101号 [2002-3]
・ 巻頭随想 強力なサポーターになっていただくために  坂口和子 p2~3
【特集 日本石仏協会第23回石仏公開講座より】
・ 石仏と密教–石に刻まれたマンダラ世界  頼富本宏 p4~32

・ 回向院の船形碑の謎–大黒屋光太夫物語  金子弘 p33~35
・ 誌上写真展 伊奈谷の微笑  森田道男 p36~36
・ 誌上写真展 ほんのりあたたかい無言のときめき  佐藤和子 p37~37
・ 赤痢流行と摩怛利神塔(またりしんとう)  石田年子 p38~44
・ 但馬と徳本  殿南直也 p45~47
・ 天狗面の彫られた金毘羅大権現塔  会田秀介 p48~47
・ 日本の石仏その研究の軌跡(2)–石仏を世に出した人たち  嘉津山清 p52~63
【あらかると・私の石仏案内】
・ 原野を見守った寛永の地蔵尊(埼玉県三芳町)  遠藤和男 p64~64
・ 芳山の石仏(奈良県奈良市)  黄瀬三朗 p65~65

・ 誌上講座 石仏に親しむ 実践編  石川博司 p66~67
・ 誌上講座 文字に親しむ(26)  大野邦弘 p68~69
・ 誌上講座 石燈籠入門(11)  嘉津山清 p70~71
・ 会員の広場  木村博・泉雅彦・町田茂・井戸寛 p72~75
・ プロフィール人間探訪・溝下昌美  坂口和子 p86~86
・ はがき通信  黄瀬三朗・直江清久・島田常雄 p87~87


102号 [2002-6]
・ 巻頭随想 初夏だより–石仏と季節  坂口和子 p2~3
【特集 石仏探訪】
・ 血場神天主  早川孝正 p4~11
・ 北陸の円形字名号塔–無智光導行者の団子念仏碑  平井一雄 p12~19
・ 日記を追う石仏探訪  石川博司 p20~26
・ 白馬村・観音原観音像の作者を追って  牛越嘉人 p27~31
・ 私の石仏探訪–取材ノートより  三村正臣 p32~35
・ 養蚕の石造物–長岡市の調査から  荒井昭 p38~41
・ 私の石仏探訪–群馬県内の地蔵を中心にして  清水亨桐 p42~47
・ 尾道市日比崎町竜王山の石仏調査  水野英世 p48~52
・ 庚申と北斗七星および山王社とのつながり  加藤政久 p53~56
・ 鹿背山の石仏  たなかよしゆき p57~59
・ 韓国の貌  小坂泰子 p60~63

・ 誌上写真展 夕焼けの帰り道  服部比呂美 p36~36
・ 誌上写真展 文殊菩薩像  小川栄一 p37~37
【あらかると・私の石仏案内】
・ 六臂の羅漢(千葉県鋸南町)  町田茂 p64~64
・ 狐狼痢除供養塔(神奈川県茅ケ崎市)  山本力 p65~65

・ 誌上講座 石仏に親しむ 実践編(2)  石川博司 p66~67
・ 誌上講座 石燈籠入門(12)  嘉津山清 p68~69
・ 誌上講座 文字に親しむ 実践編(1)  大野邦弘・大津和弘 p70~71
・ 会員の広場  樋口清明・木村博・遠藤和男 p72~74
・ 現代の石仏 南部治夫氏の木彫刻から石仏へ  尾田武雄 p75~75
・ プロフィール人間探訪・星野紀子  坂口和子 p79~79
・ はがき通信  浅見初枝・山本力・高木六男 p85~85


103号 [2002-9]
・ 巻頭随想 フィールドワークと記録の大切さ–つゆくさの連想  坂口和子 p2~3
【特集 道祖神再考】
・ 双体道祖神塔のルーツをさぐる  清水長明 p4~12
・ 鳥取県のサイノカミについて  高島信平 p13~20
・ 道祖神は石祠–茨城県龍ヶ崎市の道祖神信仰  塚本忠太郎 p21~28
・ 静岡県東部の道祖神について  井戸寛 p29~32
・ ふるさとの道祖神探訪から  桑原和位 p33~38
・ 「やぶにらみ道祖神考」以後  大塚省吾 p39~42
・ 双体道祖神今昔  石川博司 p43~48

・ 播隆・幻の一里塚探索  川上岩男 p49~51
・ 長野県臼田町の石仏紹介  岡村知彦 p51~54
・ 神戸市須磨の石造物  井上勇 p54~57
【あらかると・私の石仏案内】
・ 梵字磨崖仏(鹿児島県垂水市)  米田悦則 p58~58
・ 五束の双体道祖神(長野県飯山市)  島田常雄 p59~59

・ 誌上写真展 微笑み  江川洋子 p60~60
・ 誌上写真展 夏の朝  中村博 p61~61
・ 誌上講座 石仏に親しむ 実践編(3)  石川博司 p62~63
・ 誌上講座 文字に親しむ 実践編(2)  大野邦弘・大津和弘 p64~65
・ 誌上講座 石燈籠入門(13)  嘉津山清 p66~67
・ 誌上講座 デジタルカメラによる石仏写真の楽しみ方 基礎編(1)  蔵地心 p68~69
・ 会員の広場  泉雅彦・土方充・中里政治。山口義晴・大津和弘・大畠洋一・有泉志の布・清水亨桐・ p70~75
・ プロフィール人間探訪・嘉津山清  坂口和子 p82~82
・ はがき通信  梶川賢二・長岡和慶 p83~83
・ 近世・石塔と石祠の形状分類(案)  石仏ハンドブック準備委員会 p84~87


104号 [2002-12]
・ 巻頭随想 廃墟に吹く風–時空を超えて  坂口和子 p2~3
【特集 石工再考】
・ 南都春日大社石燈籠と石工考  大西嘉彰 p4~22
・ 佐渡島の石工在銘資料–江戸時代  計良勝範 p23~36
・ 越後小平尾石工小史  山之内喜七 p37~44
・ 羽州山形石工仁兵衛  市村幸夫 p45~53
・ 草加宿石工青木宗義の石造物を探る–小田原善右衛門信房子孫  山口義晴 p54~61

・ 誌上写真展 子守り地蔵  遠藤和男 p62~62
・ 誌上写真展 世界平和を願う 塩崎親宏 p63~63
・ 誌上講座 石仏に親しむ 実践編(4)  石川博司 p64~65
・ 誌上講座 文字に親しむ 実践編(3)  大野邦弘・大津和弘 p66~67
・ 誌上講座 石燈籠入門(14)  嘉津山清 p68~69
・ 誌上講座 デジタルカメラによる石仏写真の楽しみ方 基礎編(2)  蔵地心 p70~71
【あらかると・私の石仏案内】
・ 揚柳観音と里程六観音(長野県川上村)  岡村知彦 p72~72
・ 双体水天宮(大分県直入町)  水野英世 p73~73

・ 会員の広場  内山孝男・岸本慶三郎・井戸寛・泉雅彦・平田キヨ・会田秀介・佐藤不二也・光野志のぶ p74~78
・ プロフィール人間探訪・栗田直次郎  坂口和子 p85~85
・ はがき通信  たなかよしゆき・井戸寛・松井千茅子 p90~90


105号 [2003-3]
・ 巻頭随想 協会の財産–資料・情報・人の和–を生かそう  坂口和子 p2~3
【特集 日本石仏協会第24回石仏公開講座より】
・ シルクロードの西・東–石工の源流とその展開  杉山二郎 p4~29

・ 江戸の名匠 廣群鶴 歴代御碑銘彫刻師  加藤勝丕 p30~39
・ 玉吉残像–高遠石工有賀玉吉とその作品集  岡村知彦 p40~48
・ 佐久地方に見る石造物の石工銘  岡村知彦 p49~53
・ 誌上写真展 〝しとどの窟〟の風神  久林寛 p54~54
・ 誌上写真展 ほのぼの石神  酒井正浩 p55~55
・ 誌上講座 石仏に親しむ 実践編(5)  石川博司 p56~57
・ 誌上講座 文字に親しむ 実践編(4)  大野邦弘・大津和弘 p58~59
・ 誌上講座 石燈籠入門(15)  嘉津山清 p60~61
・ 誌上講座 デジタルカメラによる石仏写真の楽しみ方 基礎編(3)  蔵地心 p62~63
【あらかると・私の石仏案内】
・ 和束の弥勒磨崖仏(京都府和束町)  黄瀬三朗 p64~64
・ 城山町の山王様(神奈川県城山町)  森永五郎 p65~65

・ 会員の広場  梶川賢二・湧口雅子・大津和弘・米田悦則・井戸寛・樋口清明・門田春雄・清水亨桐・会田秀介 p66~71
・ プロフィール人間探訪・長岡和慶  坂口和子 p83~83
・ はがき通信  伊藤文子・森永五郎・福岡直子 p84~84


106号 [2003-6]
・ 巻頭随想 至福の刻を石仏と  坂口和子 p2~3
【特集 石仏探訪(2)】
・ 甲斐駒獄信仰と下総の文書にみる石仏建立願い 田中英雄 p4~17
・ 採拓気まま旅  岡村庄造 p18~27
・ いぼとり神様・仏様の効能  平松洋・平松陽子 p28~36
・ 逆境に喘ぐ野辺の石仏(神奈川県から)  森永五郎 p37~44
・ 但馬・大谷太左衛門夫妻の六十六部廻国  殿南直也 p45~47
・ 房総の地獄抜苦の石塔  町田茂 p48~53
・ 石仏紀行–木津川流域をたずねて  たなかよしゆき p54~59

・ 誌上写真展 廃村の勝軍地蔵  川上岩男 p60~60
・ 誌上写真展 合掌六地蔵  長島誠 p61~61
・ 誌上講座 石仏に親しむ 実践編(6)  石川博司 p62~63
・ 誌上講座 文字に親しむ 実践編(5)  大野邦弘・大津和弘 p64~65
・ 誌上講座 石燈籠入門(16)  嘉津山清 p66~67
・ 誌上講座 デジタルカメラによる石仏写真の楽しみ方 基礎編(4)  蔵地心 p68~69
【あらかると・私の石仏案内】
・ ベストにかかわる鼠塚(東京都渋谷区)  会田秀介 p70~70
・ 西巌殿寺の三十三観音(熊本県阿蘇町)  椙田道行 p71~71

・ 会員の広場  金子弘・井戸寛・遠藤和男・大野邦弘・鳥澤隆憲・野口進・岡部智恵子 p72~76
・ プロフィール人間探訪・三村正臣  坂口和子 p85~85
・ はがき通信  島田常雄・古賀孝行・梶川賢二 p89~89


