第46回 石仏公開講座 開催のお知らせ
2025年8月23日(土)明治大学駿河台(御茶ノ水)キャンパスにて
夏の石仏公開講座を下記の通り開催いたします。会員・非会員・友人知人お誘い合わせの上、ぜひご参加ください。
例年とは会場が変わります。ご注意ください。
・日 時:2025年8月23日(土) 9時45分~17時(受付開始 9:30~)
・会 場:明治大学駿河台キャンパス リバティータワー9階1095教室
アクセス詳細はこちら
東京都千代田区神田駿河台1丁目1(JR御茶ノ水駅下車徒歩3分)
・参加費:会員3,000円 非会員4,000円 学生1,000円
下記口座係へお振込みください。当日受付にて現金でのお支払いも可能です。
郵便振替口座 00180-1-53214 日本石仏協会
・申込み:参加申込フォームよりお申し込みください。
9時30分 受付開始
9時45分 第1講「板碑研究の最先端」伊藤宏之氏
11時30分 第2講「石造狛犬研究の最先端」山下 立氏
13時45分 第3講「石工研究の最先端」山川 均氏
15時30分 第4講「墓地・墓標研究の最先端」狭川真一氏
終了後に交流会を予定しています。17時30分頃~
■講師のご紹介
伊藤宏之(大正大学准教授)
関東に多い供養塔婆の板碑、中世の地域社会の歴史を如何に語るのか、最新のご研究を踏まえてご講話頂きます。
山下 立(龍谷大学非常勤講師)
宗教的石造物の中で、これまで必ずしも評価されて来なかった狛犬が研究対象として如何に有用であるかなどをご講話頂きます。
山川 均((有)ワーク)
狭川真一(大阪大谷大学教授)
中近世の石塔と墳墓が当時の社会を如何に語りだすのか、最新の御研究をご講話頂きます。
夏の公開講座について
2年後の令和9年、日本石仏協会は、創設50周年の節目を迎えます。そこで、今夏の「石仏公開講座」では、活動50周年の記念プレ企画①として、統一テーマ「石仏・石造物研究の最先端Ⅰ」と銘打ち下記の通り開催いたします。今後の石仏・石造物研究の発展に資することができれば幸いです。
- 開催趣旨
近年、石造物研究では、研究内容が著しく細分化したため、総合的視座によって研究を進めることが難しくなりつつあります。本講座では、こうした現状を踏まえ、各分野の第一人者に当該研究の概要・見取り図をご提示頂き、研究史では何が課題となっているのか解説して頂きます。
- 石仏公開講座の歴史
石仏公開講座は、日本石仏協会創会の3年目に「夏期石仏講座」として始まり、コロナ禍で中止した以外は毎年実施して参りました。第1回は、初代会長大護八郎氏をはじめ、服部清道氏、望月友善氏、小花波平六氏、佐藤宗太郎氏ら、当該研究を牽引された講師陣による豪華なプログラムでした。本年はそれに倣い、上記統一テーマのもと、活動半世紀の記念事業に相応しい各分野の先生方にご依頼し、現在の研究動向を踏まえたご講演をして頂く予定です。
川野明正