📙専門部会より📙関西狛犬部会「住吉型狛犬狛犬見学会」の報告

長曾根神社狛犬・石工不詳・建立年不詳・吽形女陰表現あり

第2回見学会報告 令和7年5月17日

見学地:

百舌鳥八幡(堺市百舌鳥赤畑町)→長曾根神社(堺市長曽根町)→金岡神社(堺市金岡町)(寛政五年〈1793〉八月・左狛犬陽物あり 堺石工泉屋卯兵衛)→萩原神社(堺市日置荘原寺町)→野々宮神社(堺市深井清水町)(宝暦四年〈1758〉三月 石工:大坂屋忠兵衛)

午前中雨であったが、午後は晴れての見学会。住吉大社型の人面系狛犬を見て回る。十八世紀に主に堺石工が彫った浪花狛犬初期の狛犬である。人面状の頭部や立耳・垂耳の造り分けの他、長曾根神社狛犬や志紀長吉神社狛犬には、女陰の彫刻が認められ、尾道型狛犬とともに特徴をなしている。

北原理咲子氏と目黒力輝氏の両名の学生会員が、始終研究の抱負を熱く語り続けていて、こんなに熱心な学生さんが活躍する日本石仏協会、今後安泰なのではないかと、頼もしく感じた。(川野)