107号 [2003-9]
・ 巻頭随想 “民族の血”への深いまなざし  坂口和子 p2~3
【特集 水神】
・ 杣谷の冨士講と「せんげんさん」–水難とたたかう民を支えた石仏たち 黄瀬三朗 p4~17
・ 茨城県南部の水神塔  近江礼子 p16~31
・ 武州二郷半領に林立する謎の八大竜王塔–石塔から郷土史を探る  石田年子 p32~39
・ 山形県上山市の水神塔  加藤和穂 p40~45
・ 木曽川・天竜川の水神碑–椎河脇神社・椎河脇大明神碑について  早川孝正 p46~50
・ 水の神さま、仏さま–水天と雨宝童子  尾田武雄 p51~56
・ 琴平神社の水神の碑  嘉津山清 p57~60
・ 垂間水神の碑  川上岩男 p61~61
・ 水神様断片  米田悦則 p61~62
・ 水防の水精天尊神  山口義晴 p62~63
【あらかると・私の石仏案内】
・ 猿田彦大神(秋田県大雄村)  水野英世 p64~64
・ 玉田寺の十二観音(群馬県高崎市)  石川博司 p65~65

・ 誌上講座 石仏に親しむ 実践編(7)  石川博司 p66~67
・ 誌上講座 文字に親しむ 実践編(6)  大野邦弘・大津和弘 p68~69
・ 誌上講座 石燈籠入門(17)  嘉津山清 p70~71
・ 誌上講座 デジタルカメラによる石仏写真の楽しみ方 実践編(1)  蔵地心 p72~73
・ 会員の広場  金子弘・松尾翔・木村博・平井一雄・高橋晋一 p74~78
・ プロフィール人間探訪・岡村知彦  坂口和子 p81~81
・ はがき通信  井戸寛・三村正臣・梶川賢二 p87~87


108号 [2003-12]
・ 巻頭随想 二〇〇三年のおたより  坂口和子 p2~3
【特集 民俗学と石仏】
・ 石神と民俗 小川直之 p4~15
・ 米山塔以前–依代としての石塔  渡邉三四一 p16~25
・ 伊豆の道祖神をめぐる二、三の問題  木村博 p26~35
・ 峠の石造物と民俗–徳島の峠歩きから  橘禎男 p36~43
・ 房総の雨乞いと石造物調査報告  三明弘 p44~50
・ 紙絵馬行事と石仏–岐阜県上宝村の事例  川上岩男 p51~58

・ 新潟県津南町の水神–信越県境の信濃川流域を中心として  島田常雄 p59~65
・ 誌上写真展 一石三体観音  新井るい子 p66~66
・ 誌上写真展 丸石神(丸石道祖神)  萩原芳雄 p67~67
【あらかると・私の石仏案内】
・ 灯籠型庚申塔(山梨県境川村)  井戸寛 p68~68
・ 蕨野の五百羅漢(佐賀県相知町)  岡部智恵子 p69~69

・ 誌上講座 石仏に親しむ 実践編(8)  石川博司 p70~71
・ 誌上講座 文字に親しむ 実践編(7)  大野邦弘・大津和弘 p72~73
・ 誌上講座 石燈籠入門(18)  嘉津山清 p74~75
・ 誌上講座 デジタルカメラによる石仏写真の楽しみ方 実践編(2)  蔵地心 p76~77
・ 会員の広場  水野英世・遠藤和男・泉雅彦・平井一雄・高橋晋一 p78~80
・ プロフィール人間探訪・小松光衛  坂口和子 p83~83
・ はがき通信  諸橋悦子・清水亨桐・松井千茅子 p89~89


109号 [2004-3]
・ 巻頭随想 「見ざる・聞かざる・言わざる」をめぐって  坂口和子 p2~3
【特集 日本石仏協会第25回石仏公開講座より】
・ アンコール・ワットにおける大発見–バンテアイ・クデイ遺跡から274体アンコール仏を大発掘 石澤良昭 p4~23

・ 栃木県日光周辺の中世石像物–日光市・今市市・足尾町・栗山村・鹿沼市  瀧澤龍雄 p24~39
・ 石切場遺跡をめぐる  内山孝男 p40~45
・ 箱根周辺における念仏聖の活動–秀学上人の六字名号塔  木村博 p46~49
・ 和合神発見  岡村庄造 p49~51
・ 奥三河名倉の庚申講を訪ねて  嘉津山清 p51~53
・ 誌上写真展 花に守られて  岡部智恵子 p54~54
・ 誌上写真展 あなたはどなた?  三代川千恵子 p55~55
・ 誌上講座 石仏に親しむ 実践編(9)  石川博司 p56~57
・ 誌上講座 文字に親しむ 実践編(8)  大野邦弘・大津和弘 p58~59
・ 誌上講座 石燈籠入門(19)  嘉津山清 p60~61
・ 誌上講座 デジタルカメラによる石仏写真の楽しみ方 実践編(3)  蔵地心 p62~63
【あらかると・私の石仏案内】
・ 平成の五百羅漢(千葉県市原市)  町田茂 p64~64
・ 役の行者(茨城県つくば市)  田中英雄 p65~65

・ 会員の広場  会田秀介・山口義晴・谷口正則・荒井昭・湧口雅子・近江礼子 p66~70
・ プロフィール人間探訪・角田尚士  坂口和子 p85~85
・ はがき通信  井戸寛・泉雅彦・古賀孝行 p86~86


110 [2004-6]
・ 巻頭随想 供養塔にこめられた日本人のやさしさ  坂口和子 p2~3
【特集 石仏探訪(3)】
・ 奥三河の庚申塔–幻の石工をもとめて  伊折俊夫 p4~12
・ 富山県神通川上流地域の月待ち行事と二十三夜塔  平井一雄 p13~18
・ 京都の仏足石  殿内直也 p19~23
・ 高野山五輪塔の起源  清水俊明 p24~26
・ 岩手県室根神社の三十三体観音  水野英世 p27~29
・ 戸田市の水神さま  金子弘 p30~33
・ 私の石仏探訪現況  石川博司 p34~42
・ 韓国・任実(イムシル)の石仏  門田春雄 p43~47
・ ぶらり石仏紀行  たなかよしゆき p48~55
・ 若狭の石書法華塔について  川嶋和雄 p55~57
・ 私の石仏巡礼–スケッチと短歌  鈴木助晴 p57~59
・ 浅間山の薬師・十二神将  角田尚士 p59~61

・ 誌上写真展 吉祥妙童子  梶川賢二 p62~62
・ 誌上写真展 古道の五輪塔  森永五郎 p63~63
・ 誌上講座 石仏に親しむ 実践編(10)  石川博司 p64~65
・ 誌上講座 文字に親しむ 実践編(9)  大野邦弘・大津和弘 p66~67
・ 誌上講座 石燈籠入門(20)  嘉津山清 p68~69
・ 誌上講座 デジタルカメラによる石仏写真の楽しみ方 実践編(4)  蔵地心 p70~71
【あらかると・私の石仏案内】
・ 牡丹の花を持つ馬頭さん(長野県川上村)  泉雅彦 p72~72
・ 百度石庚申塔と庚申供養之橋(山梨県都留市)  井戸寛 p73~73

・ 会員の広場  樋口清明・尾田武雄・木村博 p74~76
・ プロフィール人間探訪・町田茂  坂口和子 p85~85
・ はがき通信  小坂利作・三村正臣 p89~89


111号 [2004-9]
・ 巻頭随想 石に刻まれた憧憬–六世紀の微笑みにふれて  坂口和子 p2~3
【特集 石祠】
・ 石祠から見えてくるもの–新潟県の石祠を中心に  星野紀子 p4~8
・ 初期の庚申石祠  清水長明 p9~15
・ 山形盆地西部の石祠について–西川町を中心として  那須恒吉 p16~19
・ 奥三河の双体像入りの祠–幻の石工を求めて(2)  伊折俊夫 p20~23
・ 石祠・蘭塔考  喜代吉榮徳 p24~27
・ 石祠型墓石と祠内仏  田中英雄 p28~42
・ 山ノ神石祠の祀られる処  松尾翔 p42~45
・ 石祠の諸相  栗田直次郎 p45~48
・ 福島県中通り北部の石祠  高木政光 p48~51
・ 「石祠型道祖神」覚え書  木村博 p51~54
・ 岐阜県中津川の石祠  早川孝正 p54~55
・ 東大阪市周辺の石祠  三村正臣 p55~58
・ 大分県国東地域の石祠について  宮本季生 p58~60

・ プロフィール人間探訪・酒井保  坂口和子 p61~61
【あらかると・私の石仏案内】
・ 比叡山香炉ガ丘の弥勒石仏(滋賀県大津市)  黄瀬三朗 p62~62
・ ウハッキュウの宝庫(埼玉県越谷市)  泉雅彦 p63~63

・ 誌上講座 石塔の基礎知識(1)五輪塔  野村隆 p64~65
・ 誌上講座 「石」を知る(1)  小松光衛 p66~67
・ 誌上講座 文字に親しむ 実践編(10)一月二月三月の異称  大野邦弘・大津和弘 p68~69
・ 誌上講座 石燈籠入門(21)  嘉津山清 p70~71
・ 誌上講座 石仏写真と私(1)田中賢一  杉本康希 p72~73
・ 会員の広場  岡村庄造・平井一雄・小林剛三・青木安勝 p74~76
・ はがき通信  たなかよしゆき・井戸寛・任向洋 p79~79


112号 [2004-12]
・ 巻頭随想 災害と石造物–中越地震を想う  坂口和子 p2~3
【特集 歴史学と石仏】
・ 中世石造物に想う–その歴史学的理解  糸賀茂男 p4~15
・ 歴史のなかの石仏・石仏のなかの歴史–地蔵を例にして  小川直之 p16~26
・ 歴史と石造物–石造遺物の史料化  嘉津山清 p27~37
・ 石仏が伝える地域の歴史  加藤隆志 p38~47
・ 藤沢敵御方供養塔  山本力 p48~51
・ 廃仏毀釈と四ツ割の南無阿弥陀仏碑  早川孝正 p52~53
・ 山形県置賜地方の万年堂  加藤和徳 p54~61

【あらかると・私の石仏案内】
・ 「衆宝王菩薩」来迎二十五菩薩の内(熊本県本渡市)  水野英世 p62~62
・ 阿弥陀像を主尊とする日蓮宗系庚申塔(神奈川県横浜市)  会田秀介 p63~63

・ 誌上写真展 くにさきの仁王像  江川洋子 p64~64
・ 誌上写真展 多良岳上宮の菩薩坐像  中野高通 p65~65
・ 誌上講座 石塔の基礎知識(2)宝篋印塔  青木忠雄 p66~67
・ 誌上講座 「石」を知る(2)  小松光衛 p68~69
・ 誌上講座 文字に親しむ 実践編(11)四月五月六月の異称  大野邦弘・大津和弘 p70~71
・ 誌上講座 石燈籠入門(22)  嘉津山清 p72~73
・ 誌上講座 石仏写真と私(2)三代川千恵子  杉本康希 p74~75
・ 会員の広場  木村博・井戸寛・長岡和慶・清水亨桐・橋口衛・小松光衛 p76~78
・ プロフィール人間探訪・近江礼子  坂口和子 p81~81
・ はがき通信  たなかよしゆき・橋口衛・橘禎男 p89~89


113号 [2005-3]
・ 巻頭随想 石仏研究資料の保存・活用を考えよう–後に続く人のために  坂口和子 p2~3
【特集 日本石仏協会第26回石仏公開講座より】
・ 仏教に表現される童子  石上善應 p4~25

・ 五角柱型石塔造立の背景–地神塔との関連において  高橋晋一 p26~34
・ 茨城県の疱瘡神塔  近江礼子 p35~46
・ 拓本による資料の確認とお願い  岡村庄造 p47~54
・ プロフィール人間探訪・早川孝正  坂口和子 p55~55
・ 誌上講座 石塔の基礎知識(3)層塔  岡村庄造 p56~57
・ 誌上講座 「石」を知る(3)  小松光衛 p58~59
・ 誌上講座 文字に親しむ 実践編(12)七月八月九月の異称  大野邦弘・大津和弘 p60~61
・ 誌上講座 石燈籠入門(23)  嘉津山清 p62~63
・ 誌上講座 石仏写真と私(3)野原勝  杉本康希 p64~65
・ 誌上写真展 定勝寺の五百羅漢  渡辺浩一 p66~66
・ 誌上写真展 後向き観音?  坂口和子 p67~67
【あらかると・私の石仏案内】
・ 圓蔵院の墓塔(千葉県千倉町)  三明弘 p68~68
・ 庚申塔の五羽の鶏(埼玉県嵐山町)  栗田直次郎 p69~69

・ 会員の広場  遠藤和男・平田キヨ・大畠洋一・井戸寛・早川孝正 p70~73
・ 追悼・宮島潤子さん  金子弘・坂口和子・石田益雄・ p76~77
・ はがき通信  山本力・森正彦 p86~86


114号 [2005-6]
・ 巻頭随想 何げない存在の重さ–いのちのふるさとと受けとって  坂口和子 p2~3
【特集 石仏探訪(4)】
・ 庚申石祠雑記  石川博司 p4~13
・ 群馬県西南部山村に見る巨大庚申塔等の系譜  松尾翔 p14~19
・ 甲府盆地の特異な地蔵菩薩を訪ねる  長島誠 p20~26
・ 病気と薬の神、仏–少彦名命と薬師如来  森正彦 p27~32
・ 弓裔(クンイェ)と弓裔弥勒  門田春雄 p33~38
・ 高遠石工造立の鳥居–福島県北部  高木政光 p39~42
・ ぶらり石仏紀行–伊賀街道・大峰山・初瀬山・金剛山・春日山  たなかよしゆき p43~50
・ 訪ねてみよう東京の縛られ地蔵  犬飼康祐 p51~54
・ 「大強精進勇猛佛」碑  西岡宣夫 p55~57

・ 誌上写真展 福林寺跡石仏群  三代川千恵子 p58~58
・ 誌上写真展 光の方へ  野口進 p59~59
・ 誌上講座 石塔の基礎知識(4)宝塔・多宝塔  岡村庄造 p60~61
・ 誌上講座 「石」を知る(4)  小松光衛 p62~63
・ 誌上講座 文字に親しむ 実践編(13)十月十一月十二月の異称  大野邦弘・大津和弘 p64~65
・ 誌上講座 石燈籠入門(24)  嘉津山清 p66~67
・ 誌上講座 石仏写真と私(4)浅見初枝  杉本康希 p68~69
【あらかると・私の石仏案内】
・ 最古の馬乗り馬頭観音(群馬県吾妻町)  町田茂 p70~70
・ 一石百地蔵(山口県萩市)  水野英世 p71~71

・ 会員の広場  黄瀬三朗・金子弘・樋口清明・溝下昌美・木村博・清水俊明 p72~77
・ プロフィール人間探訪・大津和弘  坂口和子 p85~85
・ はがき通信  井戸寛・三村正臣 p89~89


115 [2005-9]
・ 巻頭随想 暑い季節の熱いお便り  坂口和子 p2~3
【特集 近世墓塔】
・ 近世墓塔の調査  編集部 p4~7
・ 近世墓塔の発生にみる形態について–江戸初期の屋弛型と板碑型  縣敏夫 p8~22
・ 新潟県の近世墓標–考古学からみた墓標について  松井智 p23~32
・ 烏八臼をたずねて–東京を中心にして  関口渉 p33~45
・ 長野県伊那地方の四十九院塔  竹入弘元 p46~48

・ 新潟県中越地震による石造物の現状について–長岡市内調査の事例 荒井昭 p49~54
・ プロフィール人間探訪・平井一雄  坂口和子 p55~55
・ 誌上写真展 奥三河の磨崖仏  新井るい子 p56~56
・ 誌上写真展 山道の羅漢さん  佐藤和子 p57~57
【あらかると・私の石仏案内】
・ 道標・供養搭を兼ねた道祖神(徳島県山城町)  橘禎男 p58~58
・ 不動明王か蛇神か(新潟県津南町)  島田常雄 p59~59

・ 誌上講座 石塔の基礎知識(5)板碑  岡村庄造 p60~61
・ 誌上講座 「石」を知る(5)  小松光衛 p62~63
・ 誌上講座 文字に親しむ 実践編(14)日にかかわる異称  大野邦弘・大津和弘 p64~65
・ 誌上講座 石燈籠入門(25)  嘉津山清 p66~67
・ 誌上講座 石仏写真と私(5)高橋節子  杉本康希 p68~69
・ 会員の広場  直江清久・井戸寛・鈴木悟司・泉雅彦・八木富美夫・末広昌雄・任向洋・黄瀬三朗 p70~75
・ はがき通信  三村正臣・橋口衛・森田道男 p83~83


116号 [2005-12]
・ 巻頭随想 パゴダの国から日本をみると–ミャンマーの旅から  坂口和子 p2~3
【特集 考古学と石造物】
・ 縄文時代の石造物  佐藤雅一 p4~15
・ 石仏研究と考古学  野沢均 p16~25
・ 甲斐の中世六地蔵石幢  持田友宏 p26~36
・ 初発期板碑の形式と展開  磯野治司 p37~47
・ 歴史考古学としての石造物  嘉津山清 p48~56
・ 三角縁佛獣鏡を彫った石碑 関口渉 p57~59

・ 誌上写真展 雪帽子と観音様  樋口晴明 p60~60
・ 誌上写真展 信玄棒道の石仏  北澤彦美 p61~61
【あらかると・私の石仏案内】
・ 笠塔婆「いぼ薬師」(兵庫県神戸市須磨区・妙法寺)  井上勇 p62~62
・ 火焔装飾文様のある板碑(富山県射水市)  西田栄一 p63~63

・ 誌上講座 石塔の基礎知識(6)板碑(その二)  岡村庄造 p64~65
・ 誌上講座 「石」を知る(6)  小松光衛 p66~67
・ 誌上講座 文字に親しむ 実践編(15)日にかかわる異称  大野邦弘・大津和弘 p68~69
・ 誌上講座 石燈籠入門(26)  嘉津山清 p70~71
・ 誌上講座 石仏写真と私(6)久林寛  杉本康希 p72~73
・ 会員の広場  嶋二郎・平田キヨ・竹入弘元・柳澤栄司・島田常雄・松尾翔・清水亨桐 p74~79
・ プロフィール人間探訪・関口渉  坂口和子 p82~82
・ はがき通信  青木安勝・井戸寛・鈴木助晴 p83~83


117号 [2006-3]
・ 巻頭随想 和が輪に、輪を和に、これからも–創立三〇周年をむかえて  坂口和子 p2~3
【特集 日本石仏協会第27回石仏公開講座より】
・ 力石行脚の途上から  高島愼助 p4~24

・ 近世墓塔における題字・下置字  縣敏夫 p25~46
・ 東京あきる野市の伊奈石石切場遺跡  内山孝男 p47~51
・ 安政五年越中・飛騨大地震による転石(大岩)上の供養塔  平井一雄 p52~55
・ 誌上写真展 陸奥の子安観音・春爛漫  森永五郎 p56~56
・ 誌上写真展 如来と水子万体  田中賢一 p57~57
・ 誌上講座 石塔の基礎知識(7)「石仏」とは  岡村庄造 p58~59
・ 誌上講座 「石」を知る(7)  小松光衛 p60~61
・ 誌上講座 文字に親しむ 活用編(1)干支について  大野邦弘 p62~63
・ 誌上講座 石燈籠入門(27)  嘉津山清 p64~65
・ 誌上講座 石仏写真と私(7)黄瀬三朗  杉本康希 p66~67
【あらかると・私の石仏案内】
・ 日本一大きい立碑の仏足石(山梨県笛吹市)  中森勝之 p68~68
・ 道祖神という庚申供養塔(神奈川県横浜市)  杉本康希 p69~69

・ 会員の広場  関口渉・西澤寛晃・黄瀬三朗・酒井保・清水亨桐・井戸寛 p70~74
・ プロフィール人間探訪・水野英世  坂口和子 p75~75
・ はがき通信  三村正臣・たなかよしゆき・伊藤啓子 p85~85


118号 [2006-6]
・ 巻頭随想 石の言葉をもっと聴きたい  坂口和子 p2~3
【特集 石仏探訪(5)】
・ 仏式銘を持つ地神塔–徳島県の事例より  高橋晋一 p4~11
・ 江戸川流域の別時念仏千日廻向–下総国庄内領椿村・倉常寺の千日廻向塔  石田年子 p12~17
・ 木食正弾養阿上人の作善と名号碑  殿南直也 p18~20
・ 仏石行脚・山形の三例  中森勝之 p21~26
・ 中部山地に点在する一石三十三観音塔巡拝  井戸寛 p27~31
・ 墓塔における墓塔仏の変遷  遠藤和男 p32~35
・ 日記からみた墓塔  石川博司 p36~44
・ 鎌倉の墓めぐり  酒井保 p45~50
・ 肥前は石工の原郷–特異な性格の佐世保市と石仏  筒井隆義 p51~56
・ 飛鳥の亀型石見聞記  伊藤啓子 p57~59
・ ぶらり石仏紀行–丹波の道・二上山の道・大和富士=額井岳の道  たなかよしゆき p60~65

・ 誌上写真展 庚申興造立地蔵尊  宮坂博明 p66~66
・ 誌上写真展 入り日の釈尊  脇長治 p67~67
・ 誌上講座 石塔の基礎知識(8)一石造り五輪塔  岡村庄造 p68~69
・ 誌上講座 「石」を知る(8)  小松光衛 p70~71
・ 誌上講座 文字に親しむ 活用編(2)紀年銘  大野邦弘 p72~73
・ 誌上講座 石燈籠入門(28)  嘉津山清 p74~75
・ 誌上講座 石仏写真と私(8)上田榮子  杉本康希 p76~77
【あらかると・私の石仏案内】
・ 光背に十三仏の観音様(長野県茅野市穴山長圓寺)  梶山賢二 p78~78
・ 蔵王権現(島根県八雲村星上寺参道)  水野英世 p79~79

・ 会員の広場  町田茂・岡村知彦 p80~81
・ プロフィール人間探訪・伊折俊夫  坂口和子 p89~89
・ はがき通信  森正彦・高瀬正・諸井政昭 p90~90


119号 [2006-9]
・ 巻頭随想 非文字資料としての石仏の存在  坂口和子 p2~3
【特集 伝承と石仏】
・ 産神問答譚と道祖神  服部比呂美 p4~16
・ 青梅市友田町・方砂の大日石仏  石川博司 p17~21
・ 小林一茶の伊豆来遊をめぐる諸問題  木村博 p22~30
・ 武州西多摩郡宝暦箱訴事件と石造物  内山孝男 p31~37
・ 北信濃の虎御前遺跡  西澤寛晃 p38~41
・ 石地蔵伝承あれこれ–大阪府中部編  三村正臣 p42~44
・ 岐阜県中津川市に伝わる疫病除けの伝承–「はだか武兵衛」その信仰と人物考  早川孝正 p45~48
・ 伝承の石仏三題–佐世保市の例  筒井隆義 p49~51
・ 手接神社の石造の手・足  町田茂 p52~54
・ びくに田物語  金子弘 p54~55
・ 小牧山の間々乳観音  樋口清明 p55~56
・ 少菩提寺の閻魔と伝説  黄瀬三朗 p57~58
・ 白粉をぬった轟地蔵像  遠藤康子 p58~59

・ 誌上写真展 弥陀の背  西澤寛晃 p60~60
・ 誌上写真展 倶利伽羅竜王  中森勝之 p61~61
【あらかると・私の石仏案内】
・ 志賀清林を刻んだ石仏(滋賀県大津市)  黄瀬三郎 p62~62
・ 青宇田画像石(大分県豊後高田市)  古賀孝行 p63~63

・ 誌上講座 石塔の基礎知識(9)無縫塔  岡村庄造 p64~65
・ 誌上講座 「石」を知る(9)  小松光衛 p66~67
・ 誌上講座 文字に親しむ 活用編(3)月の異称  大野邦弘 p68~69
・ 誌上講座 石燈籠入門(29)  嘉津山清 p70~71
・ 誌上講座 石仏写真と私(9)井戸寛  杉本康希 p72~73
・ 会員の広場  千葉健一郎・清水亨桐・西田栄一 p74~75
・ プロフィール人間探訪・川上岩男  坂口和子 p89~89
・ はがき通信  森正彦・高瀬正・諸井政昭 p90~90


120号 [2006-12]
・ 巻頭随想 来し方 行く道–ガンダーラからの遥かな想い  坂口和子 p2~3
【特集 珍しい石仏120】
・ 赤腹大明神 悪魔と彫られた天神石祠 愛宕三尊 雨引観音 阿弥陀三尊六地蔵石幢 一身三頭地蔵 一身六頭地蔵 一石七福神 一石十二神将 一石百番観音塔 兎を持つ青面金剛 後ろ向き観音 後ろ向き羅漢 烏枢渋摩明王 禹廟 馬を背負った馬頭観音 永徳延命地蔵尊 縁石敷供養 おちんこ地蔵さま お月様 開運運玉唐獅子像 釜念仏供養塔 寒山拾得 漢字真言塔 寒の坊さま 頑魯荅 鬼神 キリシタン墓碑 金魚之墓 首地蔵 蚕影山三尊 五智如来塔 子供を抱いた馬頭観音 古文書を刻した石碑 子安虚空蔵菩薩 権現様 金色姫命 最古の馬頭観音 佐倍乃加美 蔵王権現三尊像 娑竭羅龍王 三尸(彭)塔 三時念仏供養塔 三臂の如意輪観音菩薩 椎河脇大明神 七仏薬師 祠内仏 十一面観音三尊仏 十三仏板碑 十三仏光背の聖観音 十万遍供養塔 宿星庚申塔 衆善奉行碑 寿命塔 聖人大蛇済度の図 神代文字鯨塚 随求明王 小彦名大神 生祠 積善驥馬埜 浅間大菩薩 僧形三尊庚申塔 祖師西来意塔 大強精進勇猛佛塔 台座に狐の地神塔 太一と大神宮灯籠 大日三尊塔 大日如来応身真言の頭字 大日如来の浅間様 大福大明神 剱刀神社標石 血場神天王 抽象・図形化した阿弥陀像 チョンマゲ双体道祖神 鶴舞地蔵尊 篆刻三猿庚申塔 杜氏神 同性双体道祖神 灯籠庚申塔 独国和尚 苗敷山 夏供養塔 灘陀竜王 日記念佛四面塔 日光・月光菩薩 日食供養塔 橋姫 馬首観音 はだか武兵衛 八観音塔 八大霊塔名号経 八幡大菩薩 八海山大頭羅神王 毘沙門天石棺仏 肥前型六地蔵石幢 百体庚申社 武運長久地蔵 符号馬頭大士 不思議な狛犬 武神 不動曼荼羅塔 不明菩薩像 兵隊地蔵 蛇持ち不動 ベロ出し地蔵 箒神 北斗山王庚申塔 北斗星石祠 梵字塔 梵字不動明王 梵鐘 満津道山 まむし神 摩利支天 三笠山刀利天宮 右足下げ地蔵半跏像 見先地蔵 耳塚観音 名号塔の水神 名号の納経供養塔 弥勒印相の地蔵尊 餅つき地蔵 山の神 祐天さまの石 幽霊の碑 龍を背にする弁財天 六地蔵庚申塔 和合神 p4~47

・ 「韓国の石仏」概説–韓国の石仏を知っていただくために  李浩燮 p48~59
【あらかると・私の石仏案内】
・ 一石に九体彫られた石塔(岐阜県岐阜市)  新井るい子 p60~60
・ 邪鬼がおもしろい庚申塔(千葉県船橋市)  森正彦 p61~61

・ 誌上写真展 化粧石仏  長島誠 p62~62
・ 誌上写真展 山里にて  清水亨桐 p63~63
・ 誌上講座 石塔の基礎知識(10)角塔婆・笠塔婆  岡村庄造 p64~65
・ 誌上講座 「石」を知る(10)  小松光衛 p66~67
・ 誌上講座 文字に親しむ 活用編(4)日の異称・節句と祭日  大野邦弘 p68~69
・ 誌上講座 石燈籠入門(30)  嘉津山清 p70~71
・ 誌上講座 石仏写真と私(10)江川洋子  杉本康希 p72~73
・ 会員の広場  岡村知彦・伊折俊夫・中森勝之・瀧田博美・早川孝正・平田キヨ・新井昭 p74~78
・ プロフィール人間探訪・石田年子  坂口和子 p88~88
・ はがき通信  伊藤文子・森田道男・川上岩男 p89~89


121号 [2007-3]
・ 巻頭随想 ふりかえれば宝の山  坂口和子 p2~3
【特集 日本石仏協会第28回石仏公開講座より】
・ 石造ヒンドゥー寺院の彫刻と刻文–南インドを中心に  辛島昇 p4~27

・ 茨城県と栃木県の女人信仰「雨引観音」  近江礼子 p28~37
・ 七夜待信仰について  中上敬一 p38~46
・ 阿弥陀如来と並んで坐る越中の不動さん  西田栄一 p47~52
・ 西安市臥仏寺の涅槃像  任向洋 p53~55
・ 誌上写真展 孤独な菩薩像  遠藤和男 p56~56
・ 誌上写真展 お地蔵さん日向ぼこ  樋口清明 p57~57
・ 誌上講座 石塔の基礎知識(11)石撞  岡村庄造 p58~59
・ 誌上講座 「石」を知る(11)  小松光衛 p60~61
・ 誌上講座 文字に親しむ 解読編(1)  大野邦弘 p62~63
・ 誌上講座 石燈籠入門(31)  嘉津山清 p64~65
・ 誌上講座 石仏写真と私(11)川崎誠  杉本康希 p66~67
【あらかると・私の石仏案内】
・ 奥多摩の丸石神(東京都奥多摩町)  宇野瑛司 p68~68
・ 居眠り観音(高知県中村市) 水野英世 p69~69

・ 会員の広場  黄瀬三朗・武田未来・中森勝之・鈴木匠・井上勇・清水亨桐・金子弘 p70~74
・ プロフィール人間探訪・大野邦弘  坂口和子 p75~75
・ はがき通信  遠藤康子・浅見初枝・鈴木匠 p83~83


122号 [2007-6]
・ 巻頭随想 新緑のエネルギーに包まれて  坂口和子 p2~3
【特集 石仏探訪(6)】
・ 寛保洪水碑を訪ねて  高瀬正 p4~11
・ 佐倉藩飛地の生祠  石田年子 p12~20
・ 富士山南麓こだわりの石仏を訪ねる  井戸寛 p21~25
・ 気になる六地蔵  石川博司 p26~30
・ 男根道祖神・石棒 ちょこっと訪問  犬飼康祐 p31~36
・ 近江の石仏を訪ねて  黄瀬三朗 p37~42
・ ぶらり石仏紀行–伊賀の道・磐余の道・平井大師山の道  たなかよしゆき p43~47
・ 環境と石仏  金子弘 p48~50

・ プロフィール人間探訪・市村幸夫  坂口和子 p51~51
【あらかると・私の石仏案内】
・ 児島の常夜燈と纜石(岡山県倉敷市)  中森勝之 p52~52
・ ウスサマ明王(埼玉県飯能市) 水野英世 p53~53

・ 誌上写真展 吉祥寺の吉祥天立像  長岡和慶 p54~54
・ 誌上写真展 救いの表情  青木安勝 p55~55
・ 誌上講座 石塔の基礎知識(12)磨崖仏  岡村庄造 p56~57
・ 誌上講座 「石」を知る(12)  小松光衛 p58~59
・ 誌上講座 文字に親しむ 解読編(2)  大野邦弘 p60~61
・ 誌上講座 石燈籠入門(32)  嘉津山清 p62~63
・ 誌上講座 石仏写真と私(12)遠藤康子  杉本康希 p64~65
・ 会員の広場  岡村庄造・巌谷勝正・筒井隆義・中野高通・大木英雄・木村博 p66~73
・ はがき通信  清水亨桐・宇野瑛司・遠藤康子 p90~90


