福島県三春町  小林剛三 p45~48
・ 疑問の残る石仏  中島昭二 p49~52

・ 千曲川流域の双体道祖神調べ  若林栄一 p53~61
・ 弘前市のオン字一尊板碑とオン字信仰  野村隆 p62~65(口絵に写真)
・ 新しい型の法華曼茶羅の発見  門間勇・伊藤介二・加藤政久 p66~69
・ エッセイ 路傍の聖母  坂口和子 p70~71
・ 石仏の旅(31)日光の石仏  小松孝 p72~77
・ 文献情報  中上敬一 p79~86
・ しゃしんのぺーじ・おちか猿  角田八重子 p87~87
・ 会員の広場  加藤孝雄・富岡邦子・斎藤譲一・加藤政久・大野邦弘 p91~95
・ 人ひと・大森義朗  坂口和子 p96~97
・ はがき通信  武田敏子・高木六男・望月友善・坂口和子 p101~101
[コラム]
・ 二つの情報  金子弘 p15~15
・ この石仏の尊名を教えてください  尾田武雄 p41~41
・ 表彰おめでとうございます   中上敬一 p90~90


62号 [1992-6]
【特集 現代と石仏】
・ 石仏はどこへ–庶民信仰の消えた今日  石田哲弥 p2~5
・ 現代の石仏と時代背景  石川博司 p6~17
・ 衰えぬ造塔の意欲  金子弘 p18~23
・ 七十年ぶり石尊仏再建  小松孝 p24~25
・ 比企地方の石仏(五)–昭和・平成の板碑  門間勇 p26~28
・ とげぬき地蔵と石の聖観世音菩薩  富岡邦子 p30~34
・ 界が消えた現代の石仏  山本力 p35~44
・ 「板碑」は原点に帰るべし–現代名称考  岡村庄造 p45~48
・ 盗難道祖神顛末記  平井一雄・柳沢栄司 p49~52
・ 随想 現代と石仏  松村雄介 p53~61

・ 佐渡・賽の河原  中島康夫 p25~25(口絵に写真)
・ しゃしんのぺーじ・雷神、風神  大津昭治 p29~29
・ 第六天信仰の地域性についての考察  榊原勲 p62~72
・ 山形県の「石切り唄」について  加藤和徳 p73~77
・ エッセイ 廃墟にのこる栄華の翳–ガンダーラ美術の旅  坂口和子 p78~79
・ 石仏の旅(32)取手市の石仏–疱瘡神と念仏塔  牛窪学 p80~86
・ 会員の広場  永田日出男・長岡和慶・中上敬一・佐野晃・仲芳人・大森義朗 p95~98
・ 人ひと・加藤孝雄  坂口和子 p100~101
・ はがき通信  小林巳知・田村清美・松村雄介・坂口和子 p103~103
[コラム]
・ すみれは野にあれ、仏像は寺にあれ  岡部智恵子 p17~17
・ 「仙台石工の系譜とその作品」  中上敬一 p44~44
・ 鮭立磨崖仏に誘いこまれて  飯村道子 p77~77


63号 [1992-9]
【特集 名数と石仏】
・ 多尊仏の系譜  加藤孝雄 p2~9(口絵に写真)
・ 八万四千体地蔵と遊女の墓碑  榊原勲 p10~12
・ 庚申塔と名数  石川博司 p13~16
・ 四国七十七番道隆寺の名数石塔  喜代吉栄徳 p17~22
・ 数量信仰の行方  金子弘 p23~27
・ 六十六部の石仏  京田良志 p28~34
・ 十三仏の仏書と仏たち  伊藤介二 p35~39
・ 比企地方の石仏(六)  門間勇 p40~45

・ 梵字弥陀名号塔  大森義朗 p46~63
・ 法華曼荼羅、再び  加藤政久 p64~65
・ しゃしんのぺーじ・三十三観音 金井塚正道 p66~66
・ 高野山の町石卒都婆小考  末広昌雄 p67~68
・ 賽の河原の標石  高橋大蔵 p69~71
・ 六道四生と踊り念仏  小林巳知 p72~76
・ エッセイ 中国の石窟寺を訪ねて  宮崎芳和 p77~78
・ 石仏の旅(33)藤沢市遊行寺とその周辺の石仏  山本力 p79~85
・ 会員の広場  佐藤不二也・小松孝 p88~89
・ 人ひと・島亨  坂口和子 p90~91
・ はがき通信  西倉市太郎・阿部寛治・田中英雄 p95~95 [コラム]
[コラム]
・ 「極重悪人無他方便」  金子弘 p34~34
・ 題のつけ方  金子弘 p71~71


64号 [1992-12]
【特集 動物と石仏】
・ 京都の動物石造物  殿南直也 p2~7
・ 石仏に見る動物信仰の形態–猫さえも権現化した信仰の広がり  石田哲弥 p8~16
・ 岩手県宮古市の馬頭観世音塔について  高橋晋一 p17~24
・ 倶梨伽羅竜は天津神の勝利の図表  榊原勲 p25~29
・ 日月と水  大森武紀 p30~33
・ 動物と石仏三題  門間勇 p34~36
・ 高安犬物語と狛犬  金子弘 p37~41
・ 庚申信仰とフェティシズム  石塚正英 p42~46

・ 病と石仏  加藤孝雄 p47~49
・ 四国路の隔夜信仰(2)  喜代吉栄徳 p50~54
・ 供養塔とマタ(日・月)–その意味する所を探る  伊藤介二 p55~58
・ 奈良県の日待塔とその周辺  仲芳人 p59~62
・ 中山道、浅間三宿の石仏  小松孝 p63~67
・ 道祖神はみだし考 文字碑より信仰を探る  山本力 p68~72
・ しゃしんのぺーじ・磨崖千体仏  小田原秀雄 p73~73
・ エッセイ チベット仏教の国・ブータン–チョルテンの石仏  坂口和子 p74~75
・ 石仏の旅(34)茨城県南西部の石仏  佐藤不二也 p76~82
・ 会員の広場  榊原勲・奥山杏・岡部智恵子・田畑治三郎 p83~87
・ 人ひと・京田良志  坂口和子 p90~91
・ はがき通信  武田敏子・南部治夫・西倉市太郎 p95~95


65 [1993-3]
・ 巻頭随想  坂口和子 p2~3
【特集 生業と石仏】
・ 建築儀礼  大森武紀 p4~10(口絵に写真)
・ 虫送りにみる農耕民族の国民性  榊原勲 p11~18
・ 石屋善左衛門–近世石仏前史  松村雄介 p19~28
・ 宿民の生業と石仏  山本力 p29~37

・ 那須・白湯山行人道を行く  田中英雄 p38~43
・ 大白牛車一字石塔  高橋大蔵 p44~46
・ 続・ウップルイのサイノカミ  加藤孝雄 p47~49
・ 栃尾市の念仏信仰  石田哲弥 p50~55
・ 渡辺崋山が描いた地蔵菩薩  富岡邦子 p56~59
・ エッセイ 古園石仏 大日如来  宮崎芳和 p60~61
・ しゃしんのぺーじ・越中の石仏  柳沢栄司 p62~62
・ 石仏の旅(35)世田谷の石仏  高木六男 p63~69
・ 誌上講座 梵字入門(1)  伊藤介二 p70~71
・ 会員の広場  奥山杏・斎藤憲一・榊原勲 田畑久男・仲芳人・小松孝・石田哲弥・金子弘 p72~82
・ 人ひと・大塚省吾  坂口和子 p86~87
・ はがき通信  亀沢泰・飯村道子・坂口和子 p89~89


66号 [1993-6]
・ 巻頭随想  坂口和子 p2~3
【特集 子安信仰と石仏】
・ 北総の子安塔とその背景  榎本正三 p4~16
・ 茨城県の子安観音石像(一)  光野志のぶ p17~22
・ 近世下野の子安像塔  田村右品 p23~30
・ 郡山地方の子安信仰塔  小林剛三 p31~38
・ 大山道の子安信仰  小松孝 p39~42
・ いとけなき子のため祈る  富岡邦子 p43~47
・ 山形県置賜地方の子易信仰  加藤和徳 p48~53
・ 愛媛の子安信仰  高橋大蔵 p54~57

・ 高遠町建福寺の仏足跡  春日太郎 p58~61
・ 正岡子規と石工手貝町権兵衛  仲芳人 p62~65
・ クメール文化の至宝アンコールを訪ねて  大島豊 p66~68
・ 石仏の旅(36)長野県松本市西郊 島立・新村の石仏  胡桃沢友男 p69~75
・ 誌上講座 梵字入門(2)  伊藤介二 p76~77
・ しゃしんのぺーじ・雷電仁王像  西倉市太郎 p78~78
・ 会員の広場 田中英雄・蝗一朗・大森武紀・榎本実 p79~82
・ はがき通信  武田敏子・小林剛三・坂上桂三 p89~89
・ 人ひと・外村徳三  坂口和子 p90~91


67号 [1993-9]
・ 巻頭随想  坂口和子 p2~3
【特集 薬師信仰と石仏】
・ 薬師信仰とフェティシズム  石塚正英 p4~9
・ 小高町薬師堂磨崖仏  加藤政久 p10~13
・ 古名の裸薬師  門間勇 p14~16

・ 血盆経と子安の待道講  榊原勲 p17~28
・ 延命観音石仏小考  山下立 p29~38
・ 茨城県の子安観音像(二)  光野志のぶ p39~44
・ 子安地蔵にみる民間信仰と石仏  石田哲弥 p45~50
・ 大通智勝仏 雑考  加藤孝雄 p51~57
・ 石彫五智如来及び梵字弥陀名号塔の補正  大森義朗 p58~65
・ 石仏の旅(37)渋沢丘陵の石仏  山本力 p66~72
・ しゃしんのペーじ・庚申塔  大津和弘 p73~73
・ 誌上講座 梵字入門(3)  伊藤介二 p74~75
・ 会員の広場  殿南直也・富岡邦子・別当宣・岡部智恵子・飯村道子 p76~81
・ 人ひと・岡村庄造  坂口和子 p84~85
・ はがき通信  臼井政枝・平田キヨ p87~87


68号 [1993-12]
・ 巻頭随想  坂口和子 p2~3
【特集 不動信仰と石仏】
・ 新稿・大岩不動の展開  京田良志 p4~19
・ 般乗り不動  山本力 p20~24
・ 大山不動尊信仰  富岡邦子 p25~29
・ 不動尊と「天・地・人」  田代源次郎 p30~35
・ 不動信仰の根源を求めて  石田哲弥 p36~44
・ 団十郎の不動信仰と歌舞伎  榊原勲 p45~48
・ 緒方瑞光庵磨崖仏  宮崎芳和 p50~52

・ 茨城県の子安観音像(三)  光野志のぶ p53~58
・ 山岳信仰塔・社寺信仰塔・巡拝塔の信仰銘からみた地域社会の信仰生活  高橋晋一 p59~64
・ 西新井大師の石仏  金子弘 p65~69
・ 続・庚申信仰のフェティシズム  石塚正英 p70~74
・ 石仏の旅(38)春日部市の石仏  山口義晴 p76~82
・ 誌上講座 梵字入門(4)  伊藤介二 p84~85
・ しゃしんのペーじ・姥明神  大津昭治 p49~49
・ 人ひと・嶋二郎  坂口和子 p86~87
・ はがき通信  堀内昭門・坂上桂三・若林栄一 p88~88
・ 会員の広場  金子弘・平井一雄・橋口衛・渡辺三四一・平田キヨ p91~93


69号 [1994-3]
・ 巻頭随想  坂口和子 p2~3
【特集 羅漢】
・ 羅漢に想う  石田哲弥 p4~14
・ 戸田・妙厳寺の十六羅漢  金子弘 p15~22
・ 庶民信仰と羅漢の位置・自問他答  坂口和子 p23~33
・ 富山県の羅漢について二題  尾田武雄 p34~39
・ 五百羅漢と西鶴の『好色一代女』  榊原勲 p40~44
・ 大多摩霊園の羅漢  石川博司 p45~49
・ 伊藤若冲と石峰寺五百羅漢  富岡邦子 p50~51
・ 禅月様・羅漢像と「図讃集」  末広昌雄 p52~53
・ 五百大阿羅漢尊号 p54~57

・ 日待塔再考  榎本実 p58~61
・ 丸森町の『一代塔』は、一代守本尊供養塔なり  加藤政久 p62~66
・ しゃしんのぺーじ・桑姫、蚕の宮  平井一雄 p67~67
・ 石仏の旅(39)「越後路」栃尾市の石仏  石田哲弥 p68~74
・ 誌上講座 梵字入門(5)  伊藤介二 p76~77
・ 誌上講座 古文書と石仏(一)  富岡邦子 p78~79
・ 人ひと・阿部茂雄  坂口和子 p80~81
・ 会員の広場  飯村道子・武田敏子・田代源次郎・鈴木篤治 p82~85
・ はがき通信  直江清久・坂上桂三・嶋二郎 p88~88


70 [1994-6]
・ 巻頭随想  坂口和子 p2~3
【特集 弁財天】
・ 弁才天は音楽・学芸 弁財天は財福の神  榊原勲 p4~8
・ 弁財天と宇賀神  石塚正英 p9~14
・ 宇賀神考  白濱信之 p15~17
・ 「宇賀神」はみ出し考  山本力 p18~22
・ 水の神と弁財天  尾田武雄 p23~28
・ 弁天さまはなぜ「己巳(つちのとみ)」か  田代源次朗 p29~35
・ 民話のなかの弁財天  金子弘 p36~39

・ 中津川市茄子川の五百羅漢  渡辺浩一 p40~43
・ 梵字石仏の周辺  加藤孝雄 p44~53
・ 御岳信仰と不動三十六童子  田中英雄 p54~59
・ 地方紙石仏ウオッチング  石川博司 p60~64
・ 石仏の旅(40)目黒・五反田の石仏  大津和弘 p65~71
・ 誌上講座 梵字入門(6)  伊藤介二 p72~73
・ 誌上講座 古文書と石仏(二)  富岡邦子 p74~76
・ 会員の広場  山村厚子・岡部智恵子・飯村道子・若林栄一 p77~79
・ 人ひと・加藤和徳  坂口和子 p80~81
・ はがき通信  持田精一・臼井政枝・坂口和子 p84~84


71号 [1994-9]
・ 巻頭随想  坂口和子 p2~3
【特集 地蔵】
・ 地蔵とその信仰  大護八郎 p4~7
・ 高知県の地蔵石仏  岡村庄造 p8~16
・ 両面地蔵  山本力 p17~22
・ 稜角六地蔵石灯籠・石幢  伊藤介二 p23~27
・ 風変わり地蔵あれこれ  三村正臣 p28~31
・ 東国の宋風化を受容した石地蔵とその信仰  末広昌雄 p32~33
・ 六地蔵は形相の自由が人気の秘密  榊原勲 p34~38
・ 現代の地蔵信仰の一端  石川博司 p39~45
・ 平成六年初夏の神仏虐待儀礼  石塚正英 p46~54
・ 地蔵石仏の信仰は江戸幕府の産物  石田哲弥 p55~65

・ 若狭・佐分利川流域の石造物  殿南直也 p66~69
・ 石仏の旅(41)片足の双体道祖神を訪ねる  渋谷正俊 p70~76
・ 誌上講座 梵字入門(7)  伊藤介二 p78~79
・ 誌上講座 古文書と石仏(3)  富岡邦子 p80~83
・ 会員の広場  加藤正久・高橋専・金子弘・奥山杏・飯村道子・岡村庄造 p84~87
・ 人ひと・金子弘  坂口和子 p88~89
・ はがき通信  臼井政枝・小畑みつ子・渡辺三四一 p93~93


72号 [1994-12]
・ 巻頭随想  坂口和子 p2~3
【特集 庚申1】
・ 青面金剛のオリジンをさぐる  大畠洋一 p4~12
・ 翁猿楽から庚申考  山本力 p13~19
・ 庚申信仰と四猿像  榊原勲 p20~25
・ 日光山麓の庚申塔  田村右品 ・森田茂 p26~34
・ 平成の庚申講私観–長岡市宮本町の庚申さま  荒井昭 p35~43
・ 富山県の庚申塔の形態と像容による分類  滝本靖士 p44~49
・ 四国の庚申信仰について  喜代吉榮徳 p50~52
・ 愛媛に遺る庚申塔  高橋大蔵 p53~59
・ 神奈川県愛川町上の原山王社の石造山王神坐像  山下立 p60~63
・ 長野県大北地方の庚申塔の造立  牛越嘉人 p64~72

・ しゃしんのページ・岩屋観音堂磨崖仏十一面観音  青木安勝 p73~73
・ 兵隊地蔵  尾田武雄 p74~76
・ はがき通信  栗原榮子・大津和弘 p77~77
・ 石仏の旅(42)船橋市内の石仏  伊藤介二 p78~84
・ 誌上講座 梵字入門(8)  伊藤介二 p86~87
・ 誌上講座 古文書と石仏(4)  富岡邦子 p88~91
・ 会員の広場  平井一雄・杉本康希 p92~93
・ 人ひと・伊藤介二  坂口和子 p94~95


73号 [1995-3]
・ 巻頭随想  坂口和子 p2~3
【特集 大日如来】
・ 寛永の大日石仏を追って十五年  徳原聰行 p4~11
・ 筑波山麓に観る十界修行の大日如来  山本力 p12~17
・ 峠路の大日如来–信飛国境野麦峠  胡桃沢友男 p18~22
・ 神通川流域の大日如来石仏  平井一雄 p23~28
・ 大日如来の「化仏」をいただく馬頭観音  木村博 p29~30
・ 栃木県の石造大日如来塔抄–像・銘資料  田村右品・森田茂 p31~37
・ 高知県の大日如来  岡村庄造 p38~40
・ 石巻市多福院の胎臓(界)大日如来座像様刻銘板碑  唐牛誠 p41~45
・ 流行仏のお竹大日如来  榊原勲 p46~51
・ しゃしんのページ・金剛界五仏  酒井正浩 p51~51
【特集 庚申II】
・ 庚申塔造立の実態を探る–推計学が語る隠された世界  石田哲弥 p52~63
・ 高知県の庚申塔  山本弘光 p64~72
・ 山形県置賜地方の三尸(三彭)塔  加藤和徳 p73~76
【あらかると・私の石仏案内】
・ ネコさんとの出会い(大田原市)  瀧澤龍雄 p78~78
・ 如意輪観音磨崖仏(福島県船引町)  田中英雄 p79~79

・ はがき通信  仲芳人・大野邦弘・坂上桂三 p77~77
・ 誌上講座 梵字入門(9)  伊藤介二 p80~81
・ 誌上講座 古文書と石仏(5)  富岡邦子 p82~83
・ 会員の広場  金井塚正道・小川三郎 p84~85
・ プロフィール・小坂泰子  坂口和子 p86~87


74号 [1995-6]
・ 巻頭随想  坂口和子 p2~3
【特集 阿弥陀如来】
・ 「木食良観」の六字名号塔  木村博 p4~9
・ 阿弥陀信仰–その変遷と石仏  石田哲弥 p10~21
・ 富山県中央平野部の阿弥陀如来石仏  平井一雄 p22~26
・ 真宗地帯砺波地方の阿弥陀如来石仏  尾田武雄 p27~30
・ 南四国の阿弥陀散策  岡村庄造 p31~36
・ 朝題目に夕念仏を想う  榊原勲 p37~41
【特集 庚申III】
・ 武州比企郡青山村の百庚申塔  門間勇 p43~49
・ 徳島県庚申塔の変遷  岡村庄造 p50~55
・ 続昭和庚申年の全国造塔数  石川博司 p56~64
・ 庚申著作集「日本の石仏」創刊号より73号まで  金子弘 p65~69

・ しゃしんのページ・摩利支天像 (長野県伊那市)  加藤孝雄 p42~42
・ 玖磨の石工 作右衛門  溝下昌美 p70~71
【あらかると・私の石仏案内】
・ 倶利伽羅不動庚申(東京都豊島区)  大津和弘 p72~72
・ 血文阿弥陀如来(東京都国立市)  関口渉 p73~73
・ 石臼の村の「ねね」(滋賀県伊吹町)  殿南直也 p74~74
・ 寺号石は語る(愛知県西条市)  喜代吉栄徳 p75~75

・ 誌上講座 梵字入門(10)  伊藤介二 p76~77
・ 誌上講座 古文書と石仏(6)  富岡邦子 p78~79
・ プロフィール・田村右品  坂口和子 p80~81
・ 会員の広場  飯村道子・岡部智恵子・物部雅秀・高木六男 p83~85
・ はがき通信  山村厚子・佐野峰雄・坂口和子 p87~87


75号 [1995-9]
・ 巻頭随想  坂口和子 p2~3
【特集 観音菩薩】
・ 「請け観音」私考  加藤孝雄 p4~8
・ 聖観音 名称と真言  伊藤介二 p9~14
・ 観音札所霊場の成立–特に「女性順礼」の視点から  木村博 p15~17
・ 女性と巡拝供養塔  金井晃 p18~22
・ 壺坂観音霊験記と現代の熟年カップル像  榊原勲 p23~27
・ 高知県の観音石仏–海とのかかわり  山本弘光 p28~34
・ 茨城県の子安観音石像(4)  光野志のぶ p35~40

・ 作仏聖とものがみ信仰–万治の石仏と奇妙山石仏群  石塚正英 p42~48
・ 石積施生塔は石積施主碑か  高橋大蔵 p49~54
・ 石巻市・多福院の「アン字房」板碑について  勝倉元吉郎 p55~60
・ 伊吹山修験道と石造遺品(1)  殿南直也 p61~64
・ ショケラについて–「青面金剛のオリジンを探る」追補  大畠洋一 p65~69
・ 隠れキリシタン石仏考  斉藤憲一 p70~72
・ 石仏製作工程  渡辺三四一 p73~77
【あらかると・私の石仏案内】
・ 獅子座のある大日如来(東京都足立区)  佐藤不二也 p78~78
・ 馬乗り馬頭観音像(千葉県市原市)  町田茂 p79~79
・ 馬鳴菩薩(埼玉県入間市)  臼井政枝 p80~80
・ 謎の金精様(春日部市)  山口義晴 p81~81

・ 誌上講座 梵字入門(11)  伊藤介二 p82~83
・ 誌上講座 古文書と石仏(7)  富岡邦子 p84~85
・ 誌上講座 文字に親しむ(1)  大野邦弘 p86~87
・ プロフィール・金井塚正道  坂口和子 p88~89
・ 会員の広場  徳原聰行・西田英一・田中守雄 p90~91
・ はがき通信  永田日出男・荒川節・溝下昌美・岸本慶三郎 p93~93


76号 [1995-12]
・ 巻頭随想  坂口和子 p2~3
【特集 馬頭観音】
・ 馬頭観音の像容と信仰  山本力 p4~10
・ 馬捨場の馬頭観音供養碑と犬卒塔婆  榊原勲 p11~14
・ 慈しみの馬頭観音–人から馬へと広がった供養心  石田哲也 p15~23
・ 馬がムラにいたころ  尾田武雄 p24~27
・ 岐阜県神岡町に見る越中・信州街道の馬頭観音と大日如来石仏  平井一雄 p28~32
・ 北安曇地方の馬頭観音  牛越嘉人 p33~37
・ 奈良県の馬頭観音石仏について  仲芳人 p38~41
・ 日光街道の馬頭観音を探る  山口義晴 p42~47
・ 上総地方の馬乗り馬頭観音  立原啓三・町田茂 p48~58

・ しゃしんのページ・日光型二猿拝侍庚申塔  瀧澤龍雄 p59~59
・ 濡衣塚–自然石梵字板碑  宮崎芳和 p61~63
・ 蚕影三尊の謎  臼井政枝 p64~68
・ 巡礼と順礼  田畑久男 p69~71
・ 放牛石仏の願意  永田日出男 p72~75
・ 伊豆にもあった「醍醐塔」  木村博 p76~78
【あらかると・私の石仏案内】
・ 田瀬の十六羅漢(岐阜県福岡町)  渡辺浩一 p79~79
・ 廿山の地蔵尊(大阪府富田林市)  三村正臣 p80~80
・ 昆虫などの供養塔(福島県船引町)  小林剛三 p81~81

・ 誌上講座 梵字入門(12)  伊藤介二 p82~83
・ 誌上講座 古文書と石仏(8)  富岡邦子 p84~85
・ 誌上講座 文字に親しむ(2)  大野邦弘 p86~87
・ プロフィール・金井竹徳  坂口和子 p88~89
・ 会員の広場  小畑みつ子・岡部智恵子・大野邦弘・山口冨士子 p90~92
・ はがき通信  坂上桂三・平田キヨ p94~94


77号 [1996-3]
・ 巻頭随想–流れをつくろう 子どしの出発  坂口和子 p2~3
【特集 愛宕信仰】
・ 馬と猪に乗った三面二臂将軍地蔵像との出逢い  瀧澤龍雄 p4~13
・ 奥州白河・天栄村の愛宕様  田中英雄 p14~19
・ 青梅周辺の勝軍地蔵と愛宕信仰  石川博司 p20~22
・ 奈良県の愛宕信仰その一部分  仲芳人 p23~25
・ 愛宕信仰と精進堂のかかわり  坂口和子 p26~33
・ 愛宕信仰と勝軍地蔵  田中英雄 p34~39
・ 陰陽五行より観た愛宕信仰と勝軍地蔵  山本力 p40~50
・ 庶民芸能にみる愛宕信仰  榊原勲 p51~57

・ 群馬県未発表の双体道祖神調べ  若林栄一 p58~65
・ 石工 平川徳兵衛とその作品 溝下昌美 p66~72
・ アンコール遺跡の石造建築・彫刻をみて 長岡和慶 p73~76
・ 会員の広場  大津和弘・小畑みつ子・石塚正英・仲芳人・岡部智恵子・平田キヨ・金井竹徳 p77~81
・ 誌上講座 梵字入門(13)  伊藤介二 p82~83
・ 誌上講座 文字に親しむ(3)  大野邦弘 p84~85
・ 誌上講座 石仏写真の撮り方・その基本(1)  杉本康希 p86~89
・ はがき通信  長岡和慶・佐藤不二也・高木六男 p90~90
【あらかると・私の石仏案内】
・ 蚕守護神(埼玉県長瀞町)  臼井政枝 p92~92
・ 石人(キルギスタン)  会田秀介 p93~93


78号 [1996-6]
・ 巻頭随想 成人式のスタートライン  坂口和子 p2~3
【創立20周年記念号】
・ 記念寄稿 20周年を迎えて  大護八郎 p4~5
・ 接吻道祖神  宮島潤子 p6~21
・ 20周年に寄せて  胡桃沢友男・永田日出男・加藤孝雄・伊藤介二・石田益雄・青木安勝・平井一雄・関忠夫・西野茂・石川博司・牛越嘉人・山下立・島亨・黒田正・渡辺菊治・小林巳知・馬場勇伍・宮嶋洋一・酒井正浩・今成隆良・竹入弘元・原宏一/妻泰子・宮内真人・山田雅英・木内寛・杉浦弘・小川剛弘・堀内昭門・徳光歩・宮坂英幸・日野一郎・平野哲男・渡辺一美・福田邦夫・田中芳一・早川孝正・殿南直也・小川三郎・中島良一・上野癸四郎・野村隆・関口富治・児島敬三・高島信平・落合璋・竹内重之・石井保満・田中英雄・関口渉・田村右品・平田キヨ・伊藤和彦・松崎しげ子・春日太郎・矢沢文雄・西川佳男・三村正臣・岩谷浩光・竹川和男・橋口衛・関根秀夫・青木勇男・宮崎伸・菊田清一 p22~64
・ 日本石仏協会のあゆみ  加藤和徳・金子弘・小松光衛 p65~74


79号 [1996-9]
・ 巻頭随想 協会の社会的役割を考える時  坂口和子 p2~3
【秋葉信仰と飯縄権現】
・ 山人の生業と火伏せの信仰  山本力 p4~13
・ 秋葉信仰の系譜–秋葉三尺坊行法成就の地「越後の霊山」を検証する  石田哲弥 p14~24
・ 静岡県下における「秋葉灯籠」の諸類型  木村博 p25~29
・ 多摩地方にみる飯縄権現石像  石川博司 p30~34
・ 戦後消えた秋葉信仰(長野・望月町)  小林巳知 p35~37
・ 信州・飯縄山紀行  田中英雄 p38~44
・ 火伏と八天狗  小林剛三 p45~60

・ 護摩炉雑考  望月友善 p61~66
・ 伊吹山修験道と石造遺品(2)  殿南直也 p67~74
・ 本誌第75号の勝倉元吉郎氏稿(唐牛誠への反論)について  唐牛誠 p75~78
・ 誌上講座 梵字入門(15)  伊藤介二 p80~81
・ 誌上講座 文字に親しむ(5)  大野邦弘 p82~83
・ 誌上講座 石仏写真の撮り方・その基本(3)  杉本康希 p84~85
【あらかると・私の石仏案内】
・ 六手野の車地蔵(千葉県君津市)  町田茂 p86~86
・ 石敢當の遥拝石塔(愛媛県東予市)  喜代吉栄徳 p87~87
・ 一石三十三観音(新潟県能生町)  水野英世 p88~88
・ 房総半島の石仏(富津市)  三明弘 p89~89

・ 会員の広場  伊藤介二・大畠洋一 p92~93
・ はがき通信  伊藤文子・梶川賢二・瀧澤龍雄 p94~94


80号 [1996-12]
・ 巻頭随想 多彩のハーモニー  坂口和子 p2~3
【特集 妙見信仰と妙見菩薩】
・ 妙見菩薩 雑考  加藤孝雄 p4~9
・ 郡山地方の妙見信仰  小林剛三 p10~20
・ 京都の妙見信仰  殿南直也 p21~25
・ 妙見菩薩の像容を追って  臼井政枝 p26~33
・ たった一つの文字塔だけど–妙見天童と男体山  瀧澤龍雄 p34~37
・ 得月院の妙見菩薩(茨城県)  佐藤不二也 p38~39
・ 武人妙見像(千葉県)  町田茂 p39~39
・ 北辰 北斗 星之宮(埼玉県)  山口義晴 p39~40
・ 星座名を刻んだ石祠(新潟県)  星野紀子 p40~41
・ 竜に座した妙見菩薩(愛媛県)  水野英世 p42~42

・ 埼玉県内の木曽御岳の塚と石造物  榎本直樹 p43~49
・ ウハッキウ–続報と秘話  金子弘 p50~55
・ 石仏に歴史を読む  岡村庄造 p56~64
・ 「媼婆講」塔について  木村博 p65~67
・ 誌上講座 梵字入門(16)  伊藤介二 p68~69
・ 誌上講座 文字に親しむ(6)  大野邦弘 p70~71
・ 誌上講座 石仏写真の撮り方・その基本(4)  杉本康希 p72~73
【あらかると・私の石仏案内】
・ 片目を開けた如意輪さま(東京都杉並区)  遠藤和男 p74~74
・ 釈迦涅槃像(宮崎県日向市)  山本善雄 p75~75
・ 祠の中の薬師十二神将(長野県斑尾山)  田中英雄 p76~76

・ 会員の広場  斎藤憲一・水野英世・小林正芳・岡部智恵子 p77~80
・ はがき通信  三代川千恵子・坂口和子・田中英雄 p86~86
・ 石仏調査依頼報告 来迎二十五菩薩(兵庫県加西市・羅漢寺)  金子弘 p88~89


81号 [1997-3]
・ 巻頭随想 『継続は力なり』を胸に  坂口和子 p2~3
【特集 町と石仏】
・ 住民の心によみがえった石仏–保谷市柳沢の地蔵まつり  伊藤介二 p4~9
・ 宿場町戸塚と石造物  会田秀介 p10~15
・ 新潟県上越市の石仏  吉川繁 p16~24
・ 福岡町のつくりもんまつり  尾田武雄 p25~27
・ 富山県大沢野町「田村町」の天狗松と金毘羅像  平井一雄 p28~30
・ 平野郷を守る石仏たち  三村正臣 p31~34
・  世田谷の聖観音・弦巻の地蔵・三軒茶屋の大山道標  高木六男 p35~36
・ 目黒の高幢寺跡道標  大津和弘 p37~37
・ 大阪新世界の石敢当  仲芳人 p38~38

・ 神奈川南部の石工の系譜  大畠洋一 p39~45
・ 熊本県球磨の笠塔婆型庚申塔  溝下昌美 p46~51
・ 庶民の石造霊屋を発見  高橋大蔵 p52~56
・ 巡拝塔は語る  三明弘 p57~59
・ 長崎県五島列島に石仏を訪ねて(1)  水野英世 p60~66
【あらかると・私の石仏案内】
・ 阿弥陀如来の仏足石(京都市北区)  殿南直也 p67~67
・ 松之山の子安観音(新潟県松之山町)  坂口和子 p68~68

・ プロフィール人間探訪・榎本正三 坂口和子 p69~69
・ 誌上講座 梵字入門(17)  伊藤介二 p70~71
・ 誌上講座 文字に親しむ(7)  大野邦弘 p72~73
・ 誌上講座 石仏写真の撮り方 ワンポイント(1)  杉本康希 p74~75
・ 誌上講座 拓本であそぼう(1)  大塚省吾 p76~77
・ 会員の広場  八木冨美夫・小林正芳・久林寛・永田日出男・江森千代子 p78~81
・ はがき通信  伊藤文子・山本善雄・金子弘 p83~83
・ 里山石仏探訪 丹沢・塔ケ岳(神奈川県)  田中英雄 p84~86


82号 [1997-6]
・ 巻頭随想 新しい風・見送る風 そのどちらも受け止めたい  坂口和子 p2~3
【特集 近現代の石仏と地域文化】
・ 近現代の石仏造立が意味するもの–新潟県を中心に  石田哲弥 p4~12
・ 明治・大正期の造像と江戸東京石工について–浄名院八万四千体地蔵と明治寺百観音  小松光衛 p13~18
・ 東京都青梅の昭和馬頭を読む  石川博司 p19~22
・ インド舞踊に歓喜する現代の羅漢さん  杉本康希 p23~25
・ 現代の石仏造立と地域文化  金子弘 p26~28
・ 俵光石作 釈迦三尊像(千葉県館山市)  町田茂 p29~30
・ 北千住駅の昭和の「猿田彦大神」塔  佐藤不二也 p30~31
・ 平成の羅漢寺定福院–広がる地域文化活動(埼玉県栗橋町)  山口義晴 p31~32

・ 栃木県の日記念仏塔所在報告–那須地方を中心として  瀧沢龍雄 p33~46
・ 東京都葛飾区内の女人橋と女人講  西海賢二 p47~52
・ 「明神社」と「神明社」の石祠について  加藤政久 p53~57
・ 誌上写真展 西教寺の二十五菩薩  青木安勝 p58~59
・ 誌上講座 梵字入門(18)  伊藤介二 p60~61
・ 誌上講座 文字に親しむ(8)  大野邦弘 p62~63
・ 誌上講座 石仏写真の撮り方 ワンポイント(2)  杉本康希 p64~65
・ 誌上講座 拓本であそぼう(2)  大塚省吾 p66~67
・ 里山石仏探訪 後立山・天狗池(長野県)  田中英雄 p68~70
・ プロフィール人間探訪・宮島潤子  坂口和子 p71~71
【あらかると・私の石仏案内】
・ 馬鳴菩薩(群馬県伊勢崎市) 臼井政枝 p72~72
・相模にもあった馬乗り馬頭尊  山本力 p73~73

