■2021年12月 ~
※天候等により変更・中止となる場合があります。
●12月15日(水)【発行済】
会誌『日本の石仏』12月号発行:詳細はこちらをご覧ください。
●12月25日(土) 【終了】
石仏談話室 川野明正「沖縄村落守護シーサーの地域類型と分布」、「参加者によるフリートーキング」:詳細はこちらをご覧ください。
●2022年1月12日(水)~16日(日)【終了】
石仏写真展:詳細はこちらをご覧ください。
●2月26日(土) 【終了】
石仏談話室 長島誠「丑年の石造物」、門間勇「塞ぎや厄除けの神にされた庚申塔」:詳細はこちらをご覧ください。
●3月5日(土) 【終了】
石仏談話室 玉井ゆかり「『護符(おふだ)』からわかること―おふだ調査の事例から探る庶民の願い・信仰―」:坂口大和「仏教なんでも相談室」:詳細はこちらをご覧ください。
●3月20(日)【終了】
石仏見学会(日帰り) 神奈川県川崎市の石仏(案内・中森勝之):詳細はこちらをご覧ください。
●4月2日(土) 【終了】
石仏談話室 森満也「肥前佐賀の二十三夜塔」、田中英雄「会津中街道の石仏」:詳細はこちらをご覧ください。
●4月17(日)【終了】
バス石仏見学会(日帰り) 千葉県安房のやぐら、仏教説話と石仏巡り(案内・三明弘):詳細はこちらをご覧ください。
●4月28日(木)【発行済】
会誌『日本の石仏』4月号発行:詳細はこちらをご覧ください。
●5月7日(土) 【終了】
石仏談話室 蕨由美「八千代の万治の三猿三面彫り庚申塔と同型塔の広がり」、中森勝之「秋田県太平山の三吉大神」:詳細はこちらをご覧ください。
●5月29(日) 【終了】
石仏見学会(日帰り) 東京都足立区綾瀬と千住宿の石仏(案内・矢吹嘉朗):詳細はこちらをご覧ください。
●6月4日(土) 【終了】
石仏談話室 山元環樹「狛犬千万無量~知れば知るほど面白い参道狛犬の世界」、山下立「日本狛犬史から見た石造狛犬」:詳細はこちらをご覧ください。
●7月2日(土)
石仏談話室 横山知世子「読売新聞社所蔵の妙見菩薩像について」、三明弘「私見 江戸時代の庚申信仰」:詳細はこちらをご覧ください。
●8月中旬
会誌『日本の石仏』8月号発行:
●8月27日(土)
石仏公開講座(大正大学)
●9月18(日)
石仏見学会(日帰り) 千葉県市川市の石仏(案内・三明弘):詳細は後日
●11月20(日)
石仏見学会(日帰り) 埼玉県越谷市の石仏(案内・寺内慎一):詳細は後日
●12月中旬
会誌『日本の石仏』12月号発行: