🗾支部からの報告🗾北陸石仏の会第68回例会

令和7年5月18日(日)見学地福井県福井市旧清水町

写真は加茂神社青面金剛像(浮彫)元禄二己巳天〈一六八九〉余月〈=旧暦二月〉吉日」寄進者名「任海」とある。寄進者は横山庄太夫家祖先と、東清水公民館社会部(編)『東清水神社誌』(2016年)にある。一面四臂・二童子・二猿(人像状に近い)・二鶏。真宗王国の越前では珍しいが、最古の青面金剛刻像は福井県内永平寺町松岡湯谷 神明神社の正保四年(1647年)のもの。

見学地リスト(滝本やすし氏作成資料に九千房英之氏の推測年代を附記)

➀朝日山露天採掘場跡(不動寺脇)(笏谷石製狛犬2体・1体は推定16世紀末から17世紀初)

②朝日山不動寺=十二支守り本尊

➂足羽山笏谷石採掘口跡

④毛谷白山神社=笏谷石製狛犬一対・万延元年中秋)・二段房推定十六世紀半・十七世紀笏谷石狛犬各1体・渡唐天神像(陰刻)・白山比咩神(浮彫)・六字明王(神明さん)(浮彫)

⑤曹洞宗栄光寺跡・八幡神社(福井市片粕町)石塔(推定:十二世紀後半程度)七重塔(推定十三世紀後半)・十六羅漢(推定十八世紀中期)・藤神様浮彫(地蔵菩薩・天文九年)・笏谷石製小型狛犬(推定1体十七世紀・残り十八世紀)。

⑥加茂神社(下天下町)=青面金剛浮彫(元禄二年)

⑦五劫思惟阿弥陀(浮彫)(清水杉谷町)痩身型

⑧片山五輪塔(推定十五世紀)

⑨天台真盛宗西光寺=報真真言塔(二基)(永正七年)薬研彫り「オン・ボ・ラ・イ・ア」

➉片山八幡神社=石造鳥居(慶長十八年八月)

⑪上海事変戦死者立像(彫刻宮本青山)

⑫高雄神社(本堂町)=笏谷石製狛犬(寛永五年)・六地蔵灯篭・石造七重塔(正応三年)・継体天皇像・狛犬附灯篭(昭和十六年二月・石工:宮本青山)

北陸石仏の会第68回例会参加して 

北陸石仏の会の見学会に参加した。まったりゆったりとした北陸石仏の会の見学会は楽しい。いつの間にか大量の笏谷石の石造物をみて、いつのまにか大事な見解や知識を教えて頂いて、こちらの会の魅力にすっかり感じ入ってしまった。

次回見学会も参加しようと強く思った。次回は十月頃金沢市にて倒立狛犬の見学会の予定で、マイクロバスを借りるとのことで、十六人程度締め切りで大々的に参加募集とのこと。

日本石仏協会は支部との連携強化を目指しており、今回の見学会に当たり、その一環としての私こと日本石仏協会会長の川野が訪問し、北陸石仏の会に入会させて頂いた。北陸石仏の会は平成七年発足、現在は平井一雄氏が第四北陸石仏の会長、副会長は滝本やすし氏、事務局長が尾田武雄氏である。まったりとした見学会であるが、北陸石仏の会は、研究重視の会でもあり、会報の他、紀要(定期刊行の論文集)も14号まで刊行している。

第68回例会は、滝本氏ご案内、尾田氏事務局長として参加、参加者には、あわら市郷土歴史資料館館長の九千房英之氏ご夫妻や丹波市文化財保護審議会委員の山内順子氏も参加され、奇しくも滝本氏と私を含めると『日本の石仏』185号の寄稿者4名が参加したことになる。九千房英之氏も補足で解説をされ、以下の情報のなかに、推定とあるのは、九千房英之氏の解説によるものが多い。滝本氏・尾田氏・九千房氏にはこの場を借りて篤く感謝申し上げる。
日本石仏協会会長 川野明正