・ 会員の広場  大畠洋一・殿南直也・小林正芳・小野沢允 p74~76
・ はがき通信  藏地心・双木貞夫・山本善雄 p77~77


83号 [1997-9]
・ 巻頭随想 こころの時代と石仏  坂口和子 p2~3
【特集 中世の石仏と地域文化】
・ 無縫塔–中世石塔の一形式  嘉津山清 p4~16
・ 中世石仏・石塔に見る弥勒信仰  野村隆 p17~27
・ 出羽国成生庄における中世の石仏と板碑  川崎利夫 p28~34
・ 中世の越中・能登・加賀三州に展開する地蔵半跏像  尾田武雄 p35~42
・ 伊奈石の月待五輪塔  石川博司 p43~48
・ 板石塔婆の出土と原位置について  新島喜久雄 p49~53
・ 鎌倉時代の帰依仏塔–魚の目とりの神さまとして  山口義晴 p54~55

・ 俳句  市川英一 p27~27
・ 誌上写真展 土佐の野仏  岡村庄造 p56~57
・ 高知県土佐町・山里の野仏  喜代吉栄徳 p58~62
・ 現代の石仏 長岡和慶の制作アルバム(1)  長岡和慶 p63~63
【あらかると・私の石仏案内】
・ 奥信濃の弥勒石仏(長野県山ノ内町)  高木六男 /p64~64
・ 山王様(鹿児島県鹿屋市)  水野英世 p65~65
・ 安土城跡の石仏群(滋賀県安土町)  遠藤和男 p66~66
・ 鹿渡の道祖神(新潟県津南町)  島田常雄 p67~67

・ 誌上講座 梵字入門(19)  伊藤介二 p68~69
・ 誌上講座 文字に親しむ(9)  大野邦弘 p70~71
・ 誌上講座 石仏写真の撮り方 ワンポイント(3)  杉本康希 p72~73
・ 誌上講座 拓本であそぼう(3)  大塚省吾 p74~75
・ Q&A  山本力 p76~77
・ 会員の広場  大畠洋一・三明弘・平田キヨ・椎橋幸夫・坂口和子・縣敏夫 p78~80
・ はがき通信  高岡正典・加藤ちはる p81~81
・ プロフィール人間探訪・殿南直也  坂口和子 p85~85


84号 [1997-12]
・ 巻頭随想「みんなちがって みんないい」をエネルギー源に  坂口和子 p2~3
【特集 洞窟と石仏】
・ 真鶴町岩・如来寺跡の洞窟および洞窟内の石仏群について  宮島潤子 p4~21
・ 洞窟や岩屋にみる不動明王・弁財天  松尾翔 p22~28
・ 洞窟の中の磨崖仏 娑竭羅竜王  三明弘 p29~33
・ 房総の「やぐら」の仏たち  立原啓三・町田茂 p34~39
・ 洞窟の石仏と私  石川博司 p40~43
・ 松島地方の洞窟は「やぐら」です  加藤政久 p44~48
・ 相模の弁天洞窟と石仏  山本力 p49~53
・ 平塚妙円寺の岩屋(神奈川県平塚市)  梶川賢二 p54~55
・ 田谷の洞窟・瑜伽堂(神奈川県横浜市)  菊田清一 p55~57
・ 板山不動尊洞窟を訪ねて(新潟県大島村)  島田常雄 p57~59

・ 俳句  斎藤徳次 縣p43~43
・ 誌上写真展 花の囁き  長嶋誠 p60~60
・ 誌上写真展 山頂の不動明王  福田民雄 p61~61
・ 陀羅尼菩薩と血盆経  岡村庄造 p62~64
・ 現代の石仏 長岡和慶の制作アルバム(2)  長岡和慶 p65~65
【あらかると・私の石仏案内】
・ 塚崎の田の神(鹿児島県高山町)  織田寧人 p66~66
・ 成田山新勝寺の照範上人立像(千葉県成田市) 福田まんじ p67~67

・ 誌上講座 梵字入門(20)  伊藤介二 p68~69
・ 誌上講座 文字に親しむ(10)  大野邦弘 p70~71
・ 誌上講座 石仏写真の撮り方 ワンポイント(4)  杉本康希 p72~73
・ 誌上講座 拓本であそぼう(4)  大塚省吾 p74~75
・ 会員のひろば  平田キヨ・山本力・加藤孝雄 p76~77
・ プロフィール人間探訪・岸本慶三郎  坂口和子 p78~78
・ Q&A  山本力 p79~79
・ はがき通信  山口行人・塚本忠太郎・川端不二雄・小野沢允 p83~83


85 [1998-3]
【特集 石仏の魅力】
・ 石仏の魅力  山折哲雄 p2~31

・ 誌上写真展 私の恋人とそのライバル  三明弘 p32~33
・ 長岡百穴古墳内観音群訪問記–栃木県宇都宮市長岡町横穴群  滝澤龍雄 p34~39
・ 中央アジアと日本の石人について  会田秀介 p40~46
・ 新発見矢田寺十三仏の所見  清水俊明 p47~48
・ 佐賀の狛犬  白濱信之 p49~56
・ 長崎県五島列島に石仏を訪ねて(2)  水野英世 p57~62
【あらかると・私の石仏案内】
・ 芝山町の六観音  町田茂 p63~63
・ 日本武尊石像  樋口清明 p64~64

・ Q&A  伊藤介二 p65~65
・ 現代の石仏 長岡和慶の制作アルバム(3)  長岡和慶 p66~66
・ プロフィール人間探訪・山本力 坂口和子 p67~67
・ 誌上講座 梵字入門(21)  伊藤介二 p68~69
・ 誌上講座 文字に親しむ(11)  大野邦弘 p70~71
・ 誌上講座 石仏写真の撮り方 ワンポイント(5)  杉本康希 p72~73
・ 誌上講座 拓本であそぼう(5)  大塚省吾 p74~75
・ 会員の広場  松尾翔・木村博・岡部智恵・坂口和子・大塚省吾 p76~78
・ はがき通信  田中守雄・真鍋繁行・金子弘 p86~86


86号 [1998-6]
・ 巻頭随想 石仏へのまなざし  坂口和子 p2~3
【特集 塞神】
・  塞神  編集部 p4~5
・ 多摩地方の塞神  石川博司 p6~11
・ 改ざんの塞神塔–埼玉県東部地域の調査から  山口義晴 p12~17
・ 行田市の塞神塔短報  金子弘 p18~19
・ 平塚市の文字塔二基と道祖神祭り  梶川賢二 p20~23
・ 茨城県竜ヶ崎市の道祖神  塚本忠太郎 p24~27
・ 赤ん坊を抱くサイの神  山本力 p28~34
・ 塞ぎの仏・京の北向地蔵  殿南直也 p35~37
・ 山陰「さいの神」幻論  直江清久 p38~40
・ 境界としての「峠」と「塞神」–峠に祀られる石仏の諸相  松尾翔 p41~52

・ 俳句・姫街道春秋  山口行人 p37~37
・ 現代の石仏 長岡和慶の制作アルバム(4)  長岡和慶 p53~53
・ 続々多尊石仏の系譜 六地蔵石幢の展開  加藤孝雄 p54~59
・ 誌上写真展 国東の青面金剛  織田寧人 p60~61
【あらかると・私の石仏案内】
・ 双頭道祖神(岐阜県中津川市)  青木安勝 p62~62
・ 飛鳥の道標  三村正臣 p63~63
・ 恵山十一面観音 水野英世 p64~64

・ プロフィール人間探訪・大石正信  坂口和子 p65~65
・ 誌上講座 梵字入門(22)  伊藤介二 p66~67
・ 誌上講座 文字に親しむ(12)  大野邦弘 p68~69
・ 誌上講座 石仏写真の撮り方  杉本康希 p70~71
・ 誌上講座 拓本であそぼう(6)  大塚省吾 p72~73

・ 会員の広場  佐藤不二也・岸本慶三郎・山下立・真鍋繁行・馬場勇伍・菊田清一・坂口和子・加藤孝雄・伊藤介二 p74~78
・ Q&A  山本力 p81~81
・ はがき通信  金子弘・樋口清明・坂口和子 p92~92