123号 [2007-9]
・ 巻頭随想 日韓合同見学会を終えて  坂口和子 p2~3
【特集 大黒天】
・ 東京あきる野市 網代弁天洞窟の文明九年銘の大黒天石像  内山孝男 p4~11
・ 埼玉県の大黒天(甲子塔)  中上敬一 p12~21
・ 利根川中流域の甲子待大黒天の郷  石田年子 p22~27
・ 安曇野の大黒天  石田益雄 p28~35
・ 山形県内陸の甲子(大黒天)信仰–置賜地方と村山地方の石仏を中心に  加藤和徳 p36~42
・ 大黒天像の石碑  嘉津山清 p43~46
・ 福島県阿武隈山系北部・大黒天石仏の背景  田中英雄 p47~50

・ 雨宝童子と神明  尾田武雄 p51~57
【あらかると・私の石仏案内】
・ 山の神参道の道祖神(福島県西会津町)  諸橋悦子 p58~58
・ 村上の九品仏(新潟県村上市)  遠藤和男 p59~59

・ 誌上講座 石塔の基礎知識(13)角塔婆・笠塔婆  岡村庄造 p60~61
・ 誌上講座 「石」を知る(13)  小松光衛 p62~63
・ 誌上講座 文字に親しむ 解読編(3)  大野邦弘 p64~65
・ 誌上講座 石燈籠入門(33)  嘉津山清 p66~67
・ 誌上講座 石仏写真と私(13)中森勝之  杉本康希 p68~69
・ 会員の広場  新井るい子・井戸寛・島田常雄・大木英雄 p70~73
・ プロフィール人間探訪・島田常雄  坂口和子 p81~81
・ はがき通信  井戸寛・大津和弘 p92~92


124号 [2007-12]
・ 巻頭随想 日本人の感性を大切に  坂口和子 p2~3
【特集 石仏の座所】
・ 猪と摩利支天の座所  田中英雄 p4~13
・ 庚申塔における青面金剛の座所  中上敬一 p14~22
・ 鎌倉やぐら式墓域の十王磨崖尊–佐世保市・岩戸さま遺構  筒井隆義 p23~27
・ 大阪府中部の実態調査  三村正臣 p27~29
・ 当世「馬頭観音」の座所  栗田直次郎 p29~32

・ 初体験の四国石仏遍路  鈴木匠 p33~40
・ 蓮弁の「巻き返し」–楽しい石仏見学会  木村良平 p41~43
・ 伊勢参宮燈籠「太一」をめぐって  殿南直也 p44~46
・ 栃木県の天明浅間噴火碑  高瀬正 p47~49
・ 楊柳観音を配した六観音・七観音  大津和弘 p50~51
・ 「休み石」をめぐる諸問題  木村博 p52~55
・ 全国石仏・石神データベース構築について  塚本丞治 p55~60
【あらかると・私の石仏案内】
・ 「種字大日如来」「三七和光守護所」と書かれた庚申塔(神奈川県泰野市)  梶川賢二 p62~62
・ 蚕神三神(群馬県(旧)子持村)  角田尚士 p63~63

・ 誌上講座 石塔の基礎知識(14)石祠・石殿  岡村庄造 p64~65
・ 誌上講座 「石」を知る(14)  小松光衛 p66~67
・ 誌上講座 文字に親しむ 解読編(4)  大野邦弘 p68~69
・ 誌上講座 石燈籠入門(34)  嘉津山清 p70~71
・ 誌上講座 石仏写真と私(14)森田道男  杉本康希 p72~73
・ 会員の広場  井戸寛・巌谷勝正・森正彦・島田常雄・大木英雄・清水享桐 p74~79
・ プロフィール人間探訪・諸橋悦子  坂口和子 p88~88
・ はがき通信  小松光衛・島田常雄・筒井隆義 p89~89


125 [2008-3]
・ 巻頭随想 三二年目も初心で–創立者大護先生とのお別れ  坂口和子 p2~3
【特集 日本石仏協会第29回石仏公開講座より】
・ 仏教美術と石仏  真鍋俊照 p4~21

・ 山梨県の中世石仏  縣敏夫 p22~38
・ 星の信仰  山本力 p39~47
【あらかると・私の石仏案内】
・ 日光の丸石神(栃木県日光市)  宇野瑛司 p48~48
・ 「石仏爺」(中国陜西省西安市) 任向洋 p49~49

・ 誌上講座 石塔の基礎知識(15)石棺仏  岡村庄造 p50~51
・ 誌上講座 「石」を知る(15)  小松光衛 p52~53
・ 誌上講座 石燈籠入門(35)  嘉津山清 p54~55
・ 誌上講座 石仏写真と私(15)森正彦  杉本康希 p56~57
・ 会員の広場  井戸寛・高瀬正 p58~60
・ はがき通信  森田道男・遠藤康子 p61~61


126号 [2008-6]
・ 巻頭随想 石仏は信仰遺産–大護先生追悼  坂口和子 p2~3
【特集 大護先生追悼】
・ 石仏への道–私の石仏への志向(続)  大護八郎 p4~23
・ 大護八郎著作一覧  編集部 p24~26
・ 石神・石仏研究への一筋の道  島亨 p27~30
・ 大護先生と群馬支部  金井竹徳 p31~32
・ 大護八郎名誉会長を偲ぶ  加藤和徳 p32~34
・ 私の「日本石仏協会」昔語り  石田益雄 p34~36
・ 大護さんを偲ぶ  石川博司 p36~37
・ 「石仏学」提唱–大護八郎先生を偲ぶ  小松光衛 p37~38
・ 大護先生の思い出  野口進 p39~39
・ 大護先生と拓本講習会  中上敬一 p40~40

・ ぶらり石仏紀行  たなかよしゆき p41~46
・ 佐久閼伽流山の石仏  中森勝之 p47~51
・ 石仏俳句(5句)  岡部恵 p51~51
【あらかると・私の石仏案内】
・ 羽根衣を着た山の神(大分県竹田市)  水野英世 p52~52
・ 米俵を運ぶ大黒天(静岡県沼津市) 井戸寛 p53~53

・ 誌上講座 石塔の基礎知識(16)特殊塔  岡村庄造 p54~55
・ 誌上講座 「石」を知る(16)  小松光衛 p56~57
・ 誌上講座 石燈籠入門(36)  嘉津山清 p58~59
・ 誌上講座 石仏写真と私(16)清水享桐  杉本康希 p60~61
・ 会員の広場  遠藤和男・巌谷勝正・木村良平・嘉津山清 p62~64
・ コラム 神の手  鈴木助晴 p64~64
・ はがき通信  遠藤康子・浅見初枝 p73~73


127号 [2008-9]
・ 巻頭随想 「公開講座30回記念」を終えた夏  坂口和子 p2~3
【特集 念仏供養塔】
・ 佐久の踊り念仏塔再考  岡村知彦 p4~14
・ 念仏塔と『念仏集(帳)』  犬養康祐 p15~24
・ 真盛上人と念仏供養  殿南直也 p25~28
・ 岐阜県内の徳本供養塔を訪ねて  早川孝正 p28~32

・ 剣術指南久保田太右衛門について–摩利支天宮石祠と久保田一夢斎寿蔵碑から  村上昭彦 p33~37
・ 童女のほほえみ三十三観音–平戸藩窯の里に人知れず・長崎県佐世保市三川内町  筒井隆義 p38~41
・ カトマンズ市民の寺・サンカターの調査  内山孝男 p42~51
・ 誌上講座 石塔の基礎知識(17)自然石塔婆  岡村庄造 p52~53
・ 誌上講座 「石」を知る(17)  小松光衛 p54~55
・ 誌上講座 石燈籠入門(37)  嘉津山清 p56~57
・ 誌上講座 石仏写真と私(17)遠藤和男  杉本康希 p58~59
【あらかると・私の石仏案内】
・ 大樹の下の五輪塔群(大分県国東市)  遠藤康子 p60~60
・ 東猪谷の猿田彦石像(富山県富山市)  平井一雄 p61~61

・ 会員の広場  町田茂・黄瀬三朗 p62~63
・ はがき通信  諸橋悦子・井戸寛 p75~75


128号 [2008-12]
・ 巻頭随想 ラオスの涙–「変」をめぐって  坂口和子 p2~3
【特集 修験と石造物】
・ 霊域を求めた民間宗教者たち–早雲山行者追悼碑から  西海賢二 p4~12
・ 修験と石仏  時枝務 p13~24
・ 神奈川県央地区における修験道の石造物  大野一郎 p25~30
・ 山形県の蔵王信仰–山形市と上山市の石碑・石塔を中心に 加藤和徳 p31~34
・ 里山の蔵王権現と役行者の石仏  田中英雄 p35~39
・ 修験道の霊場及び修験関係の石造品  嘉津山清 p40~41
・ 石祠型四十九院塔の源流  中上敬一 p42~48

・ 俳句・初春(5句)  岡部智恵子 p24~24
・ はがき通信  新井るい子・平田トシ子 p49~49
・ 誌上講座 石塔の基礎知識(18)石仏ア・ラ・カルト  岡村庄造 p50~51
・ 誌上講座 「石」を知る(18)  小松光衛 p52~53
・ 誌上講座 石燈籠入門(38)  嘉津山清 p54~55
・ 誌上講座 石仏写真と私(18)角田尚士  杉本康希 p56~57
【あらかると・私の石仏案内】
・ 浮彫り台座の狛犬(高知県安田町)  岡村庄造 p58~58
・ まどろみ観音(大分県由布市)  水野英世 p59~59

・ 会員の広場  西澤寛晃・光野志のぶ・中森勝之・新井るい子・井戸寛・岡村知彦 p60~64


129号 [2009-3]
・ 巻頭随想 石仏の多様性を発展の柱に  坂口和子 p2~3
【特集 猿田彦大神と石仏】
・ 日本石仏協会第30回石仏公開講座より・猿田彦大神と石仏  鎌田東二 p4~27
・ 猿田彦塔について  中上敬一 p28~33
・ 野田市の猿田彦像塔について  石田年子 p34~36

・ 初期庚申石祠と内蔵仏  岡村知彦 p37~45
【あらかると・私の石仏案内】
・ またまた蚕神が……(群馬県東吾妻町)  角田尚士 p46~46
・ 五劫の阿弥陀(京都市左京区)  嘉津山清 p47~47

・ 誌上講座 「石」を知る(19)  小松光衛 p48~49
・ 誌上講座 石燈籠入門(39)  嘉津山清 p50~51
・ 誌上講座 石仏写真と私(19)渡辺浩一  杉本康希 p52~53
・ 会員の広場  加藤和徳・町田茂・森正彦・井戸寛・任向洋 p54~58
・ 俳句・早春(8句)  岡部恵 p58~58
・ はがき通信  やまだ漫歩・中森勝之・ p59~59


