📙専門部会より📙関西狛犬部会「笏谷石製狛犬現地調査」の報告
関西狛犬部会活動報告(第三回)
京都市蔵王堂光福寺笏谷石製狛犬・懸仏の実地調査(令和7年6月14日)
医王山蔵王堂光福寺(西山浄土宗)の笏谷石製狛犬を有志で調査した。参加者は目黒力輝氏・山下立氏・磯辺ゆう氏・綱川潔氏と川野である。
〇狛犬は京都府立大学三回生の目黒力輝氏が見出し、笏谷石製狛犬研究第一人者の山下立氏に連絡。目黒氏から送られた写真から、山下氏が新出資料であることを確認し、現地調査を計画。川野の上洛にあわせ、狛犬部会として参加することにしたもので、このたびご住職様のご厚意を頂き、調査する機会を得た。調査・撮影は山下氏の指導で、写場を組み、ライティングを適宜調整しながら実施。氏によれば、類例の少ない形状を示すため、制作時期の絞り込みは難しいが、江戸時代の作品であることは間違いないとされた。法量は阿形=像高:47.0㎝・総高:50.5㎝/吽形=像高:47.6㎝・51.5㎝。
二段房ではあるが先端が三角形で、希少な特徴がある個体で、頭部は細かく彫刻され、特に念入りに制作されたことが伺われる。
最大の特徴は、全体を彩色してあることで、希少な個体である。緑青色を基調としているかのようである。剥離が多いが、それでも走り毛を手書きで表現する、毛卍紋(けまんもん)に相当する円環も体躯に多数見受けられた。
懸仏は、銅造蔵王権現像懸仏で、紀年銘ないものの、江戸期のもので、貴重な資料である。
丹波佐吉の石仏・狛犬や浪花狛犬にお詳しい磯辺ゆう氏や狛犬彫刻師の綱川潔氏からも多くの知見がだされ、参加者で様々な議論が進み、今後の笏谷石製狛犬の調査にも役立つ会となった。
詳細は目黒力輝氏が会誌187号(12月号)にて報告の予定。
(川野明正記)