87号 [1998-9]
・ 巻頭随想―洪水と石仏と災害碑  坂口和子 p2~3
【特集 道標と町石】
・ 道標と町石  編集部 p4~5
・ 米山への道–石仏からの史的位置付け  渡邉三四一 p6~15
・ 高尾山の町石  縣敏夫 p16~21
・ 道標から歴史を読む–かまくら道から横浜道へ・横浜市栄区  菊田清一 p22~28
・ 静岡県秋葉山道の道標と町石  八木富美夫 p29~32
・ 鳥取県大山道の道標と町石  織田寧人 p33~37
・ 香川県牟礼町の道標とへんろ道の変遷  岸本慶三郎 p38~41
・ 肥前「町(丁)石」考  白濱信之 p42~44
・ あしずり遍路道の三五〇丁石  岡村庄造 p45~50
・ 道しるべ石「猩々碑」  加藤孝雄 p51~51

・ コラム・山の道しるべ 厩岳山(福島県磐梯町)  田中英雄 p21~21
・ 元観音堂と石絵馬  町田茂 p52~53
・ 新潟県妙高山麓の巨大亀石  吉川繁 p54~56
・ 但馬に諏訪石工の足跡を追って  殿南直也 p57~59
・ 誌上写真展 熊野磨崖仏・鵜殿石窟  牧田奘一 p60~61
【あらかると・私の石仏案内】
・ 楽しき狛犬さん(栃木県今市市)  瀧澤龍雄 p62~62
・七福神石塔(富山県魚津市)  平井一雄 p63~63

・ 誌上講座 石仏と梵字 実践篇(1)  伊藤介二 p64~65
・ 誌上講座 文字に親しむ(13)道祖神  大野邦弘 p66~67
・ 誌上講座 石仏写真の撮り方・ワンポイント(6)テーマを決めると愉しさが深まる  杉本康希 p68~69
・ 誌上講座 拓本であそぼう(7)  大塚省吾 p70~71
・ 現代の石仏 長岡和慶の制作アルバム(5)  長岡和慶 p72~72
・ Q&A  加藤孝雄 p73~73
・ 会員の広場  松尾翔・樋口実・山口義晴・木村博・福田まんじ・会田秀介 p74~77
・ プロフィール人間探訪・酒井正浩  坂口和子 p82~82
・ はがき通信  山口行人・町田茂・清水俊明 p92~92


88号 [1998-12]
・ 巻頭随想―石仏随想  石上善應 p2~3
【巡礼と石仏】
・ 巡礼の歴史と文化  白木利幸 p4~11
・ 百観音供養塔にみる西国・坂東・秩父巡礼の位置付け  田中智彦 p12~21
・ 東京都青梅市即清寺新四国霊場  石川博司 p22~32
・ 真盛上人廿五霊場と地蔵信仰  殿南直也 p33~39
・ 伊豆・駿河における「千箇寺供養塔」  木村博 p40~46
・ 遍路石に見える四国巡礼の諸相  岡村庄造 p47~53
・ 岐阜・中濃地方の西国三十三観音  加藤孝雄 p54~57
・ 六十六部日本廻国所願成就供養塔  山口義晴 p58~61
・ 千葉県市原市真高寺の四国八十八ヶ所尊塔  町田茂 p61~63
・ 石仏師・春成房は何処?  喜代吉栄徳 p63~64

・ コラム・御柱祭  田中英雄 p21~21
・ 現代の石仏 長岡和慶の制作アルバム(6)  長岡和慶 p65~65
・ 誌上写真展 諏訪の森の石仏たち  松尾翔 p66~67
・ 誌上講座 石仏と梵字 実践編(2)  伊藤介二 p68~69
・ 誌上講座 文字に親しむ(14)  大野邦弘 p70~71
・ 誌上講座 石仏写真の撮り方・ワンポイント(7)  杉本康希 p72~73
・ 誌上講座 拓本であそぼう(最終回)  大塚省吾 p74~75
【あらかると・私の石仏案内】
・ 弘法大師捨身修行像(香川県善通寺吉原町)  水野英世 p76~76
・具足武者図の碑(東京都豊島区)  嘉津山清 p77~77

・ 会員の広場  小林剛三・会田秀介・樋口清明・井戸寛・坂口和子 p78~80
・ プロフィール人間探訪・岡部智恵子  坂口和子 p81~81
・ はがき通信  岡田健一・松井千茅子・小野沢允 p90~90


89号 [1999-3]
・ 巻頭随想―新世紀前年に希望を託して  坂口和子 p2~3
【特集 日本石仏協会 第20回 夏期石仏講座より】
・ 道教と日本の民間信仰  窪徳忠 p4~23
【特集 道標と町石 2】
・ 道標–その信心と文化  嘉津山清 p26~34
・ 鐘ヶ嶽の丁石  山本力 p35~42
・ 戸塚付近の鎌倉道道標と広重五十三次の道しるべ  大畠洋一 p43~48
・ 四国へんろ道標石考  喜代吉栄徳 p49~57
・ 四国札所みちしるべ紀行  織田寧人 p58~62

・ コラム・道教の神像  大津和弘 p23~23
・ 誌上写真展 地蔵  長島誠 p24~24
・ 誌上写真展 観音  川崎誠 p25~25
・ 大寧寺の釈迦三尊と十六羅漢–山口県長門市・いでゆの里の石ぼとけ  大石正信 p63~65
【あらかると・私の石仏案内】
・大巌寺の不動明王(新潟県松之山町)  島田常雄 p66~67
・風神雷神(千葉県千倉町)  田中英雄 p67~67

・ 誌上講座 石仏と梵字 実践編(3)  伊藤介二 p68~69
・ 誌上講座 文字に親しむ(15)「己卯」  大野邦弘 p70~71
・ 誌上講座 石仏写真の撮り方・ワンポイント(最終回)  杉本康希 p72~73
・ 会員の広場  瀧澤龍雄・直江清久・松尾翔・遠藤和男・井戸寛・樋口清明 p74~76 ・ プロフィール人間探訪・関忠夫  坂口和子 p79~79
・ はがき通信  横井しんご・市原正巳・真鍋繁行 p86~86


90 [1999-6]
・ 巻頭随想―新しい価値の創造に向けて  坂口和子 p2~3
【特集 九州の石仏】
・ 九州の石仏–その研究の軌跡  嘉津山清 p4~13
・ 九州北部の板碑  松岡史 p14~17
・ 佐賀県・石の文化  白濱信之 p18~25
・ 北九州の石造物  松岡史 p26~27
・ 福岡県・郷土の石造物  宮崎芳和 p27~28
・ 熊本県八代市医王寺の石造物  白木利幸 p28~29
・ 大分県・国東撮影行  織田寧人 p30~31
・ 福岡県・宝満山の廃仏毀釈犠牲の石仏  浜隆昭 p32~32
・ 九州の石造物(長崎県・宮崎県南部・鹿児島県)  加藤孝雄 p33~55
・ 沖縄の石造遺品  岡村庄造 p56~60

・ 長野県北安曇の経典供養塔  牛越嘉人 p61~64
・ 現代の石仏 須藤賢「ほゝえみの石仏」(1)  福田まんじ p65~65
・ 誌上写真展 古都慶州の石塔・石仏  西川佳男 p66~67
【あらかると・私の石仏案内】
・ 幽霊の碑(香川県庵治町)  大津和弘  p68~68
・筑波山西麓の大日三尊碑(茨城県明野町)  徳原聰行 p69~69

・ 誌上講座 石仏と梵字 実践編(4)  伊藤介二 p70~71
・ 誌上講座 文字に親しむ(16)「不動明王」  大野邦弘 p72~73
・ 誌上講座 石燈籠入門(1)  嘉津山清 p74~75
・ 誌上講座 石仏写真「実践講座」(1)  杉本康希 p76~77
・ 会員の広場  井戸寛・松尾翔・古賀孝行・樋口清明・坂口和子・菊田清一 p78~80
・ プロフィール人間探訪・八木冨美夫  坂口和子 p83~83
・ はがき通信  市川英一・田中守雄・坂口和子 p90~90


91号 [1999-9]
・ 巻頭随想―猛暑のつれづれに  坂口和子 p2~3
【特集 女人造立の石塔・石碑】
・ 信州善光寺三国一如来茶湯供養碑  宮島潤子 p4~21
・ 女人造塔晩影  金子弘 p22~28
・ 女人と不食供養碑  浜田謙次 p29~35
・ 農村の女性がたてた庚申塔–苗字を有する女人講  山口義晴 p36~40
・ 西上州山村の女人造立石像物管見  松尾翔 p41~44
・ 中世女人の造立碑  野村隆 p45~47
・ 女性と如意輪観音石像–私の如意輪観音  遠藤和男 p48~54

・ 現代の石仏 須藤賢「ほゝえみの石仏」(2)  福田まんじ p55~55
・ 百書体の庚申塔  縣敏夫 p56~64
【あらかると・私の石仏案内】
・ 隋身(鹿児島県根占町)  水野英世 p65~65
・ マリヤ観音と六観音(栃木県南那須町)  瀧澤龍雄 p66~66