130号 [2009-6]
・ 巻頭随想 緑陰雑感–仏像ブームに思う  坂口和子 p2~3
【特集 石仏探訪(7)】
・ 昭和庚申年塔を追って  石川博司 p4~10
・ 利根川流域の百堂念仏塔を追って  石田年子 p11~18

・ ア・バン・ウンを主尊とする庚申塔  梶川賢二 p19~30
・ 震災後地元住民の手により再建された伝説の供養塔–中越地震被災石仏の修復小報告  荒井昭 p31~34
・ ぶらり石仏紀行–京都御室・多羅尾・福崎・大比叡  たなかよしゆき p35~42
・ 戦国期の三十三観音信仰か–佐世保市東漸寺の石仏群  筒井隆義 p43~45
・ 中部山地に点在する一石三十三観音塔–愛知県東部三河地方重点探訪  井戸寛 p46~48
・ 会員の広場  町田茂・加藤和徳・早川孝正・中上敬一・関口渉 p49~54

【あらかると・私の石仏案内】
・ 山伏の石像(鹿児島県出水市)  中森勝之 p54~54
・ ダルマ坂の子育て観音(東京都東村山市) 遠藤康子 p55~55

・ 誌上講座 「石」を知る(20)  小松光衛 p56~57
・ 誌上講座 石燈籠入門(40)  嘉津山清 p58~59
・ 誌上講座 石仏写真と私(20)井出沙智子  杉本康希 p60~61
・ はがき通信  井戸寛・岡村知彦 p73~73


131号 [2009-9]
・ 巻頭随想 記録は癒し–記録に三つの愉しみ  坂口和子 p2~3
【特集 虚空蔵菩薩】
・ 虚空蔵は無尽蔵–日本における多様な展開  佐野賢治 p4~12
・ 烽と虚空蔵菩薩–武田氏の烽燧制と民間信仰  岡村知彦 p13~24
・ 里山の虚空蔵菩薩  田中英雄 p25~34
・ 山形県の虚空蔵信仰–中南部に造立されている石塔を中心に  加藤和徳 p35~40
・ 愛愍山阿弥陀寺の虚空蔵菩薩石仏  尾田武雄 p41~47
・ 四国の虚空蔵菩薩石仏  岡村庄造 p48~51

・ 誌上講座 「石」を知る(21)  小松光衛 p52~53
・ 誌上講座 石燈籠入門(41)  嘉津山清 p54~55
・ 誌上講座 石仏写真と私(21)中野高通  杉本康希 p56~57
【あらかると・私の石仏案内】
・ 巨大な仏足石(京都市東山区) 関口渉 p58~58
・ 養牛観世音(北海道長万部町) 水野英世 p59~59

・ 会員の広場  筒井隆義・森正彦・石川博司・井戸寛・中森勝之 p60~63
・ はがき通信  清水享桐・平田トシ子 p75~75


132号 [2009-12]
・ 巻頭随想 石仏の受難に思うこと  坂口和子 p2~3
【特集 庶民信仰の石神・石仏】
・ 石仏からみた庶民信仰–群馬県高崎市寺尾町舘を事例に  時枝務 p4~12
・ 宇津峰(福島)の足尾山石祠  田中英雄 p12~12
・ 最上川から来た虫神様・仙人権現  石田年子 p13~18
・ 天神・雷神  佐藤不二也 p18~21
・ 船霊さまは中国の媽祖神  筒井隆義 p22~24
・ 甲州の味噌なめ地蔵  佐藤勝廣 p28~32
・ 職人の聖徳太子信仰  中上敬一 p32~35
・ 生産神としての馬頭観音  栗田直次郎 p36~39
・ 今熊山(東京)信仰と沙門鳳明  田中英雄 p39~39

・ 画像碑の鑑賞  嘉津山清 p40~51
・ 誌上講座 「石」を知る(22)  小松光衛 p52~53
・ 誌上講座 石燈籠入門(42)  嘉津山清 p54~55
・ 誌上講座 石仏写真と私(22)江澤由紀子  杉本康希 p56~57
【あらかると・私の石仏案内】
・ 真田伝説が残る竹原の笠仏(長野県長野市)  西澤寛晃 p58~58
・ 網代の三十三所供養観音(静岡県熱海市)  中森勝之 p59~59

・ 会員の広場  黄瀬三朗・村上昭彦・森永五郎・関口渉 p60~63
・ はがき通信  井戸寛・長岡和慶 p71~71


133号 [2010-3]
・ 巻頭随想 知っていることを伝えよう、石の来歴・石のこころを  坂口和子 p2~3
【特集 日本の巡礼】
・ 日本石仏協会第31回石仏公開講座より・日本の巡礼  真野俊和 p4~28
・ 出羽山形の廻国供養塔–出羽路を歩いた六十六部と民俗  市村幸夫 p29~41
・ 写し霊場の標石の行方  村上昭彦 p42~46

・ はがき通信  井戸寛・遠藤康子 p47~47
・ 誌上講座 名号塔の知識(1)一遍と二祖他阿真教  岡村庄造 p48~49
・ 誌上講座 「石」を知る(23)  小松光衛 p50~51
・ 誌上講座 石燈籠入門(43)  嘉津山清 p52~53
・ 誌上講座 石仏写真と私(23)三明弘  杉本康希 p54~55
【あらかると・私の石仏案内】
・ 東京の丸石神(東京都千代田区) 宇野瑛司 p56~56
・ 下郷の子育地蔵(群馬県渋川市)  角田尚司 p57~57

・ 会員の広場  新井るい子・加藤和徳・内山孝男・清水享桐 p58~61


134号 [2010-6]
・ 巻頭随想 陝西省石窟の旅から  坂口和子 p2~3
【特集 石仏探訪(8)】
・ 新西国三十三所の石仏  岡本十三 p4~14
・ ぶらり石仏紀行~交野山、学能堂山、鈴鹿越  たなかよしゆき p15~19
・ ながらの石佛調査  石川博司 p20~25
・ 平成の庚申塔  多田治昭 p26~31
・ 現時点で見た群馬の蚕神信仰–県内の石造蚕神調査から  角田尚士 p32~36
・ 日光修験大田和宿の石仏・法印行恵  田中英雄 p37~41
・ 弥生人の自然石信仰と縄文人の石棒信仰  西田栄一 p42~45

・ 俳句・茄子の花(8句)  岡部恵 p31~31
・ 会員の広場  荒井昭・大久保修・森永五郎・島田常雄 p46~50
【あらかると・私の石仏案内】
・ 珍しい石幢五智如来(埼玉県川口市)  大津和弘 p52~52
・ 船玉大神(北海道小樽市)  水野英世 p53~53

・ 誌上講座 名号塔の知識(2)弾誓と後継者  岡村庄造 p54~55
・ 誌上講座 「石」を知る(24)  小松光衛 p56~57
・ 誌上講座 石燈籠入門(44)  嘉津山清 p58~59
・ 誌上講座 石仏写真と私(24)久野秀晴  杉本康希 p60~61
・ はがき通信  門間勇・直江清久 p73~73


135 [2010-9]
・ 巻頭随想 猛暑のおたより  坂口和子 p2~3
【特集 石仏紀行–石仏との出会い】
・ 弁天の仏頭–遠き日の課題を追って  岡本知彦 p4~13
・ 石仏の座所今昔  田中英雄 p14~20
・ 残照の肥前石工・筒井富士登  筒井隆義 p21~29
・ 石仏との出合い–学びはじめのころ  加藤和徳 p30~32
・ 馬頭観音との出会い–心にのこる46態  栗田直次郎 p33~40

・ 石仏探訪三題  井戸寛 p41~43
・ 誌上講座 名号塔の知識(3)祐天と後継者  岡村庄造 p44~45
・ 誌上講座 「石」を知る(25)  小松光衛 p46~47
・ 誌上講座 石燈籠入門(45)  嘉津山清 p48~49
・ 誌上講座 石仏写真と私(25)楳村修治  杉本康希 p50~51
【あらかると・私の石仏案内】
・ 龍を腰に巻く庚申像(三重県御浜町)  谷口正則 p52~52
・ (伝)大友皇子の稜と日向郷  森永五郎 p53~53

・ 会員の広場  松尾翔・喜代吉榮徳・黄瀬三朗・遠藤康子・中森勝之 p54~58
・ 俳句・すゝきが原(8句)  岡部恵 p69~69
・ はがき通信  岡村庄造・清水享桐 p75~75


136号 [2010-12]
・ 巻頭随想 聖なるバグマティ川のほとりで  坂口和子 p2~3
【特集 釈迦如来】
・ 豊前羅漢寺の釈迦三尊・五百羅漢石仏について  渡辺文雄 p4~11
・ 山形県の釈迦如来信仰–置賜地方の板碑を中心に  加藤和徳 p12~17
・ 釈迦誕生仏と永海上人–羽黒派修験造立の石仏  門間勇 p18~22
・ 平将門ゆかりの「奈良の大仏」  町田茂 p23~25
・ 釈迦堂と法来寺  市村幸夫 p26~29
・ 真宗王国富山の釈迦如来  尾田武雄 p29~32
・ 若い石工・昭和最後の渾身作–佐世保東漸寺四国八十八ヶ所の石仏  筒井隆義 p32~35
・ 石仏で見る釈迦の生涯  犬飼康祐 p35~40
・ 韓国・日本の釈迦如来紹介  嘉津山清 p40~42
・ 東・南アジアの釈迦如来像  井戸寛 p42~46
・ 近江の釈迦如来散見  黄瀬三朗 p46~47
・ ネパール・カトマンズ盆地の釈迦如来像  内山孝男 p48~53

・ 誌上講座 名号塔の知識(4)徳本  岡村庄造 p54~55
・ 誌上講座 「石」を知る(26)  小松光衛 p56~57
・ 誌上講座 石燈籠入門(46)  嘉津山清 p58~59
・ 誌上講座 石仏写真と私(26)小島隆司  杉本康希 p60~61
【あらかると・私の石仏案内】
・ 滝入不動堂の如意輪観音像(茨城県笠間市)  光野志のぶ p62~62
・ 三峯信仰の十一面観音塔(茨城県つくばみらい市)  石田年子 p63~63

・ 会員の広場  森永五郎・中野高通・島田常雄・蔵地心 p66~70
・ はがき通信  栗原榮子・大木禊爾 p71~71


137号 [2011-3]
・ 巻頭随想 創立三五周年をむかえて–東北・関東大震災の記憶とともに  坂口和子 p2~3
【特集 道祖神信仰と石造物】
・ 日本石仏協会第29回石仏公開講座より・道祖神信仰と石造物  倉石忠彦 p4~30