・ プロフィール人間探訪・石田益雄  坂口和子 p67~67
・ 誌上写真展 昔話の里  服部比呂美 p68~68
・ 誌上写真展 やぶかげの如意輪さま  後藤貞子 p69~69
・ 誌上講座 石仏と梵字 実践編(5)  伊藤介二 p70~71
・ 誌上講座 文字に親しむ(17)「青面金剛」  大野邦弘 p72~73
・ 誌上講座 石燈籠入門(2)  嘉津山清 p74~75
・ 誌上講座 石仏写真「実践講座」(2)  杉本康希 p76~77
・ 会員の広場  加藤孝雄・井戸寛・三村正臣・樋口衛 p78~79
・ はがき通信  井戸寛・浅見初枝 p81~81


92号 [1999-12]
・ 巻頭随想―石仏研究の目指すもの  胡桃沢友男 p2~3
【特集 地蔵菩薩】
・ 地蔵菩薩  編集部 p4~5
・ 延命地蔵菩薩  山本力 p6~12
・ 房総の車地蔵  町田茂 p13~20
・ 子胎地蔵に秘める隠れ切支丹  山口義晴 p21~24
・ 大津・さかもと六地蔵めぐり  白木利幸 p25~30
・ 京都の駒止地蔵  殿南直也 p31~32
・ 青梅市沢井の黒地蔵  石川博司 p33~34
・ 東京にもあった「箱型双体地蔵」  佐藤不二也 p35~37
・ 地蔵さんの役割  金子弘 p38~39
・ 高槻市唐崎の化粧地蔵尊  三村正臣 p40~40
・ 地蔵移転 東京・高輪から大分・中津へ  奥平政幸 p41~42

・ 秋田県雄平地方の独自の石神像分布について  加藤孝雄 p43~55
・ 銅街道沿い円筒型石室について  小林正芳 p56~58
・ 虚空蔵線刻磨崖仏  望月友善 p59~61
・ 誌上写真展 大地に埋まる馬頭さん  栗田直次郎 p62~62
・ 誌上写真展 地蔵菩薩坐像  小野沢充 p63~63
・ 現代の石仏 須藤賢「ほゝえみの石仏」(3)  福田まんじ p64~64
【あらかると・私の石仏案内】
・ 箒神(神奈川県大磯町)  会田秀介 p65~65
・ 姉妹石工の三十三観音像(福島県三島町)  野原勝 p66~66
・ 五大明王(広島県本郷町)  水野英世 p67~67

・ Q&A  山本力 p68~68
・ プロフィール人間探訪・小林己知  p69~69
・ 誌上講座 石仏と梵字 実践編(6)  伊藤介二 p70~71
・ 誌上講座 文字に親しむ(18)  大野邦弘 p72~73
・ 誌上講座 石燈籠入門(3)  嘉津山清 p74~75
・ 誌上講座 石仏写真「実践講座」(3)  杉本康希 p76~77
・ 会員の広場  亀井泰宏・井戸寛・塚本丞治・平田キヨ p78~80
・ はがき通信  真鍋繁行・亀井泰宏・加藤孝雄 p81~81


93号 [2000-3]
・ 巻頭随想一二〇〇〇年の種を播こう  坂口和子 p2~3
【特集 日本石仏協会第21回石仏公開講座より】
・ 日本の小さき神々  谷川健一 p4~23

・ 戸籍なき神・風の神を追って  田中英雄 p24~43
・ 誌上写真展 謎の微笑み  遠藤和男 p44~44
・ 誌上写真展 欅の根方の庚申塔  宮坂博明 p45~45
・ ショケラを下げた夜叉–江戸青面金剛の起源を探る  大畠洋一 p46~56
・ 来迎二十五菩薩補遺  水野英世 p57~59
【あらかると・私の石仏案内】
・ 百体地蔵(千葉県鴨川市)  町田茂 p60~60
・山頂にある馬頭観音(群馬県南牧村)  松尾翔 p61~61

・ 石仏俳句・山笑う  市川英一 p56~56
・ 現代の石仏 鈴木マリ子・蒔田るり子「親しみの石仏」(1)  蔵地心 p62~62
・ Q&A  山本力 p63~63
・ 誌上講座 石仏と梵字 実践編(7)  伊藤介二 p64~65
・ 誌上講座 文字に親しむ(19)「庚・辰・龍」  大野邦弘 p66~67
・ 誌上講座 石燈籠入門(4)  嘉津山清 p68~69
・ 誌上講座 石仏写真「実践講座」(4)  杉本康希 p70~71
・ 会員の広場  菊田清一・柳沢栄司・早川孝正・金子弘・石田益雄 p72~74
・ プロフィール人間探訪・縣敏夫  坂口和子 p84~84
・ はがき通信  宮本昭治・井戸寛・田中義行 p85~85


94号 [2000-6]
・ 巻頭随想 ひとと石仏、そのつきあい方が問われるとき  坂口和子 p2~3
【特集 四国の石仏】
・ 四国の石造物概観  嘉津山清 p4~16
・ 四国の近世石仏  岡村庄造 p17~28
・ 阿波の板碑  坂田磨耶子 p29~36
・ 刻名「たてまつる」の変幻模様  喜代吉榮徳 p37~41
・ 香川県牟礼・庵治二町にまたがる「庵礼二十四輩」  岸本慶三郎 p42~44
・ 高知県西南部の石仏紹介  山本弘光 p45~52
・ 香川県東部の石仏七題  細川幸雄 p53~56

・ 現代の石仏 鈴木マリ子・藤田るり子「親しみの石仏」(2)  蔵地心 p57~57
・ 誌上写真展 子供を抱いた羅漢様  渡辺浩一 p58~58
・ 誌上写真展 祈る行者像  高木六男 p59~59
・ 伊豆型道祖神誕生の一考察  田村壽 p60~67
・ 誌上講座 石仏と梵字 実践編(8)  伊藤介二 p70~71
・ 誌上講座 文字に親しむ(20)「金毘羅」  大野邦弘 p72~73
・ 誌上講座 石燈籠入門(5)  嘉津山清 p74~75
・ 誌上講座 石仏写真「実践講座」[5]  杉本康希 p76~77
【あらかると・私の石仏案内】
・ 水天 文字碑(富山県高岡市)  西田栄一 p68~68
・ 一石百体庚申塔(群馬県倉淵村)  角田尚士 p69~69

・ 石仏俳句・我孫子にて  斎藤徳次 p52~52
・ 会員の広場  清水俊明・樋口清明・松尾翔・坂口和子・菊田清一・角田八重子 p78~80
・ プロフィール人間探訪・尾田武雄  坂口和子 p83~83
・ はがき通信  双木貞夫・井戸寛・早川孝正 p92~92


95号 [2000-9]
・ 巻頭随想 インターネット未登場の石仏利益  金子弘 p2~3
【特集 観音菩薩】
・ 寒の坊–民衆の手になる観音風寒念仏塔  岡村知彦 p4~14
・ 山の上に祀られる観音群像  松尾翔 p15~19
・ 観音主尊の庚申塔–東京都を中心に隣接県の場合  石川博司 p20~31
・ 越中の三十三か所観音  尾田武雄 p32~39
・ 千人供養の銘がある六観音  山口義晴 p40~44
・ 六観音・六地蔵塔  町田茂 p45~48
・ 引接寺の大石仏観音像–天台真盛宗と観音信仰  殿南直也 p49~50

・ 現代の石仏 鈴木マリ子・藤田るり子「親しみの石仏」(3)   蔵地心 p51~51
・ 誌上写真展 トルハルバンの御先祖様  門田春雄 p52~53
・ 遺稿・備中井原市の亡牛供養碑  加藤孝雄 p54~58
・ 「五十町一里」ということ  木村博 p59~63
【あらかると・私の石仏案内】
・ 比立内山神(秋田県阿仁町)  水野英世 p64~64
・ 大地を耕す百姓(福島県西郷村)   会田秀介 p65~65

・ 誌上講座 石仏と梵字実践編(9)  伊藤介二 p66~67
・ 誌上講座 文字に親しむ(21)「大勢至菩薩」  大野邦弘 p68~69
・ 誌上講座 石燈籠入門(6)  嘉津山清 p70~71
・ 誌上講座 石仏写真「実践講座」(6)  杉本康希 p72~73
・ 会員の広場  杉本康希・水野英世・三明弘・泉雅彦・小川純一郎 p74~76
・ はがき通信  岡部智恵子・石塚正英・小松光衛・古賀孝行・宮本季生 p80~80
・ プロフィール人間探訪・徳原聰行  坂口和子 p81~81


96号 [2000-12]
・ 巻頭随想 悠久のときのつらなり  坂口和子 p2~3
【特集 神社の石造物】
・ 神橋–聖域へのアプローチ  嘉津山清 p4~13
・ 地神信仰に見る均質性と多様性–徳島県那賀郡那賀川町の事例より  高橋晋一 p14~27
・ 神社石造物の改刻–都内三社の場合  石川博司 p28~36
・ 神社に坐る不動明王たち   西田栄一 p37~43
・ 神奈川県大井町・三嶋神社の黄塗り行疫鬼王神  会田秀介 p44~46
・ ホロハという神様  徳原聰行 p47~56