・ 浅間山鎮護と虚空蔵菩薩  岡本知彦 p31~36
・ 埼玉県の花見地蔵堂について  中上敬一 p37~39
・ 誌上講座 名号塔の知識(5)徳本弟子および類似名号書体  岡村庄造 p40~41
・ 誌上講座 「石」を知る(27)  小松光衛 p42~43
・ 誌上講座 石燈籠入門(47)  嘉津山清 p44~45
・ 誌上講座 石仏写真と私(27)関根里香  杉本康希 p46~47
【あらかると・私の石仏案内】
・ 「五道安楽」の石仏(埼玉県川島町)  門間勇 p48~48
・ 松尾神(秋田県横手市)  水野英世 p49~49

・ 会員の広場  中上敬一・石川博司・加藤和徳・平井一雄・井戸寛・塚本丞治 p50~55
・ 俳句・野仏(8句)  岡部恵 p55~55
・ はがき通信  亀山幸治・関口渉 p69~69


138号 [2011-6]
・ 巻頭随想 どくだみの咲く季節–混迷の世相のさなかに  坂口和子 p2~3
【特集 石仏探訪(9)】
・ 善光寺銅仏六地蔵の系譜–修験者 祐昌を追って  岡村知彦 p4~11
・ ぶらり石仏紀行~国東半島の旅(大分県)  たなかよしゆき p12~16
・ 幕末の大津波と石造物–伊豆・下田市の津波供養塔  田島整 p17~20
・ 平成の葉山町一色の庚申講  森永五郎 p20~24
・ 二基の石棺  三明弘 p25~28
・ 千葉県の花見堂地蔵について  中上敬一 p29~32
・ 庚申待板碑の初発について–飯能市上名栗・庚申講銘板碑の検討  縣敏夫 p33~43

・ 東日本大震災とあの石仏たち  門間勇 p44~47
・ 石仏ことはじめ–ごちゃごちゃの人のひとりとして  貫井薫 p47~49
・ 会員の広場  黄瀬三朗・前川勲・井戸寛・水野英世 p50~53
【あらかると・私の石仏案内】
・ 准胝観音の三界萬霊塔(富山県富山市)  平井一雄 p54~54
・ 天明三年・噴火供養塔(千葉県野田市)  石田年子 p55~55

・ 誌上講座 名号塔の知識(6)唯念と義賢  岡村庄造 p56~57
・ 誌上講座 「石」を知る(28)  小松光衛 p58~59
・ 誌上講座 石燈籠入門(48)  嘉津山清 p60~61
・ 誌上講座 石仏写真と私(28)佐野英三  杉本康希 p62~63
・ はがき通信  新井るい子・中森勝之 p73~73


139号 [2011-9]
・ 巻頭随想 猛暑・災害・混迷の三重苦のなかで  坂口和子 p2~3
【特集 石像「仁王」】
・ 国東半島の石造仁王像と石工の系譜(上)  渡辺文雄 p4~13
・ 佐賀塩田の三仁王像にみる肥前石工の表現技術  筒井隆義 p14~17
・ 東信濃の仁王尊  岡村知彦 p17~21
・ 仁王石像雑記  石川博司 p21~26
・ 庚申仁王  中上敬一 p27~29
・ ふるさと国東半島の仁王に会いに  遠藤康子 p30~34
・ 出羽山形の仁王塔と種子(梵字)–山形市・寒河江市・上山市から  加藤和徳 p34~40

・ 竺園寺の宇賀神をめぐって  殿南直也 p41~43
・ こどものころの記憶を辿って–庚申塔二基  中野高通 p43~46
・ はがき通信  新井るい子・仲寿子 p47~47
・ 誌上講座 名号塔の知識(7)幡隆と見仏  岡村庄造 p48~49
・ 誌上講座 「石」を知る(29)  小松光衛 p50~51
・ 誌上講座 石燈籠入門(49)  嘉津山清 p52~53
・ 誌上講座 石仏写真と私(29)西澤寛晃  杉本康希 p54~55
【あらかると・私の石仏案内】
・ 小ちゃな「仁王様」(埼玉県鳩山町)  門間勇 p56~56
・ 七里法華のど真ん中にあった馬乗り馬頭観音(千葉県東金市)  町田茂 p57~57

・ 会員の広場  井上勇・加藤和徳・たなかよしゆき・大畠洋一 p58~61


140 [2011-12]
・ 巻頭随想 「絆」を協会の力に  坂口和子 p2~3
【特集 石仏の受難】
・ 廃仏毀釈と石仏の受難–美濃苗木藩の事例から  渡辺浩一 p4~12
・ 「松本藩石地蔵等取棄並道祖神神社地移転回状」の事  石田益雄 p13~15
・ 羅漢さんご難  井戸寛 p15~15
・ 石仏と廃仏毀釈の影響  石川博司 p16~25
・ 石仏たちの明治維新  米谷博 p26~31
・ 奇跡の石仏  門間勇 p32~34
・ 地震と石仏  星野紀子・渡邉三四一・桑原和位 p35~44
・ 日光山周辺の勝軍地蔵石仏現状報告  山下立 p45~50

・ 千葉県の変わった庚申塔六題  町田茂 p51~54
・ はがき通信  新井るい子・三代川千恵子 p55~55
・ 誌上講座 名号塔の知識(8)霊隋と至實  岡村庄造 p56~57
・ 誌上講座 「石」を知る(30)  小松光衛 p58~59
・ 誌上講座 石燈籠入門(50)  嘉津山清 p60~61
・ 誌上講座 石仏写真と私(30)杉本康希  杉本康希 p62~63
【あらかると・私の石仏案内】
・ 千体仏供養塔(石川県小松市)  滝本やすし p64~64
・ 風神・雷神像(秋田県十文字町)  水野英世 p65~65

・ 会員の広場  池上昭・加藤和徳・井戸寛・大木英雄 p68~71


141号 [2012-3]
・ 巻頭随想 石仏の知名度アップ活動を! –それぞれの場で  坂口和子 p2~3
【特集 小さな石仏にも歴史あり】
・ 日本石仏協会第33回石仏公開講座より・小さな石仏にも歴史あり–岩船地蔵の探索  福田アジオ p4~20
【特集 石造「仁王」像・続】
・ 国東半島の石造仁王像と石工の系譜(下)  渡辺文雄 p21~31

・ 円光大師二十五霊場の石造物–教えによって異なる巡拝の意味  村上昭彦 p32~40
・ 初めての中国石仏見学旅行  橘禎男 p40~42
・ 「多久の肥前狛犬展」見学記  中野高通 p42~45
・ 誌上講座 名号塔の知識(9)浄厳と佐渡の念仏塔  岡村庄造 p46~47
・ 誌上講座 「石」を知る(31)  小松光衛 p48~49
・ 誌上講座 石燈籠入門(51)  嘉津山清 p50~51
・ 誌上講座 石仏写真と私(31)山村厚子  杉本康希 p52~53
【あらかると・私の石仏案内】
・ 二度破壊を免れた阿弥陀像(岐阜県中津川市)  早川孝正 p54~54
・ 伊豆における高遠石工の庚申塔(静岡県河津町)  田島整 p55~55

・ 会員の広場  島田常雄・三代川千恵子・黄瀬三朗 p58~61
・ 俳句・新樹(8句)  岡部恵 p61~61
・ はがき通信  新井るい子・加藤和徳 p69~69


142号 [2012-6]
・ 巻頭随想 新緑の感傷–タイムスリップして  坂口和子 p2~3
【特集 石仏探訪(10)】
・ 埼玉県を走る東武東上線に沿って倶利迦羅龍王を訪ねる  長嶋誠 p4~11
・ 佐賀県小城町・船観音を訪ねて  中野高通 p12~15
・ 愛媛県城川町の田神様と茶堂を訪ねて  水野英世 p16~22
・ 石仏の宝庫 日和田高原  新井るい子 p23~25
・ 中世の三大五輪塔探訪  井上勇 p26~29
・ 北陸三県の祐天名号塔  滝本やすし p30~38
・ 衆苦を救った特定法師と念仏碑  市村幸夫 p39~43
・ 埼玉県川島町南戸守・旧観音寺の「談義千座供養塔」–「釘念仏講中一千人」「血盆経結縁女人一千人」  門間勇 p44~49

・ 「ヒノキ一本首一つ」  三明弘 p15~15
・ 阿星山の杉坊  田中英雄 p25~25
・ 大黒天と女神  田中英雄 p38~38
【あらかると・私の石仏案内】
・ 五猿の庚申塔(千葉県君津市)  町田茂 p50~50
・ 信仰篤きセキモトの地蔵(神奈川県横浜市)  前川勲 p51~51

・ 誌上講座 名号塔の知識(10)富士・丹沢南麓の名号塔  岡村庄造 p52~53
・ 誌上講座 「石」を知る(32)  小松光衛 p54~55
・ 誌上講座 石燈籠入門(52)  嘉津山清 p56~57
・ 誌上講座 石仏写真と私(32)町田茂  杉本康希 p58~59

・ 会員の広場  橘禎男・筒井隆義・石川博司・加藤和徳 p60~63
・ はがき通信  橘禎男・井戸寛 p75~75


143号 [2012-9]
・ 巻頭随想 暑・熱・圧・厚・篤 平成24年の夏  坂口和子 p2~3
【特集 彩色と石仏】
・ 石神仏に色を塗ること–その民俗的解釈に向けて  渡邉三四一 p4~7
・ 安曇野の道祖神彩色碑について  石田益雄 p8~15
・ 信州筑摩野の彩色道祖神碑について  窪田雅之 p16~23
・ 南九州の「タノカンサア」  山下真一 p24~30
・ 若狭小浜の化粧地蔵–小浜市西津地区と小浜地区を中心に  一矢典子 p31~37
・ 津軽の化粧地蔵  古川実・小山隆秀 p38~44
・ 新潟県長岡市栃堀の青色道祖神  星野紀子 p45~45

・ 誌上講座 名号塔の知識(11)性谷等順と松本周辺  岡村庄造 p46~47
・ 誌上講座 「石」を知る(33)  小松光衛 p48~49
・ 誌上講座 石燈籠入門(53)  嘉津山清 p50~51
・ 誌上講座 石仏写真と私(33)星野紀子  杉本康希 p52~53
【あらかると・私の石仏案内】
・ 婆珊婆演底主夜神(石川県中能登町) 滝本やすし p54~54
・ 風変わりな宝篋印塔(埼玉県滑川町)  門間勇 p55~55

・ 会員の広場  近江礼子・小松光衛・宇野瑛司・筒井隆義 p56~59
・ はがき通信  新井るい子・佐藤紀年 p65~65


144号 [2012-12]
・ 巻頭随想 二つの旅の報告  坂口和子 p2~3
【特集 役行者・蔵王権現】
・ 蔵王権現と座王大権現  時枝務 p4~10
・ 蔵王権現と役行者  中上敬一 p11~19
・ 飯道山山麓役行者石像と行者講・大峰講について  黄瀬三朗・関谷和久 p20~26
・ 山梨県北杜市内の役行者石像  佐藤勝廣 p26~30
・ 福井県の役行者・蔵王権現  北村市朗 p31~32
・ 越中・飛騨の役行者石像と蔵王権現  平井一雄 p33~36
・ 役行者 伝承の地を尋ねる  井戸寛 p36~38
・ 役行者・蔵王権現 三題  嘉津山清 p38~40
・ 東国の山岳にみる蔵王権現  田中英雄 p40~51

・ 誌上講座 名号塔の知識(12)千葉県の四面石塔  岡村庄造 p52~53
・ 誌上講座 「石」を知る(34)  小松光衛 p54~55
・ 誌上講座 石燈籠入門(54)最終回  嘉津山清 p56~57
・ 誌上講座 石仏写真と私(34)平井一雄  杉本康希 p58~59
【あらかると・私の石仏案内】
・ 南紀の丸石神(和歌山県串本町)  宇野瑛司 p64~64
・ 稚児大師(富山県高岡市)  滝本やすし p65~65

・ 会員の広場  早川孝正・中野高通・正富博行・島田常雄 p68~70
・ はがき通信  門間勇・遠藤康子 p71~71


145号 [2013-3]
・ 巻頭随想 石仏のご縁–海をへだてて  坂口和子 p2~3
【特集 大分の中世石造文化を支えた人びと】
・ 日本石仏協会第34回石仏公開講座より・大分の中世石造文化を支えた人びと  渡辺文雄 p4~27

・ 霊山(福島)の千手観音  田中英雄 p27~27
・ 小見川来迎寺の天正銘宝篋印塔  早川正司 p28~33
・ 狭山丘陵周辺の石橋および石橋供養塔  南川光一 p34~43
・ 誌上講座 石仏入門(1)地蔵菩薩  門間勇 p44~45
・ 誌上講座 名号塔の知識(13)千葉・徳願寺ほか名号塔  岡村庄造 p46~47
・ 誌上講座 「石」を知る(35)  小松光衛 p48~49
・ 誌上講座 石仏写真と私(35)新井るい子  杉本康希 p50~51
【あらかると・私の石仏案内】
・ 力士狐(兵庫県篠山市)  水野英世 p52~52
・ 双体の青面金剛像(埼玉県鳩山町)  門間勇 p53~53

・ 会員の広場  森雅人・加藤和徳・高野幸司・石川博司 p54~57
・ はがき通信  新井るい子・亀山幸治 p59~59


146号 [2013-6]
・ 巻頭随想 野の仏と向きあうとき–自戒をこめて  坂口和子 p2~3
【特集 石仏探訪(11)】
・ 越前の田の神  殿南直也 p4~8
・ 北陸地方の八大龍王  滝本やすし p9~14
・ 三日月に乗った女神の像  中野高通 p15~17
・ ぶらり石仏紀行  たなかよしゆき p18~19
・ 「幸せの国」ブータンの旅から  小島隆司 p20~23
・ 中部山地に点在する一石三十三観音塔探訪–民間信仰の伝承者はどこへ行ったのか?  井戸寛 p24~27
・ 国東半島の石造仁王像に魅せられて  高野幸司 p28~34
・ 大勝金剛面門快笑す  岡村庄造 p34~39
・ 供華の種類とその変遷  嘉津山清 p40~49

【あらかると・私の石仏案内】
・ 変わった灯籠型庚申塔(千葉県船橋市)  町田茂 p50~50
・ 尊勝曼荼羅の石仏(茨城県常総市)  中上敬一 p51~51

・ 誌上講座 石仏入門(2)阿弥陀如来  門間勇 p52~53
・ 誌上講座 名号塔の知識(14)埼玉・越谷市近辺の名号塔  岡村庄造 p54~55
・ 誌上講座 「石」を知る(36)  小松光衛 p56~57
・ 誌上講座 石仏写真と私(36)多田治昭  杉本康希 p58~59
・ 会員の広場  石川博司・中森勝之・門間勇・新井るい子 p60~62
・ はがき通信  川口春代・遠藤康子 p75~75


147号 [2013-9]
・ 巻頭随想 〝在る〟ことの有難さ、〝守る〟ことの難しさ  坂口和子 p2~3
【特集 廻国塔–祈りの足跡】
・ 石造物からみる近世の六十六部  小嶋博巳 p4~17
・ 鈴木金兵衛とその足跡  嘉津山清 p18~27
・ 六十六部と石のこころ  市村幸夫 p28~35
・ 廻国塔にみる信仰形態の変遷  石田年子 p36~40
・ 群馬県北部における「六十六部供養塔」–文献検索による所在地調査  角田尚士 p41~49

【あらかると・私の石仏案内】
・ 熊野古道「野中の清水」の双体水神(和歌山県中辺路町)  水野英世 p50~50
・ 徳本上人像?(長野県辰野町)  三代川千恵子 p51~51

・ 誌上講座 石仏入門(3)観音菩薩  門間勇 p52~53
・ 誌上講座 名号塔の知識(15)妙哲尼  岡村庄造 p54~55
・ 誌上講座 「石」を知る(37)  小松光衛 p56~57
・ 誌上講座 石仏写真と私(37)大橋豊嗣  杉本康希 p58~59
・ 会員の広場  中野高通・井戸寛・亀山幸治・初田瑞宏・石川博司・高久賢・町田茂 p60~64
・ はがき通信  岡村知彦・井戸寛 p65~65


148号 [2013-12]
・ 巻頭随想 〝連帯のエネルギー〟を考える  坂口和子 p2~3
【特集 石造物と古文書】
・ 石仏をめぐる古文書覚書  時枝務 p4~12
・ 庚申塔造立一件–寛政十二年「庚申ノ供養塔之事」から  渡邉三四一 p13~15
・ 古文書が語る碑  市村幸夫 p16~20
・ 古文書からみた石仏の建立–埼玉県内の古文書から  門間勇 p21~31
・ 古文書に見る水神塔・鳥居・石灯籠建立の背景  近江礼子 p32~38
・ 『大悲願寺日記』と石造物–慈明と弟子・千全をめぐって  内山孝男 p39~44
・ 任随和尚の自刻した石造地蔵尊像  南川光一 p52~56
・ 古文書に見る「移し霊場の諸経費」  井戸寛 p56~57

・ 長野・美ヶ原山麓秋葉神社の石燈籠 p12~12
・ 四臂の異形像  門間勇 p31~31
・ 山梨・甲斐駒ヶ岳石仏造立願い  田中英雄 p51~51
【あらかると・私の石仏案内】
・ 戸隠・公明院の秋葉大神(長野県長野市) 中森勝之 p58~58
・ 肥後国の神社銘がある招魂社碑(茨城県土浦市)  佐藤不二也 p59~59

・ 会員の広場  町田茂・たなかよしゆき・角田尚士・久野秀晴・大畠洋一・黄瀬三朗・中森勝之 p66~70
・ はがき通信  橘禎男・新井るい子 p71~71


149号 [2014-3]
・ 巻頭随想 三八回目の総会を終えて  坂口和子 p2~3
【特集 信仰の対象と芸術の源泉としての富士山】
・ 日本石仏協会第35回石仏公開講座より・信仰の対象と芸術の源泉としての富士山  竹谷鞘負 p4~22

・ 石碑「禁芸術売買」碑と「芝居興行」の取締–文書からみた仮名手本忠臣蔵を中心に  加藤和徳 p23~26
・ 牛・「大日如来」像(長崎県富江町)  水野英世 26~26
・ 法蔵菩薩石仏とその由来文書  尾田武雄 p27~33
【あらかると・私の石仏案内】
・ 龍の狛犬(東京都あきる野市)  町田茂 p34~34
・ 子狐を抱く不動明王他(鳥取県米子市)  中森勝之 p35~35

・ 誌上講座 石仏入門(4)千手・十一面・如意輪・馬頭観音菩薩  門間勇 p36~37
・ 誌上講座 名号塔の知識(16)梵字名号塔  岡村庄造 p38~39
・ 誌上講座 「石」を知る(38)  小松光衛 p40~41
・ 誌上講座 石仏写真と私(38)桑原和位  杉本康希 p42~43
・ 会員の広場  石田年子・井戸寛・中野高通・たなかよしゆき p51~53
・ はがき通信  町田茂・井戸寛 p60~60


150号 [2014-6]
・ 巻頭随想 「日本の石仏」150冊の重さは会員の総力  坂口和子 p2~3
【特集 石に刻まれた「僧・聖・行者」】
一山、一休、一心行者、一遍、祐応、栄行真山、役小角、覚明、花山院、願海上人、願王全堤、観覚光音、観蔵院、元三大師、観法、寛明、儀賢、行恵、行基、見仏、弘圓上人、興教大師、向西坊、宏善、弘智法印、光導、弘法大師、食行身禄、実利行者、秀音、秀言、修行大師、修那羅大天武、正圓・妙春、淨厳、正道、聖徳太子、稱願、聖宝、真念、神変大菩薩、親鸞、是得、存秀、他阿上人、他阿真教、大覚、泰賢行者、泰澄、待定、但唱、弾誓、智証大師、智泉坊祐尊、智典法子、伝教大師、道金、道元、等順、道智上人、徳因、独国和尚、徳住、徳本行者、呑竜、日親上人、日蓮、忍性、白隠慧鶴、白隠、長谷川角行、播隆、普寛、仏海上人、放牛、明海上人、妙清禅尼、妙哲行者、無能、木食観正、唯念上人、祐天、祐東、祐水、宥明上人、良寛、良仙、良弁、霊俊、蓮如 p4~34

・ はがき通信  新井るい子・井戸寛 p35~35
【あらかると・私の石仏案内】
・ 飯嶋吉六の庚申塔(神奈川県横須賀市)  内山孝男 p36~36
・ 威容を誇る千庚申塔(栃木県足利市)  中森勝之 p37~37

・ 誌上講座 石仏入門(5)大日如来  門間勇 p38~39
・ 誌上講座 名号塔の知識(17)南四国の名号塔  岡村庄造 p40~41
・ 誌上講座 「石」を知る(39)  小松光衛 p42~43
・ 誌上講座 石仏写真と私(39)田中義行  杉本康希 p44~45
・ 鴨川市の水陸塔と虫供養  石田年子 p46~48
・ 会員の広場  井戸寛・門間勇・近江礼子・中野高通・宮内七生・黄瀬三朗 p49~53