・ 現代の石仏 倉田辰彦「上州に微笑む」(1)  金井竹徳 p57~57
・ 誌上写真展  どこからほどこうかな  服部比呂美 p58~58
・ 誌上写真展  「達磨」の立像  浜隆昭 p59~59
・ 石灯籠のもつ地域性  金子弘 p60~62
・ 蔵王権現の石像について   水野英世 p63~67
【あらかると・私の石仏案内】
・不動明王・地蔵菩薩併立像(和歌山県中辺地町)  田中義行 p68~68
・線刻 西国三十三観音(福島県白沢村)  梶川賢二 p69~69

・ 誌上講座 石仏と梵字 実践編(10)  伊藤介二 p70~71
・ 誌上講座 文字に親しむ(22)「大黒天」  大野邦弘 p72~73
・ 誌上講座 石燈籠入門(7)  嘉津山清 p74~75
・ 誌上講座 石仏写真「実践講座」(7)  杉本康希 p76~77
・ 会員の広場  平田キヨ・梶川賢二・木村博・p78~80
・ プロフィール人間探訪・竹入弘元  坂口和子 p83~83
・ はがき通信  泉雅彦・井戸寛・土方允 p92~92


97号 [2001-3]
・ 巻頭随想 創立二五周年をむかえて  坂口和子 p2~3
【特集 日本石仏協会第22回石仏公開講座より】
・ 石仏の来た道–インド・中国そして韓国  佐藤昭夫 p4~35

・ 誌上写真展 武運の守護神毘沙門天  嘉津山清 p36~36
・ 誌上写真展 長岳寺弥勒大石棺仏  渡辺房枝 p37~37
・ 病と石仏–石仏に託すいのち  会田秀介 p38~46
・ 「第六天供養塔」について  木村博 p47~50
・ 石仏俳句・箱根路  福与孫十 p50~50
・ 木食観正と石材業者広井長十郎  田村壽 p51~54
・ 修那羅の石仏群を訪ねて  泉雅彦  p55~57
・ 四季の石仏  田中義行  p57~61
【あらかると・私の石仏案内】
・ 本門戒壇院の石造物(茨城県茎崎町)  佐藤不二也 p62~62
・ 十二支童子(埼玉県所沢市)  石川博司 p63~63

・ 誌上講座 石仏と梵字 実践編(11)  伊藤介二 p64~65
・ 誌上講座 文字に親しむ(23)「辛・巳・蛇」  大野邦弘 p66~67
・ 誌上講座 石燈籠入門(8)  嘉津山清 p68~69
・ 誌上講座 石仏写真「実践講座」(8)  杉本康希 p70~71
・ 会員の広場  町田茂・永野英世・樋口清明・宮本昭治・西村俊郎 p72~75
・ 現代の石仏 倉田辰彦「上州に微笑む」(2)  金井竹徳 p76~76
・ プロフィール人間探訪・沖本博  坂口和子 p84~84
・ はがき通信  江川洋子・宮本昭治・大津和弘 p85~85


98号 [2001-6]
・ 巻頭随想 石工の里で  坂口和子 p2~3
【特集 「私の石仏研究」】
・ 石仏から地域史を描く  渡邉三四一 p4~8
・ 馬乗り馬頭観音  町田茂 p9~13
・ 青面金剛進化論  大畠洋一 p14~19
・ 真宗地帯の石仏  尾田武雄 p20~24
・ 女人信仰の一断面に見る下総女の連帯性  榎本正三 p25~29
・ 隔夜僧残影  嘉代吉榮徳 p32~36
・ ウハッキウの教え  金子弘 p37~41
・ 道祖神調査と報告  石田益雄 p42~46
・ 石祠の世界  星野紀子 p47~51
・ 愛宕灯籠から真盛上人まで  殿南直也 p52~53
・ 「時念仏」私見  佐藤不二也 p54~63

・ 誌上写真展 断崖絶壁の説法  岡部智恵子 p30~30
・ 誌上写真展 永伝寺の准月底観音  大津和弘 p31~31
【あらかると・私の石仏案内】
・ 子狐を抱いた不動明王?(鳥取県米子市)  永野英世 p64~64
・ お腹のふくれた観音菩薩(神奈川県平塚市)  梶川賢二 p65~65

・ 誌上講座 石仏と梵字 実践編(12)  伊藤介二 p66~67
・ 誌上講座 文字に親しむ(24)「天満宮」  大野邦弘 p68~69
・ 誌上講座 石燈籠入門(9)  嘉津山清 p70~71
・ 誌上講座 石仏写真「実践講座」(9)  杉本康希 p72~73
・ 会員の広場  三明弘・木村博・岩谷浩光・古賀孝行・井戸寛・直江清久 p74~77
・ 現代の石仏 倉田辰彦「上州に微笑む」(3)  金井竹徳 p78~78
・ プロフィール人間探訪・渡辺浩一  坂口和子 p79~79
・ はがき通信  小林剛三・森田道男・遠藤和男 p83~83


99号 [2001-9]
・ 巻頭随想 維持することの難しさ  坂口和子 p2~3
【特集 「私の石仏研究」2】
・ 姥神の座所  田中英雄 p4~12
・ 岩手の庚申塔–「七五庚申」塔をたずねて  嶋二郎 p13~18
・ 山形県内の板碑・調査報告  加藤和徳 p19~23
・ 私の石仏研究–悉皆調査で考えたこと  大塚省吾 p24~27
・ 大阪府中部の石仏ベスト百選  三村正臣 p28~34
・ 盛岡城下周辺の飢饉供養塔から  山口義晴 p35~40
・ 石工研究25年の到達点と展望  小松光衛 p41~45
・ 石仏と梵字真言  伊藤介二 p46~50

・ 石橋之碑  市村幸夫 p51~54
・ 力石にみる三ノ宮夘之助のこと  泉雅彦 p55~57
・ 誌上写真展 神話の女神天鈿女命  栗原榮子 p58~58
・ 誌上写真展 将棋に興ずる羅漢さん  斎藤徳次 p59~59
【あらかると・私の石仏案内】
・ 大山町石淵の大福大明神(富山県大山町)  平井一雄 p60~60
・ 多武の里の石仏(奈良県桜井市)  田中よしゆき p61~61

・ 誌上講座 石仏と梵字 実践編(終)  伊藤介二 p62~63
・ 誌上講座 文字に親しむ(25)「大日如来」  大野邦弘 p64~65
・ 誌上講座 石燈籠入門(10)  嘉津山清 p66~67
・ 誌上講座 石仏写真「実践講座」(終)  杉本康希 p68~69
・ 会員の広場  町田茂・早川孝正・木村博・岡部智恵子 p70~74
・ 現代の石仏 水本一太郎の刻んだほとけ  尾田武雄 p78~78
・ プロフィール人間探訪・清水長明  坂口和子 p79~79
・ はがき通信  大石正信・平田キヨ・樋口清明・黄瀬三朗 p85~85


100号 [2001-12]
・ 巻頭随想 『日本の石仏』100号の道のり–未来を拓くために回顧はある  坂口和子 p2~5
【100号記念特集 石仏研究の現在】
・ 村落結衆の板碑–近世石仏との接点  懸敏夫 p6~22
・ 庚申塔  小花波平六 p23~31
・ 道祖神塔–採訪・研究のあしあと  清水長明 p32~45
・ 念仏供養塔–釘抜念仏を中心として  宮島潤子 p46~65
・ 「石仏誌」の方法  小川直之 p66~77
・ 拓本による記録の重要性  岡村庄造 p78~87
・ 日本の石仏その研究の軌跡–石仏を世に出した人たち  嘉津山清 p88~101
・ 大護八郎著作・論考一覧 p102~103
・ 誌上写真展 双体道祖神  小野沢允 p104~104
・ 誌上写真展 修那羅の千手観音  野原勝 p105~105
・ 創刊25周年100号によせて  望月友善・加藤政久・伊藤介二・清水俊明・金子弘・酒井正浩・加藤和徳・石田益雄・金井竹徳・石川博司・黒田正・小林巳知・平田キヨ・殿内直也・松崎しげ子・伊藤和彦・佐藤不二也・渡辺浩一・光野志のぶ・町田寿男・岩谷浩光・岩本慶三郎・梶川賢二 p106~115
【あらかると・私の石仏案内】
・ 台座に狐の地神塔(東京都町田市)  山本力 p116~116
・ もどってきた道祖神(群馬県桐生市)  平田キヨ p117~117

・ 会員の広場  会田秀介・渡辺菊治・早川孝正・清水亨桐・古賀孝行・井戸寛・大畠洋一・泉雅彦 p118~124
・ プロフィール人間探訪・加藤政久  坂口和子 p125~125
・ 日本石仏協会活動記録 p132~138
・ はがき通信  片倉日龍雄・小松光衛 139~139